書籍案内 » 書籍案内 » 定期刊行物一覧 » WEB+DB PRESS » WEB+DB PRESS plusシリーズ » 良いコードを書く技術 ── 読みやすく保守しやすいプログラミング作法 » 第1章 良いコードとは何か『良いコードを書く技術 ― 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』

書籍関連記事

良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法

第1章 良いコードとは何か

『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』第1章より転載

1.1 良いコードの定義と価値

良いコードとはいったいどのようなものでしょうか。良いコードを書くと何かうれしいことがあるのでしょうか。そもそも良いコードを書く必要があるのでしょうか。

本章では序論として,「良いコード」がどのようなものか定義し,その価値について考えていきます。


1.2 良いコードの定義

一口に良いコードと言っても,組織やプロジェクト,プログラマか管理者かなど,状況が異なると定義も変わってきます。本書では次の4つを満たすものを良いコードと定義します。

  • 保守性が高い
  • すばやく効率的に動作する
  • 正確に動作する
  • 無駄な部分がない

定義した良いコードを実現するために必要な知識を,本書では図1.1の構成で解説していきます。

図1.1 本書の構成

図1.1 本書の構成

保守性が高い

私たちが書いたコードは,私たちが想像するよりも長く利用されます。あとから見て何をやっているのか理解不能なコードは良いコードとは言えません。将来の自分は記憶力において他人と同然です。つまり,他人が見て理解できるコードであれば,将来の自分が見ても理解できる良いコードであると言えます。

本書では第3章「名前付け」にて,変数やメソッドの適切な名前の付け方を解説します。続く第4章「スコープ」にて,依存性が低く保守性が高いコードの書き方を紹介します。そして第5章「コードの分割」と第6章「コードの集約」にて,長いコードの分割や重複コードの集約を行うことで,読みやすく保守しやすいコードを実現します。

すばやく効率的に動作する

似たような実装がいくつか考えられるとき,あきらかに効率の悪いものを選択する必要はありません。良いコードは適切なパフォーマンスで動作します。

本書では第7章「コードのパフォーマンス」で,すばやく効率的に動作するコードについて解説します。

正確に動作する

確実に動作し,信頼性が高いことは良いコードの条件です。「防御的プログラミング」という言葉がありますが,これは「正常な値が来るはず」という決めつけをせずに,不正な値が来ても被害を受けないように防御的にプログラミングを行うことです。良いコードは防御的で,不測のバグを生み出しにくい作りになっています。

本書では第8章「ユニットテスト」で,バグが少なく正確に動作するコードを実現するために,テストの自動化について解説します。

無駄な部分がない

無駄がないコードは理解するのも修正するのも簡単で時間がかからないため,良いコードと言えます。コード内に繰り返し現れるパターンを劇的に短くする方法として抽象化があります。

本書では第9章「抽象化」で簡単な抽象化について触れ,第10章「メタプログラミング」でより高度な抽象化に挑戦します。第11章「フレームワークを作ろう」では簡単なフレームワークの作成を通してフレームワークの動作原理を知り,本格的な抽象化と柔軟で再利用可能なフレームワーク作成のコツを学びます。


これらの定義を満たす良いコードを書くためには,基本的な日々の習慣を身に付けている必要があります。そこで第2章では,「良いコードを書くための5つの習慣」を紹介します。


1.3 良いコードの価値

では,私たち開発者が良いコードを書けるようになると,具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。

プロジェクトを強力に推し進める

良いコードは,プロジェクトを推し進めて成功へと導くための基本的な要素となります。

達人たちは,シンプルで保守性が高く,安定したコードを,ものすごいスピードで書き上げていきます。場合によっては,単純作業を自作のDSL(Domain Specific Language,ドメイン特化言語)(注1)に置き換えたり,テストが難しいレガシーなコードをテスト可能で検証できるコードに変更したりすることで,品質や生産性を数百倍に高めることさえあります(おおげさではなく,本当に数百倍の場合もあるのです!)。

これはプロジェクトの成功にとって大きなアドバンテージです。もちろん,良いコードがあれば必ずプロジェクトが成功するわけではありません。実際は,開発プロセスやマネジメント,コミュニケーションなどほかの要素により左右されることも多いのですが,それを差し引いたとしても良いコードの持つ力は大きいと言えます。

注1)
ある特定の問題に対応するための言語のことです。DSLについては第10章で詳しく取り上げます。
プログラマとしての評価が高まる

良いコードを書くプログラマは,総じてプログラマとして信頼され,評価されます。プログラマとしての評価が組織としての実際の評価や収入に結び付くかどうかは,所属する組織の評価制度やプログラミング以外の仕事ぶりも含めて決まるのが現実です。でも,「良いコードを書けること」がマイナス評価につながることはないでしょう。

仕事に満足感や自信が持てるようになる

もう二度と触りたくない保守が不可能なコードを書いたことはありませんか? そのような低いクオリティの仕事をしてしまったときは,仕事に対する満足感を得ることは難しいでしょう。

逆に,自分の意志で適切に良いコードを書き,品質の高い安定したソフトウェアを開発したときは,満足感も高く,自信を持って仕事に取り組めたはずです。長いプログラマ人生を考えると,良いコードが書けるレベルを目指すのは合理的なことです。


1.4 代表者の声

本書の対象読者は次の3グループを想定しています。それぞれの代表者にコメントしてもらいましょう。

良い仕事をしたい普通のプログラマ

別にハッカーを目指すわけでもないし,休日はパソコンに向かうより家族との時間を大切にしたいです。でも,だからといってプログラムが嫌いなわけではありません。良いコードは書けるようになりたいし,高いクオリティの仕事をしたいです。

特段に「達人プログラマ」を目指しているわけではないが,良い仕事と成果を出したいと考えているプログラマの人は,本書により普段知ることのない新しい概念を知り,興味関心の対象を広げることができるでしょう。

達人プログラマを目指す中級プログラマ

新しい技術は大好きっす。書籍やWebでの情報収集は常識なので,良いコードは書けていると思うっす。ただ,最近はインプットが多過ぎて,ちょっと消化不良気味。ときにはアウトプットしていきたいなぁ。

向上心が高く達人を目指すプログラマにとって,本書が良いドキュメントとしての役割を果たすはずです。

達人プログラマ

良いコードが書けるようになるには時間が必要じゃ。焦らず積み上げていけば必ずや誰でも良いコードが何かわかるようになるはずじゃぞ。すべてはやるかやらないかじゃ。

すでに達人な人には,「この書籍を新人などに見せれば教育に使えるな」という観点で見ていただくとよいでしょう。


1.5 まとめ

本章では良いコードの定義を行いました。「どのようなものが良いコードか」というのは,それぞれのプロジェクトの特性やチーム構成,技術的な要素,1回きりしか使われないシステムなのか長期的に使用されるシステムなのかなどにより,優先事項が変わります。ただ,ここで紹介した良いコードの定義は基本かつ普遍的なものばかりです。ぜひ,コードを書き終えたら「良いコードの定義を満たせているか」と自分に問いかけてみてください。

著者プロフィール

縣俊貴(あがたとしたか)

学生時代にMSXで制限された環境でのプログラミングの楽しさを学ぶ。以来,オープンソースのWiki実装「MobWiki」の開発や受託開発などを経て,現在はプロジェクト管理ツール「Backlog」,ドローツール「Cacoo」など,コラボレーション型のWebサービスの企画と製品開発を行う。また,Webアプリケーションフレームワーク「Cubby」のコミッタを務める。福岡在住。株式会社ヌーラボ所属。

ブログ :http://d.hatena.ne.jp/agt

Twitter:@agata

トラックバック

コメント

  • ギフトカード入金のしかた

    どこに
    Gooleplay ストア

    Commented : #3  おぎのじゅん (2015/11/07, 10:15)

  • ギフトカード入金のしかた

    どこに
    Gooleplay の入金、コーナ

    Commented : #2  おぎのじゅん (2015/11/07, 10:14)

  • ギフトカード

    入金先

    Commented : #1  おぎのじゅん (2015/11/07, 10:06)

コメントの記入