連載一覧
-
Ubuntu Weekly Recipe
Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。
-
MySQL道普請便り
本連載では,MySQLを使ったアプリ開発・運用に関するノウハウをご紹介していきます。
-
OSSデータベース取り取り時報
本連載では,いろいろな種類のOSSデータベースに関する各月の出来事をお伝えいたします。
-
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS特別編集部員,さわやか笑顔のスーパーハカーはまちちゃんとネット大好き14歳わかばちゃんが,毎号,読者の皆さんから寄せられたおたよりを紹介します。皆さんの日頃の悩みにも答えちゃいますよ。
-
いま,見ておきたいウェブサイト
この連載では,国内外の最新のウェブサイトを隔週更新で取り上げ,これら最新サイトの特徴や素晴らしい部分を,さまざまな角度から解説していきます。
-
続・玩式草子 ―戯れせんとや生まれけん―
「玩式草子」とは,Plamo Linuxのメンテナーを務める筆者が,Linuxやオープンソースソフトウェアと過ごす日々をエッセイ風味で綴った連載。100回を期に「続・玩式草子」として新たなスタートを切ることとなりました。
-
ちょっと気になる隣の技術畑
技術分野は成熟が進み,新しい領域が急激に増えています。本連載では技術へのタッチポイントを増やすことを目標に,各分野で活躍されている方にお話をうかがいます。
-
漫画から学ぶマネジメント
本連載では,筆者がいままで読んで気づきを得た漫画から,どういった場面をどうマネジメントに重ねて理解したかが伝わるような内容で執筆していきます。
-
LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術
本連載では,この仮想化技術の中でも最近注目を集めている軽量な仮想化を実現する「コンテナ」と,その実装のひとつであるLXCを取り上げ,その使い方や開発の現状を紹介していきます。
-
日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
このところ各種OSSプロジェクトに大きく貢献を広げている中国。知られざる中国のOSS最新事情を,中国在住でオープンソース活動にも加わっている著者がさまざまな観点から紹介します。
-
2022年,AWSを図解で学ぼう~最短1日で基礎が身に付く
駆け出しからベテランまで,サーバ管理の世界ではネコも杓子もAWSが話題です。この連載では,AWSの解説をしつつ「結局,AWSって何なんだよ?!」という疑問に答えてきましょう。
-
Perl Hackers Hub
本連載は,第一線のPerlハッカーが回替わりで,Perlの旬な技術について解説していきます。
-
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
2020年開催「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目プロダクト,テクノロジー,エンジニアリングをピックアップし,インタビューを実施しました。
-
細分化とコードレビュー見直しによるイテレーション的ソフトウェア開発のメリット
開発の工程を短い期間にまとめ繰り返すイテレーションという考え方があります。本連載では,開発チームに提案したいイテレーションの手法と重要性について紹介します。
-
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
この連載では,おもに海外で取材したイベントやインタビューをもとに,日本ではあまり紹介される機会の少ない,最先端(Cutting Edge)のIT関連の話題を取り上げていきます。
-
教えて! 最新技術―テックコミュニティの現場から
新型コロナ禍のさなか始まった今回のインタビュー企画。技術系コミュニティや勉強会を主催されているITエンジニアの方に,その技術に関わってきた経緯や勉強会などでの話題から,今注目したい技術の潮流をうかがいます。
-
"運用者に光を"「Cloud Operator Days Tokyo 2021」の歩き方
2021年7月~開催中の「Cloud Operator Days Tokyo 2021」がなぜ注目のイベントなのか,2回にわたって紹介します。
-
ヒューマンリソシアのGITサービスが目指す,時代にアジャストするエンジニアチームの作り方
この連載では3回にわたり,アフターコロナにおけるエンジニアチームの作り方,とくにグローバルな視点でのエンジニア獲得と開発とコミュニケーションの在り方について取り上げます。
-
単なる地方拠点ではない,LINE Fukuokaが担う機能,役割に迫る
LINEグループの国内第二拠点である「LINE Fukuoka」は,2013年,福岡に設立されました。ここではLINE Fukuokaのエンジニアたちにインタビューしながら,LINEの技術についてだけでなく,LINE Fukuokaならではのやりがいについて迫ります。
-
マネジメントの現場 ――良いチームを作るために必要なこと
本コラムでは,エンジニアとしてマネジメントを受けた経験,そしてマネージャーとなりマネジメントを行ってきた両方の経験を踏まえ,感じたことや現場で使っているテクニックを解説します。
-
コードの安全性・安定性を高める開発サイクル ~テスト管理の効率を上げ,脆弱性診断を自動で行う~
早期リリースが注目される中で,ソフトウェアの品質やセキュリティ面への対応も重要になってきたと感じます。本連載では,安全性・安定性を加えた開発サイクルについて考えていきます。
-
ロクナナワークショップ NEWS & REPORT
Web制作に関する実践的な講座を開講している「Web制作の学校 ロクナナワークショップ」。本連載では,最新講座情報,セミナーイベントの開催情報やレポートを中心にお伝えてしていきます。
-
きたみりゅうじの聞かせて珍プレー
ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!
-
『圏論の道案内』発売記念 西郷甲矢人先生講演会 レポート
2019年9月27日に行われた『圏論の道案内』発売記念として著者の西郷甲矢人先生による講演会の様子をレポートします。全3回。
-
at the front―前線にて
front,つまり前線で活躍するエンジニアの方にお話をうかがう連続インタビュー企画。注目の最新テクノロジーからお仕事のしかた,さらには人生観まで,幅広い話題が飛び出します。
-
ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL
本連載では,ゲーム開発の現場でMySQLを使用したときに起こる問題を通して,そのしくみと機能を再確認し仕事に活かす手がかりを示します。
-
Instagramでビジネスを変える最強の思考法
Instagram運用のノウハウを一冊に集約した書籍『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』から,Instagramマーケティングについて解説した内容を3回に分けて紹介します。
-
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』(2019/8/9発売)に先立って「圏論」について熱く語っていただきました。全6回。
-
書いて覚えるSwift入門
バージョンアップごとに目覚ましい進化を遂げるSwift。小飼弾が興味のおもむくままその魅力を紹介します。途中脱線して寄り道することもありますが,そこはsense of wonder。楽しくプログラミングをしていきましょう。
-
[より使いやすく!]Zabbix 2.2~4.0 LTSに搭載された新機能と活用方法
統合監視ソフトウェアZabbixの概要と新機能の追加による設定や設計の考え方,よくある質問などを解説します。
-
基本から学ぶ TCPと輻輳制御 ……押さえておきたい輻輳制御アルゴリズム
本連載ではTCP/IPの中でも特に,新たなアルゴリズム登場の背景として,ネットワーク環境の変化や,TCP輻輳制御アルゴリズムの変遷と概要をみていきます。
-
優しいUI~ボイスユーザインターフェースで変わるコト
本連載では,ボイスユーザインターフェースの登場で変化する世界を,UI/UXや技術的観点から考察します。
-
業務を改善する情報共有の仕掛け~DevOpsの実現,RPAの導入に向けて~
本連載では,ソフトウェア開発の業務改善をテーマに前半はDevOps実現の手順およびそれを助けるツールとの連携,後半はRPAによる社内ドキュメントの管理や効率化について解説していきます。
-
ブロックチェーンの課題と可能性~BBc-1(Beyond Blockchain One)から学ぶブロックチェーン開発
ブロックチェーンの目的や課題を紐解き,その課題解決に取り組む「BBc-1(Beyond Blockchain One)」を開発する,斉藤賢爾氏,久保健氏に,開発の狙いとその技術について紹介してもらいます。
-
大人気動画コミュニティアプリの運用の内幕―MixChannel(ミクチャ)を支える技術
若者世代から圧倒的な人気を誇るライブ配信&動画投稿コミュニティアプリ「MixChannel」(ミクチャ)の裏側(レコメンドシステムやサーバサイド開発など)について解説していきます。
-
帰ってきた『技評ねこ部通信』
技評ねこ部通信が帰ってきました! でも、やっぱりゆるく,不定期に更新予定です。
-
AMPでEC-CUBEがさらに便利に快適に!
本連載では,全5回にわたり,EC-CUBEを題材に,ECサイトの「AMP」対応方法とその効果をお伝えします。
-
きたみりゅうじの聞かせて珍プレー プレイバック
あなたの投稿を4コマ漫画化する「きたみりゅうじの聞かせて珍プレー」のバックナンバーから選りすぐりのネタを再公開!
-
継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して
この連載では筆者が少しずつ学んできたことの中から,技術書であまり語られないが重要なことを紹介していこうと思う。テーマの中心は「良いエンジニアになること」である。
-
玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
Plamo Linuxのメンテナンスの傍ら,Linuxやオープンソースソフトと日々を過ごす著者が,その魅力とつきあい方を,エッセイ風味でお届けします。