Software Design 2013年6月号
- 定価
- 1,341円(本体1,219円+税10%)
- 発売日
- 2013.5.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
サポート情報
概要
第1特集
わかった人だけメキメキ上達
ちゃんとオブジェクト指向できていますか?
今、多くのソフトウェア製品やWebサービスは、オブジェクト指向をベースにしたプログラミング言語で開発されています。C++やJavaはもちろんオブジェクト指向を習得していることが必要ですが、いまやスクリプト言語もオブジェクト指向でプログラミングするのがごく当然になってきています。しかし、オブジェクト指向は、わかっているようでわからなかったり、いつまで経ってもマスターできなかったりすることもよくあります。
本特集は新年度を迎えるにあたり、そんな苦手意識を克服するには、どうしたらよいのか、その手がかりを紹介します。Part1ではJavaで基本を押さえ、Part2では全体像を振り返り、Part3では現場でどのように使われているのか確認し、Part4、Part5、Part6で実践的なコーディング方法を示します。初心者プログラマさんだけでなく、ベテランの皆さんにもお勧めします!
第2特集
研修じゃ教えてもらえない!?
あなたの知らないUNIXコマンドの使い方
入社から1ヵ月が経ち、そろそろITエンジニアとしての仕事が見えてきたころでしょうか。本特集はこれまでUNIX/Linux系のOSに触れたことがあまりない新人ITエンジニアさんに向け、今後の仕事で力強い味方となるUNIX/Linux系コマンドを紹介します。
与えられたGUIツールできっちり仕事をこなすことはもちろん大切です。しかし、コマンド操作にはGUI操作にはないメリットがたくさんあります。サーバやネットワークの管理・監視、そしてデスクトップ環境で、使い込むほど作業効率があがるコマンドを習得しましょう! かたわらにコマンドリファレンスの本を置き、本特集を読んでいただければ学習効果抜群です。
一般記事
春の嵐吹く、リアルタイム分散処理Storm
日々発生する大量なデータをリアルタイムに処理し続ける「ストリームデータ処理」に対するニーズが高まっています。同じビッグデータでもバッチ処理のHadoopとはまた違った解決方法が求められる分野です。本記事ではそのストリームデータ処理を実現するプロダクトとして、今、注目を集めている「Storm」について解説します。
一般記事
FBで生まれたビッグデータ分析ツール
HiveでHadoopを活用してみませんか!
上司より「ビッグデータを分析せよ!」と命じられていきなりHadoop環境を構築して、さて次に何をすべきか。また新たに勉強すべき知識が山ほどありそうです。そんなあなたに強い味方がいます。SQLライクにHadoopを扱うことができる「Hive(ハイブ)」です。本稿はその導入方法と使い方のエッセンスを紹介します。Hiveでビッグデータ分析を始めましょう!
一般記事
Ubuntu 13.04 “Raring Ringtail”
~新世代のUbuntuへの最初のマイルストーン~
Ubuntuにとって18回目のリリースにあたるUbuntu 13.04は、デスクトップやサーバ向けOSとしての変化は比較的おとなしいものとなりました。しかしそれは、タッチベースのデバイス向けOSとしての進化を推し進めている証でもあります。本稿では、2013年4月25日にリリースされたUbuntu 13.04“Raring Ringtail”の新機能と、今後のUbuntuの方向性について説明します。
目次
第1特集
わかった人だけメキメキ上達
ちゃんとオブジェクト指向できていますか?
-
Part1
オブジェクト指向の基本を学ぶ -
Part2
オブジェクト指向の学び方、教え方 -
Part3
組み込みからクラウドまで、オブジェクト指向は隅々と! -
Part4
JavaScriptでオブジェクト指向 -
Part5
PHPでオブジェクト指向 -
Part6
Perlによるオブジェクト指向入門
第2特集
研修じゃ教えてもらえない!?
あなたの知らないUNIXコマンドの使い方
- 第1章
RHEL編
UNIX/Linuxで必須のファイルシステムの基礎 - 第2章
CentOS編
マネジメントサービスプロバイダ業務を支えてきた、いざというときに備えるコマンド - 第3章
FreeBSD編
サーバ運用と自動化に役立つ厳選コマンドリファレンス - 第4章
Ubuntu編
GUIが苦手とする作業を効率よく解決するために、デスクトップでもコマンドが活躍する - Column1
超入門者に捧げるコマンド&シェルスクリプト - Column2
サーバを管理するコマンド講座の最初の最初 - Column3
Linuxのパフォーマンスモニタのおさらい
一般記事
- 春の嵐吹く、リアルタイム分散処理Storm
-
FBで生まれたビッグデータ分析ツール
HiveでHadoopを活用してみませんか! -
Ubuntu 13.04 “Raring Ringtail”
~新世代のUbuntuへの最初のマイルストーン~
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【54】オープンクラウド - <ネットワークエンジニア虎の穴>自宅ラックのススメ
【2】ラックの選び方 - digital gadget
【174】究極のウェアラブルは腕時計? - 【新連載】結城浩の再発見の発想法
【1】Buffer - enchant ~創造力を刺激する魔法~
【2】3人の少年 - コレクターが独断で選ぶ! 偏愛キーボード図鑑
【2】Matias Dvorak Keyboard & QIDO - 秋葉原発! はんだづけカフェなう
【32】深圳のMaker Faireに出展してきた - Hack for Japan~エンジニアだからこそできる復興への一歩
【18】Hack For Japanスタッフ座談会[前編] - 温故知新 ITむかしばなし
【23】MP/M - プログラム知識ゼロからはじめるiPhoneブックアプリ開発
【2】ちょっとコードを書いて、より本らしく! - ハイパーバイザの作り方
【9】 Intel VT-xを用いたハイパーバイザの実装その5「vmm.koへのVMExit」 - テキストデータならお手のもの 開眼シェルスクリプト
【18】サーバにデータを渡して処理させる――nc、ssh、scpを使う - 【新連載】仮想ネットワークの落とし穴
【1】ファブリックモデルの検証――TRILL、SPB、MACアドレス学習問題 - Debian Hot Topics
【4】ソフトウェアをDebian公式リポジトリに入れるには - Ubuntu Monthly Report
【38】Ubuntu Touch - レッドハット恵比寿通信
【9】オープンソースが本当に当たり前になるとき - Linuxカーネル観光ガイド
【15】Linux 3.9の新機能~dm-cache~ - Monthly News from jus
【20】IT業界や仕事以外にも目を向けよう―IT技術者のこれから - インターネットサービスの未来(これから)を創る人たち
【23】プライベートクラウド構築プロジェクトの裏側(後編)