Software Design 2011年4月号
- 定価
- 1,341円(本体1,219円+税10%)
- 発売日
- 2011.3.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 169ページ
概要
第1特集
ネトゲ、株取引…「ごめんなさい」では済まされない
遅延(ラグ)について考える
ネットワーク上でリアルタイムにやりとりをする場合には、通信路や処理によってデータ転送遅延が起こります。実際にネットワークを使ったプログラミングをする時には、この遅延を含んだ形でのやりとりを想定しておかなければなりません。本特集では、遅延に関する基礎知識、ネットワークに関する遅延、データベースアクセスに関する遅延、ネットワークゲームにおける遅延の4つの章で、それぞれどのような遅延の発生が考えられて、どのような対策がとられているかをわかりやすく提示し、その解決方法を解説します。
第2特集
ダンプがわかればトラブルシュートも確実
エンジニアに必ず役立つバイナリデータの読み方
私たちは日々、コンピュータでさまざまなデータを扱っています。文字として認識できるデータ(テキストデータ)だけでなく、開発者やシステム管理者はいざというとき理解困難なバイナリデータと格闘する事態に遭遇します。本特集では、バイナリデータの種類やしくみといった基礎知識、エンジニアに役立つツール、バイナリデータの読み方のポイントなどを解説します。バイナリを知ることで、性能向上や問題回避に役立てましょう。
巻末特別記事
プログラミング未経験者 大歓迎企画
iPhoneアプリ開発[超]入門
プログラミング経験のない方に向けたiPhoneアプリ開発の解説記事です。サンプルアプリを自分の手を使って打ち込むことで、それが実際に動くというクリエイティブな楽しさを体感していただきたいと思います。Macintoshをお持ちでない方の参考となるように、開発環境としてのハードウェア選びも盛り込みました。これまで興味はあってもなかなか行動に移れなかった方も、これを機にプログラミングの世界に飛び込んでみてはいかがでしょう。
目次
第1特集
ネトゲ、株取引…「ごめんなさい」では済まされない
遅延(ラグ)について考える
- 第1章:コンピュータ世界のいイライラの原因
遅延とは何か - 第2章:意外と奥が深い!
ネットワークにおける遅延と対策 - 第3章:多岐に亘る!
データベース遅延の原因とその対策 - 第4章:タイミングが一番問題になる!
ネットワークゲームの遅延と取り組み
第2特集
ダンプがわかればトラブルシュートも確実
エンジニアに必ず役立つバイナリデータの読み方
- 第1章:知ってるつもりの人もこれでナットク!
「バイナリ」ファイル再入門 - 第2章:イザというときの底力を養成
「バイナリ」に強くなるための基礎知識 - 第3章:エンジニア&管理者必携
「バイナリ」データを自在に操るためのUNIX流便利コマンド - Appendi:バイナリなら文字化けの原因もよくわかる
テキストファイルを「ダンプ」で見る!
巻末特別記事
プログラミング未経験者 大歓迎企画
iPhoneアプリ開発[超]入門
- 第1章:Macがなければはじまらない
iOSアプリ開発の環境を整えよう - 第2章:Xcode/Interface Builderにふれてみよう
iOSアプリ開発ツールの使い方 - 第3章:手を動かして開発のイメージをつかもう
くるくる回るおみくじアプリの実装 - 第4章:改良/アイコン設定/ローカライズで仕上げ
完成! おみくじアプリ - 第5章:これからなにを、どう学べばいいのか
思い描いたアプリを創るための道標
連載
- digital gadget
【148】デジタルキュレーションの意義 - 小飼弾のコードなエッセイ
【#ex.】「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」刊行記念対談 - Google、Apple、Twitter…深掘り裏読み最新Webトレンド
【12】デベロッパにビッグチャンス?iframeベースのFacebookアプリ開発/Verizon版iPhoneの持つ意味 - 秋葉原発! はんだづけカフェなう
【6】液晶をつなげてみよう - ニートなphaのぶらぶら日記 ギークハウスなう
【12】ネットを断ちに孤島へと向かった - エンジニアのための即効整体術
【12】花粉症の時期を積極的に過ごすべし! - Software Designer~コードの裏の開発者たち~
【24】コンピュータ歴史博物館「インターネットの歴史」担当、創設キュレーター Marc Weber - Ajax/JavaScriptハッカー養成講座
【最終回】JavaScriptで作るプログラミング言語の未来 - もっと自在にコンピュータを使い倒す 業務に役立つPerl
【最終回】WebフレームワークMojolicious - Emacsのトラノマキ
【24】Major Modeを作ろう - iPhone OSアプリ開発者の知恵袋
【12】イヤホン端子につなぐ、オリジナルiPhoneアクセサリ機器開発 - Androidエンジニアからの招待状
【12】はじめてのアプリ開発にぴったりのApp Inventorに触れてみよう(後編) - Konoha物語
【最終回】つながるKonohaでいこう - 老頭児(ロートル)エンジニアのつぶやき
【最終回】インターフェースと魔法の杖 - ~過去・現在・未来からしくみを探る~データベース技術の羅針盤
【6】トランザクションと整合性・耐障害性 - Ubuntu Monthly Report
【12】VirtualBox Maniax(前編) - 近未来インターネット技術妄想論
【最終回】光スイッチング技術 - エフセキュア セキュリティ ウォッチ
【最終回】Androidスマートフォンの脆弱性に対応を - サイバーエージェントが作るWebの未来
【5】“アメーバブログのインフラを支える多能工”大黒 圭祐氏 - 【新連載】LinuxCon Japan 2011 Preview
【1】来たれ! Linux/OSSの未来を背負う若きデベロッパたちよ - コミPo! 開発の舞台裏
エンジニアよ、ワガママになろう!