Software Design 2011年8月号
- 定価
- 1,341円(本体1,219円+税10%)
- 発売日
- 2011.7.16[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
概要
第1特集
Hinemos、Zabbix、Nagiosの機能比較&拡張方法
仮想化時代の統合監視
企業IT活動でのクラウドコンピューティングの利用は、3.11を契機にして、爆発的に高まっています。しかし一方で、安定運用/コスト削減を目的としたクラウド環境への移行だったはずが、実際にはより煩雑になってしまうケースも多いようです。そこで本特集では、仮想化技術をベースとするクラウド環境の統合監視について、発想転換を促す意味で“これからのITエンジニアに必要な仮想脳”をキーワードに解説していきます。
第2特集
画像も音声も管理したい!
Evernote的ドキュメントシステム構築指南
Evernoteの登場により、情報蓄積と検索のあり方が大きくかわろうとしています。1つのストレージに何でも放りこみ、そのストレージを検索しやすくしておくことで、検索によってなんでも見つけるというしくみが、Evernote以降、広まりつつあります。本特集ではこうしたEvernoteのしくみをヒントに、図面、請求書やFAX文書など、これまでのドキュメントシステムでは管理しきれなかったドキュメントを管理できるシステムの構築技術として、OCR、画像認識、音声錦などにフォーカスしながら解説します。
一般記事
OpenShift、Cloud Foundry、Heroku、DotCloud...
PaaS最前線
クラウドサービスが盛り上がりを見せるなか、オープンソースソフトウェアによる「PaaS」(Platform as a Service)が注目を集めています。本稿では、現在クラウドサービスで他を一歩リードするオープン系の4つのPaaSについて、その概要と実際の使用感を紹介します。
目次
第1特集
Hinemos、Zabbix、Nagiosの機能比較&拡張方法
仮想化時代の統合監視
- 第1章:クラウド統合監視の基礎知識
クラウド設計/運用ができる人になるための仮想脳の育て方と3つの目標 - 第2章:監視対象の検討と注意点
統合監視システムの導入① - 第3章:OSS統合監視ツール(Hinemos/Zabbix/Nagios)の比較と実際の設定方法
統合監視システムの導入② - 第4章:スモールスタートから始める監視とその拡張
統合監視システムの導入③ - 第5章:クラウドの落とし穴
運用管理で必要な5つの注意点 - 第6章:これからのクラウドと統合監視
現状の課題と今後の行方 - Appendix 1:Amazon EC2をパフォーマンス検証に活用してみる
- Appendix 2:医療業界のクラウドと統合監視
- Appendix 3:クラウドベンダの最新動向
第2特集
画像も音声も管理したい!
Evernote的ドキュメントシステム構築指南
- 第1章:我々が構築すべきドキュメントシステムの形
Evernoteが示す - 第2章:Evernote時代の文字認識技術[実践]入門
[Input編]手入力なんてもう古い! OCRのしくみ - Appendix 1:複合機活用の最新動向
[Input編]Evernoteや業務アプリの可能性を拡げる - 第3章:Evernote時代の検索技術
[Output編]非定型データを効率的に探し出すしくみ - 第4章:Goggles時代の画像検索入門
[Output編]特定物体認識のしくみ - Appendix 2:音声ファイル検索の最新動向
[Output編]いまや音声もドキュメントのひとつ
一般記事
- OpenShift、Cloud Foundry、Heroku、DotCloud...
PaaS最前線
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【32】Firefox 5 - digital gadget
【152】ゆるやかにつながる、新しいソーシャルの形 - 小飼弾のコードなエッセイ
【#14】最後のファイルシステム - Google、Apple、Twitter…深掘り裏読み最新Webトレンド
【16】モバイル写真革命?Apple、Twitter連合 vs. Facebook
Apple、空中戦も制するか - 秋葉原発! はんだづけカフェなう
【10】グラフィック液晶を使ってみよう - ニートなphaのぶらぶら日記 ギークハウスなう
【16】フィードジャンキーはソーシャルの夢を見るか? - 教えて!ゴザ先輩
【2】クラウドでアジャイルをどう使うのか - 全国津々浦々! 勉強会&イベント探訪記
【4】「OSC2011 Sendai」「カーネル/VM探検隊」 ほか - 温故知新 ITむかしばなし
【4】フロッピーディスク - Software Designer~コードの裏の開発者たち~
【28】インターネッ トの黎明期に大学でブラウザを開発 Perry Wei - エンジニアのための即効整体術
【16】夏の過ごし方を極めるべし! - 自作インフラのススメ
【3】実践! 自作サーバ組み立てへ - Excel VBAはぐれ技 純情派
【4】IEと連携して英文翻訳ツールを作る - こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング!
【4】いよいよOpenFlowの動作環境を構築! - Emacsのトラノマキ
【28】モダン.emacs - C言語からの 極めるObjective-C!!
【4】Core Dataでデータの自動管理 - iPhone OSアプリ開発者の知恵袋
【16】Flash移植に役立つアニメーション技法 - Androidエンジニアからの招待状
【16】NDK+Gingerbreadでネイティブアプリ開発#3 - ~過去・現在・未来からしくみを探る~データベース技術の羅針盤
【10】運用技術の勘どころ - Ubuntu Monthly Report
【16】UbuntuとOpenStackでプライベートクラウドを構築する - ビジネススピードと信頼性を両立させるシステム基盤構築記[by mixi]
【2】mixi.jpを支える運用監視 - 【新連載】専用サーバホスティングサービスの「今」
【1】クラウド時代のサーバプラットフォームを考える - OpenBlockS 600ファミリによる目的別サーバ構築ガイド
【2】“超”簡単に冗長化DNSサーバ環境を作る - インターネットサービスの未来(これから)を創る人たち
【2】芯の強さと細やかな気配りでチームを牽引する