Software Design plusシリーズ[改訂]Trac入門
――ソフトウェア開発・プロジェクト管理活用ガイド
――ソフトウェア開発・
2013年3月8日紙版発売
菅野裕,今田忠博,近藤正裕,杉本琢磨 著
B5変形判/336ページ
定価3,520円(本体3,200円+税10%)
ISBN 978-4-7741-5567-8
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
Jenkins,Gitなどソフトウェアの開発工程を見直し,より生産性をあげる管理ソフトウェアを利用することが開発の流れになっています。本書では,その先駆けとなったTracをじっくりすみからすみまで解説します。2008年に初版を発行し,はやくも4年が経過しました。その間,Tracも機能強化を続けようやく正式バージョンの1.0がリリースされました。今回も開発現場の実状にそくしたわかりやすい解説と,より理解をすすめるマンガ解説についても全面的に修正しリニューアルしました。開発効率をあげたいすべての皆さんに!
こんな方におすすめ
- ソフトウェア開発をすすめるマネージャ,プログラマー,システムエンジニアの皆さん
著者の一言
「あなたのプロジェクトの問題,ちゃんと管理できていますか?」
ソフトウェア開発の現場で実施されている問題管理のやり方の多くは,お世辞にも効率的とはいえません。多くのプロジェクトでは,何10年と変わらない古びた方法による管理が今でも行われています。その結果,あるプロジェクトでは,管理者があふれるバグやタスクに混乱し,それらの追跡を放棄してしまっています。また別のプロジェクトでは,むやみに複雑な管理を開発者に強いているがためにプロジェクトの進捗を遅らせてしまっています。
あなたの見ているそのバグ票,Excelで書かれていませんか? ちゃんと履歴は残せますか? バグを報告しないで修正してしまう開発者はいませんか? それはなぜですか? むやみに複雑な管理フローになっていませんか? 対応中のすべての問題に優先度が付いていますか? 優先度の低い問題に時間をかけている開発者はいませんか? 誰かさんがそのバグの解決のために変更したソースコードをあなたが確認することはできますか? 意図や修正者のわからない変更が加わっているコードはありませんか?
ソフトウェア開発の多くは非常に複雑なプロジェクトです。日々増えていく問題やタスクに,多くの現場は大変混乱しています。問題管理,タスク管理を効果的に行うことが可能ならば,プロジェクトをグッと成功に近づけることができます。
本書は,プロジェクト管理に問題を抱えている全てのソフトウェア開発関係者向けに書かれた,Tracの入門,活用本です。活用といっても,ただTracの機能を説明しただけの本ではありません。Tracを使った問題管理やタスク管理の方法がわかるだけでなく,なぜ問題管理が重要なのか,なぜバグトラッキングシステムを使う必要があるのかを解説し,管理者,開発者がプロジェクトの各局面でTracを使う意味が理解できることを目指しています。また,実際の開発現場で培われた実例を多く紹介しています。
Tracはバグトラッキングを中心とするWebベースの問題管理システムです。たくさんの製品が市場に出回るこの分野で,着実にデファクトスタンダードの地位を固めつつあります。とはいえ,Tracをインストールするだけで誰もが使いこなせて,プロジェクトの問題がどんどん片付いてゆく--というわけには残念ながらなりません。本書は,開発プロジェクトの現場でTracを使いこなすためのガイドラインとなるように書かれています。そのため,十分なページを割いて問題管理,プロジェクト管理についても解説しています。また,複雑で難しくなりがちなそれらの問題の説明には,図解や漫画を使って直感的に理解しやすいように努めています。
Tracは2012年9月に最新バージョン1.0をリリースしました。本書は全編この安定版1.0に対応しています。Tracの基本的な使い方の順を追った説明はもとより,Trac使いこなしのための逆引き可能なTIPS集や,Tracを使う上での心得もきっとあなたの役に立つことでしょう。
本書の初版が発売された2008年当時と比べて,開発現場の状況も少しずつ変わってきました。バージョン管理システムにGitを使ったり,継続的インテグレーションを導入する開発チームは決して珍しくなくなりました。この度本改訂版を出す上で,そのような新しい開発環境のサポートも十分に盛り込みました。その他,開発プロジェクトの現場で使える実践的なトピックを随所に追加した本書をぜひともご活用ください。
本書のサンプル
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
目次
第1章 Tracの概要
- 1.1 Tracとは
- 1.2 他にもいろいろTracの機能
- 1.3 ケーススタディ(あるチームの日常)
- 1.4 まとめ
第2章 Tracでの問題管理の準備─Tracプロジェクトの設定とカスタマイズ
- 2.1 Tracでのプロジェクト情報の管理
- 2.2 プロジェクトを定義しよう
- 2.3 用途によってプロジェクトをカスタマイズしよう
- 2.4 まとめ
第3章 問題をTracする─Tracによる問題管理の実際
- 3.1 問題管理について少し考えてみる
- 3.2 Tracによる問題管理の実際
- 3.3 チケットの種類(type)
- 3.4 チケットの属性
- 3.5 チケットの状態
- 3.6 まとめ
第4章 プロジェクトをTracする─開発プロジェクトへの導入
- 4.1 Tracがサポートする領域
- 4.2 Tracのチケット管理プロセス
- 4.3 まとめ
第5章 バージョン管理システム・CIとの連携
- 5.1 バージョン管理システムとの連携
- 5.2 Subversionを使ってみる
- 5.3 Gitを使ってみる
- 5.4 Jenkinsとの連携
- 5.5 まとめ
第6章 逆引きTrac
- 6.1 プラグインを追加したい
- 6.2 チケットの一覧をカスタマイズしたい
- 6.3 チケットの種類や属性を追加したい
- 6.4 担当者を一覧から選びたい
- 6.5 チケットのワークフローをカスタマイズしたい
- 6.6 チケットを削除したい
- 6.7 ユーザの権限を管理したい
- 6.8 チケット登録後でもチケットの説明を編集できるようにしたい
- 6.9 WindowsドメインユーザでTrac(&Subversion)を利用したい
- 6.10 Tracを簡単にインストールしたい
- 6.11 チケット更新などのイベントを通知したい
- 6.12 チケットの収束状況を見える化したい
- 6.13 Wikiのページを簡単に編集したい(WYSIWYG)
- 6.14 ポータル画面(Wiki)にショートカットメニューをつけたい
- 6.15 EclipseからTracを操作したい
- 6.16 タスクの進捗状況をガントチャートで見える化したい
- 6.17 trac.iniをWebUIで管理したい
- 6.18 管理画面でアカウントを管理したい(Basic認証/Digest認証)
- 6.19 不要なプラグインをアンインストールしたい
- 6.20 Trac障害調査のためのログを出力したい
- 6.21 Tracプロジェクトのバックアップを取りたい
- 6.22 別プロジェクトのWikiページを再利用したい
- 6.23 Tracをバージョンアップしたい
- 6.24 チケットを一括で更新したい
- 6.25 チケットの親子関係を管理したい
- 6.26 CSVやExcelからチケットを一括して登録(更新)したい
- 6.27 関心事に合ったレポートを表示したい
- 6.28 DBを変えたい(DBロックエラーが出ないようにしたい)
- 6.29 複数のリポジトリを使いたい
- 6.30 Wikiの任意の場所に条件に合ったチケットの一覧を表示したい
- 6.31 複数のプロジェクトの設定を一括管理したい
- 6.32 複数プロジェクト間で相互にリンクを張りたい
- 6.33 バグ収束曲線やバーンダウンチャートを表示したい
- 6.34 リポジトリブラウザで日本語を文字化けせずに表示させたい
- 6.35 複数のプロジェクトを管理したい
第7章 Tracを使う上での心得(プラクティス)
- 7.1 Tracの14のプラクティス
- 7.2 Tracあるある/こんなチケットは嫌だ
第8章 Tracリファレンス
- 8.1 Tracのシステム構成
- 8.2 セットアップ
- 8.3 コマンドリファレンス(trac-admin)
- 8.4 Tracリンク表記(TracLinks)リファレンス
- 8.5 Trac設定ファイル(trac.ini)
この本に関連する書籍
-
Spring3入門―Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ
もはや定番となったJava・オープンソースフレームワークのSpring Frameworkの実践的な入門書。これまでに,Spring入門,Spring2.0入門と発行してきたが,本書は機能の洗...
-
Jenkins実践入門 ~ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術
ビルドやテストを自動化し,問題発見を容易にして,品質の高いソフトを効率的に開発するためのツールとして,あのApache Software Foundationでも多くのプロジェクトで...
-
組込みソフトウェア開発入門―組込みシステムの基本をハードウェアとソフトウェアの両面から学ぶ!
組込みソフトウェアをどのように開発してゆくのか。本書はハードウェア側の構造と機能をしっかり理解してゆくことで,想定されるさまざまな疑問に応えながら解説します...