書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補講
第9回 独創性の原点,アインシュタインの第一論文
今回はアインシュタイン1905年第1論文,
これは30ページの論文ですが,
序論の部分で重要な公理を述べています。
- (1) 互いに等速関係にある観測者にとって,
力学の方程式は同じであり, 電磁気学現象と光学現象も互いに同じ法則に従う。 - (2) 光は,
真空中を光源の速度には依存しない一つの定まった速度で伝播する。
そして,
ここに展開する理論は,
他のすべての電気力学と同じように, 剛体の力学をベースとする。というのは, この類の理論を記述しようとすると (どうしても) 剛体と時計と電磁現象の相関関係を扱うことになるからだ。このことについて十分に論じられていないことが, 運動物体の電気力学が今日取り組んでいる困難の根源である。
以降は,
公準と公理の使い分け
本書
本書では佐野茂氏との間で,
本書では公準を一応axiomにあてていますが,
英語では公理のことをaxiomといいます。ギリシャ語では公準がアイテーマタ,
公理がアキシオマータで, いずれも原義が 「お願いする, 請う」 だといわれています。議論しつくしたあとで 「お願いです, これだけは (仮定, 規約として) 認めてください」 という状況を想像してみましょう。
アインシュタインのこの論文では,
- Vor=前; 英語のpre
- Aus=中から外へ;英語のout,
out of
- Voraus=前に出して
- Setzung=置くこと,
動詞setzenの名詞形
- Voraussetzung=前もって出して置くこと;前提;前提条件
ということになります。
筆者が大学で第2外国語としてドイツ語を勉強していたときには,
2と両について
本書やこの記事を,
アインシュタインは,
ドイツ語では単に2は
第2公理について
アインシュタインの第2の公理は,
(2)
この説明をうまくしている本としてAlan LightmanのGreat Ideas in Physics, McGraw-Hillがあります。それについて書いてある2ページほどを読んで数日して後に,
光と音波の違い
音波を2つの座標系で観察すると,
ここで重要なのは,
音波は波動であって,
光はどうでしょうか? 波動ですから,
LeerとReell
「Leer」
「Reell」
ところで,
もしドイツ語で
ちなみに,
- 注釈:
- 「色即是空,
空即是色」 は, 仏教用語で般若心経の空の思想を表現したもの。万物は固有の実体をもたず存在するだけであり (空とみることで煩悩や妄想がなくなり), 空であることで万物が成り立つ (執着のない眼でみると意識に生き生きとした現象が現れる)。
記事中で紹介した書籍
-
ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 ―時空の謎を解く双曲幾何―
ピタゴラスの定理がわかれば,球面幾何学の意味がすっきりし,双曲幾何学が手に取るようにわかります。さらに ピタゴラスの定理見方を変えて再度吟味してみると,球面...
バックナンバー
書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補講
- 第16回 宇宙存在の理由と地球環境の保全~本書「ピタゴラスの定理でわかる相対性理論」の意味は何だったか?
- 第15回 ライバル同士の対話
- 第14回 相対論から量子力学への展開と日本の時代
- 第13回 ピタゴラスの定理に宿される秘儀―エネルギーと運動量に関係する法則
- 第12回 光量子仮説と相対性理論―アインシュタインはどのように考えただろうか?ー
- 第11回 電磁界のエネルギーについてアインシュタインはこう考えた
- 第10回 アインシュタインの論文の原文に挑戦!物体の慣性はそのエネルギー量に関係するか? Ist die Trägheit eines Körpers von seinem Energieinhalt abhängig?
- 第9回 独創性の原点,アインシュタインの第一論文
- 第8回 双曲ピタゴラスの定理の計算プログラムで,実際に計算してみよう!
- 第7回 不思議な波動,移動縞