――ぶれのない論理力を身につけて的確に仕事をこなしたい…,
そんなビジネスパーソンはけっこう多いはず。そこで 『大人のための数学勉強法』 (ダイヤモンド社) などの著書を持ち, NHK (Eテレ) 『テストの花道』 に出演するなど話題の 「大人の数学塾」 塾長, 永野裕之さんにご登場いただき, “根っからの文系” こそ今すぐ使える数学発想術について語っていただきました。
はじめまして。私は永野数学塾
ところで…いきなりですが問題です(・
- 「そりゃあBでしょう」
と思った人が多いと思いますが,
ただし,
- 「こういうのはだいたい引っ掛けだよ。Bだと思わせといてAでしょ」
と思った人にも,
意地の悪い問題でごめんなさい。直感はアテにならないことを実感してもらうための問題でしたm(_ _)m
数学力とは何か?
ではこのような直感が通用しない問題に直面したとき,
あ,
- 「僕は
(私は) 文系だからどうせ無理だよ…」
と思ったあなた,
ここで私が事あるごとに引用させてもらっているアインシュタインの言葉を紹介しましょう。
「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後になお, 自分の中に残るものをいう。そして, その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく, 自ら考え行動できる人間をつくることである」
──アインシュタイン
数学力の本当の姿もこの言葉に集約されています。中・
そしてそれは,
国語力こそ数学力の源
私の塾で短期間に数学の成績を伸ばす生徒さんに共通しているのは,
拙書
数学発想術~7つのパターン
私が拙書の中でご紹介した7つの発想術は以下の通りです。
- ① 整理する
- ② 順序を守る
- ③ 変換する
- ④ 抽象化する
- ⑤ 具体化する
- ⑥ 逆の視点を持つ
- ⑦ 数学的美的センスを磨く
いかがでしょうか?
少なくともいくつかは
- 「あ,
こういう考え方なら普段から使っているかも」
と思ってもらえるのではないでしょうか?
数学は
ただし意識してそれができるかどうかは大きな違いです。意識していないと
どうぞ詳しくは拙書をご覧ください……ではあんまりなので,