知りたい!サイエンス へんな毒すごい毒

「へんな毒すごい毒」のカバー画像
著者
田中真知 著
定価
1,738円(本体1,580円+税10%)
発売日
2006.8.31 2013.6.25
判型
四六
頁数
240ページ
ISBN
4-7741-2858-9 978-4-7741-5775-7

概要

毒の利用は人類誕生とともに始まります。本書は身近な毒から、動植物毒、鉱物毒、毒と事件など、毒にまつわる事柄を、科学的にやさしく解説します。

さらに、毒にまつわるエピソードや歴史背景など、興味深い話も挿入していきます。基礎知識がなくても面白く読めます。

目次

第1章 毒のサイエンス

  • 毒と薬のちがいとは?
  • 毒性の強さはどのように表されるか
  • 毒の侵入経路と効き方の関係
  • 脳に効く毒、効かない毒
  • 毒はどうして毒になるのか
  • 毒にはどんな種類があるか
  • 神経系のメカニズム
  • 神経毒の二つのタイプ
  • アルカロイドとは何か
  • 食中毒は何のしわざか
  • 内毒素と外毒素
  • 地上最強の毒は何か
  • 解毒剤とは何

第2章 動物毒の秘密

  • 動物に由来する毒を知りたい
  • フグはなぜ自分の毒にあたらないのか
  • 毒化する貝
  • イモガイから鎮痛薬が生まれる
  • クラゲの放つ毒入りカプセル
  • 海産物最強の毒
  • クレオパトラをかんだヘビ
  • ハチの作りだす毒のカクテル
  • 本当にいた毒鳥
  • 熱帯雨林の宝石ヤドクガエル
  • サソリが人を救う?
  • クモ毒の不思議
  • 地上最強、ボツリヌス毒素
  • O157とベロ毒素
  • 煮ても焼いても食えないカビ毒
  • 炭疽菌と生物テロ
  • 破傷風毒素は逆流する
  • ペニシリンのいたちごっこ
    • ウミヘビには二種類ある
    • ハチに刺されたらおしっこをかければいい?
    • ボツリヌス菌で美しくなる
    • 真空パックや加熱処理済みなら大丈夫か?
    • 除菌・抗菌思想の危険

第3章 植物毒の秘密

  • 植物毒とはどんな毒か
  • 継母の毒トリカブト
  • ハシリドコロとベラドンナ
  • チョウセンアサガオとアトロピン
  • 毒ニンジンとソクラテス
  • きれいな花には毒がある―ヒガンバナ、スイセン
  • 矢毒クラーレから筋弛緩剤へ
  • タバコとニコチン
  • リシンとマルコフ暗殺事件
  • 身近な野菜に含まれる毒―ジャガイモ、ワラビ、フキノトウ、青梅
  • キノコ毒の世界
  • ベニテングタケがみせる夢
  • マジックマッシュルームとシロシビン
  • 秋ナスを嫁に食わせてはいけない理由は?
  • 子どもはなぜピーマンが嫌いか
  • カイコとクワの蜜月関係
  • 酒と一緒に食べると二日酔いするヒトヨタケ
  • ワライタケを食べると、本当に笑うのか?

第4章 鉱物毒・人工毒の秘密

  • 鉱物毒・人工毒とは
  • 亜砒酸
  • 青酸カリ
  • タリウム、あるいは新緑の芽
  • 戦争が生み出した神経ガス
  • 火山ガスにご用心―硫化水素ガス、二酸化炭素
  • 不老不死の秘薬とされていた水銀
  • 鉛の毒がローマを滅ぼした?
  • 内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)
    • 地下水の砒素汚染
    • 有機リン剤の毒性
    • 実は酸素も毒だった
    • ダイオキシンは脅威か?

第5章 麻薬とは何か

  • 麻薬とはどういうものか
  • 麻薬はなぜ効くのか?
  • アヘンの歴史
  • アヘンからモルヒネへ
  • 鎮痛薬モルヒネと最悪の麻薬ヘロイン
  • コカとコカ・コーラ
  • コカインの作用
  • 麦角と聖アントニウスの火
  • LSDの誕生
  • ペヨーテとメスカリン
  • 大麻とマリファナ
  • 覚せい剤の恐怖

第6章 毒の事件簿

  • 希代の毒殺魔ブランヴィリエ侯爵夫人
  • ナポレオン暗殺の謎
  • タリウムと母親殺人事件
  • グレアム・ヤング事件
  • トリカブト殺人事件
  • 毒入りカレー事件
  • 地下鉄サリン事件
  • 風邪薬殺人事件