WEB+DB PRESS plusシリーズ正規表現技術入門
――最新エンジン実装と理論的背景
2015年4月14日紙版発売
2015年4月14日電子版発売
新屋良磨,鈴木勇介,高田謙 著
A5判/352ページ
定価3,630円(本体3,300円+税10%)
ISBN 978-4-7741-7270-5
書籍の概要
この本の概要
最先端の正規表現技術にスポットを当てた,初学者向け技術解説書。プログラマにとって欠かせないツールである正規表現。便利な正規表現の実力を発揮させるには,動作原理から理解するのが近道です。
本書では,パターンマッチの基本から,基本三演算および理論/数学的背景,VM型/DFA型という二大最新エンジン実装まで徹底解説。また,処理系を踏まえた効率的な書き方や落とし穴を避ける技法もしっかり押さえます。狙いどおりのパターンを綴り,高速に文字列を取得したい,そんなエンジニアの方々へ,長く役立つ技術知識を満載してお届けします。
こんな方におすすめ
- 正規表現をもっと便利に使いこなしたいプログラマの方々
- 正規表現とは何かを知りたい方
執筆担当一覧
章/節 | 執筆担当 |
前付け 各言語の公式ドキュメント,および正規表現の対応状況一覧表 | 新屋良磨 |
第1章 [入門]正規表現 --メタ文字,構文,エンジン | 新屋良磨 |
・章末コラム | 鈴木勇介 |
第2章 正規表現の歴史 --理論と実装の両面から | 新屋良磨 |
・「JavaScript」項 | 鈴木勇介 |
・「Ruby」項 | 高田謙 |
第3章 プログラマのための一歩進んだ正規表現 --純粋な正規表現と,最新エンジン実装の比較 | 新屋良磨 |
第4章 DFA型エンジン --有限オートマトンと決定性 | 新屋良磨 |
第5章 VM型エンジン --鍵を握るのは「バックトラック」 | 高田謙 |
第6章 正規表現エンジンの三大技術動向 --JITコンパイル,固定文字列探索,ビットパラレル | |
・6.1節「JITコンパイル --JavaScriptや正規表現エンジンの高速化」 | 鈴木勇介 |
・6.2節「固定文字列探索による高速化」 | 新屋良磨 |
・6.3節「ビットパラレル手法によるマッチング」 | 喜田拓也(特別寄稿) |
第7章 正規表現の落とし穴 --バックトラック増加,マッチ,振る舞いの違い | 新屋良磨 |
第8章 正規表現を超えて --「書かない」「読み解く」「不向きな問題を知る」 | 新屋良磨(協力:鈴木勇介) |
Appendix | |
・A.1節「正規と非正規の壁 --正規表現の数学的背景」 | 新屋良磨 |
・A.2節「正規性の魅力 --正規言語の『より高度な数学的背景』」 | 浦本武雄(特別寄稿) |
- 著者プロフィール
新屋良磨(しんやりょうま)
東京工業大学 数理・計算科学専攻 博士課程学生。学部4年生の頃に正規表現の魅力に取り憑かれ研究を始める。世界最速のgrep開発(サイボウズ・ラボユース支援プロジェクト),正規表現を使った文字列圧縮などの応用研究を経て,現在は正規言語の本場フランスのパリに留学し正規表現の数理構造を研究中。とくに,言語と代数と論理の繋がりや,正規表現の公理的解析に興味がある。
鈴木勇介(すずきゆうすけ)
慶應義塾大学 開放環境科学専攻 博士課程学生。JavaScriptからプログラミングを始め,ブラウザやJavaScripエンジンそのものに興味を持つ。仕様を厳密に満たすJavaScriptエンジンの作成(サイボウズ・ラボユース支援プロジェクト)を経て,WebKitのCSS JITの開発に貢献し,WebKit committerとしてWebKit,JavaScriptCoreの開発に貢献している。現在は,GPUの仮想化の研究を行っている。システムソフトウェアやコンパイラに興味があり,C++に時間を吸われ続けている。
高田謙(たかたけん)
半導体メーカー勤務の組み込みプログラマ。2006年頃,当時使用していたエディタの正規表現に後読みが使えなかったことに不満を覚え,BREGEXP.DLL互換で,エンジンに鬼車を使用したbregonig.dllを作り始める。その後,Perlに\Kなどの新しい正規表現が導入されたことを知り,鬼車にも導入されることを心待ちにしていたが一向に導入されず,ついに2011年に一念発起して鬼雲を立ち上げ。最近は,鬼雲よりもVimのパッチを書いていることの方が多い。
喜田拓也(きだたくや)
特別寄稿
北海道大学 大学院情報科学研究科 情報理工学専攻
知識ソフトウェア科学講座 情報知識ネットワーク研究室 准教授浦本武雄(うらもとたけお)
特別寄稿
京都大学理学部卒.京都大学大学院博士課程修了.博士(理学)(京都大学)
現在,京都大学数理解析研究所 研究員
本書に関するお知らせ
本書に関連する記事を公開しております。
この書籍に関連する記事があります!
- 本書について
- プログラミングの世界には実に多くの技術や方法論が溢(あふ)れていますが,その中でも「正規表現」はかなり特別な存在です。
- 番外編●特別コラム
- プログラミングの世界には実に多くの技術や方法論が溢れていますが,その中でも「正規表現」はかなり特別な存在です。
- コンピュータ/インターネットの世界で遭遇する。謎の呪文(!?)正規表現って何だろう?
- コンピュータやインターネットの世界では,普段見慣れない文字や記号の並びがあれこれ出てきて,これは一体何だろうと頭を抱えることも,しばしば。
目次
- 本書について
- 執筆担当一覧
- 各言語の公式ドキュメント,および正規表現の対応状況一覧表
第1章 [入門]正規表現 --メタ文字,構文,エンジン
1.1 正規表現の基本
- 正規表現とは何か
- パターンとマッチ
- 書き方はいろいろ
- 基本的な正規表現のメタ文字と構文
- 正規表現エンジン
1.2 文字列と文字列処理
- Column 「正規」とは?
- コンピュータと文字列
- 文字列は扱いやすい
- プログラミングで
- プログラムの実行で
- 設定ファイルの書き換えで
- ログの検索や整形で
- Twitterで
1.3 正規表現の基本三演算 --連接,選択,繰り返し
- 3つの基本演算とは?
- パターンの連接
- パターンの選択
- 連接と選択の組み合わせ
- パターンの繰り返し
- Column 「任意の〜」
- 長さに制限のないパターン
- Column きちんとした文法の定義 --BNF
- 基本三演算の組み合わせ
- 基本三演算を1種類しか使えない場合
- 基本三演算を2種類しか使えない(1) --「連接/選択だけしか使えない」場合
- 基本三演算を2種類しか使えない(2) --「選択と繰り返しだけしか使えない」場合
- 基本三演算を2種類しか使えない(3) --「連接と繰り返しだけしか使えない」場合
- 演算を制限した場合に表現できるパターン
- 演算子の結合順位
- 丸括弧によるグループ化
1.4 正規表現のシンタックスシュガー
- より便利な構文を求めて
- 量指定子
- プラス演算 + --1回以上の任意回の繰り返し
- 疑問符演算 ? --0回か1回,あるかないか?
- 範囲量指定子 {n,m} --n回からm回の繰り返し
- 範囲量指定子の万能性
- ドット . --任意の1文字
- 文字クラス
- 範囲指定
- 否定
- エスケープシーケンス
- メタ文字をエスケープする
- アンカー
- Column 長さがゼロの文字列?
1.5 キャプチャと置換 --正規表現で文字列を操作する
- 文字列の部位 --接頭辞,接尾辞,部分文字列
- マッチングの種類
- 部分一致か,完全一致か
- アンカーとマッチングの種類
- サブパターンとサブマッチ
- キャプチャ
- 順番で指定
- 名前で指定 --名前付きキャプチャ
- grepでのキャプチャ
- キャプチャしないグループ化
- サブマッチの優先順位
- Column よく使う構文ほど簡潔に --Huffman符号化の原則
- 優先順位の高さは左から右
- 欲張り量指定子と控え目な量指定子
- 欲張りな量指定子と控え目な量指定子の挙動の違い
- 控え目な量指定子の活用例
- サブマッチの優先順位を理解する
- 正規表現による文字列の置換
- 文字列置換のツール
- sed
- Perlのワンライナー実行
- There's More Than One Way To Do It
1.6 正規表現の拡張機能 --先読み/再帰/後方参照
- 先読み
- 否定先読み
- 否定先読みで正規表現の「否定」を書く
- 後読みと否定後読み
- 先読み/後読みの便利さ
- 先読みで正規表現の「積」(AND)を書く
- 再帰
- 再帰的なパターン
- 再帰を使わないと書けないパターン
- 後方参照
- 基本三演算では表現できないパターン
- 強力さと読みやすさ
1.7 正規表現エンジンの基本
- 正規表現エンジンの種類 --DFA型とVM型
- DFA型のキーワード --決定性と非決定性
- 有限オートマトンで正規表現の理解を深める
- VM型のキーワード --バックトラック
- 次章からの流れ
- Column NFA? VM? バックトラック?
- Column プログラミングと正規表現
第2章 正規表現の歴史 --理論と実装の両面から
2.1 正規表現の起源 --「計算」に関する定式化
- チューリングマシンとアルゴリズム
- 脳の計算モデルと形式的ニューロン
2.2 Kleeneによる統一
- 記憶領域の有無 --形式的ニューロンとチューリングマシンの決定的な違い
- 正規表現の誕生
- 有限オートマトンの導入
- Column 正規(regular)って何?
- オートマトン理論の発展
2.3 [実装編]プログラマの相棒へ
- 最初の正規表現エンジン
- QED --正規表現による検索ができるテキストエディタの登場
- edエディタからgrepへ
- Unixと正規表現
2.4 プログラミング言語と正規表現の出会い
- 汎用プログラミング言語への進出 --AWK
- POSIXによる標準化
- Henry Spencerの正規表現ライブラリ
2.5 現代の正規表現エンジン事情
- GNU grep
- Google RE2
- Perl
- PCRE
- Column 後方参照の起源
- JavaScript
- Ruby
第3章 プログラマのための一歩進んだ正規表現 --純粋な正規表現と,最新エンジン実装の比較
3.1 「純粋」な正規表現と正規言語
- 集合の基本
- 文字の集合
- Column Σは総和記号? 文字の集合?
- 文字列の集合
- Σ*は空文字列を含む
- Σ*は無限集合
- 集合の書き方 --外延的記法と内延的記法
- 言語=文字列の集合
- Column 形式言語理論
- 純粋な正規表現
- Column 形式言語と自然言語
- 空集合と空文字列を表す正規表現
- 正規言語 --正規表現で表現できる言語
- Column 見た目の異なる正規表現が同じ正規言語を表すかどうか
3.2 現代の正規表現と,多様な機能/構文/実装
- 正規表現に対する機能追加の歴史,多様な実装の存在理由
- 正規表現エンジン間の機能/構文のサポートの違い
- 既存実装のベンチマーク
- 正規表現ライブラリ
- grepファミリー
3.3 読みやすい正規表現を書くために
- 簡潔に書く
- グループ化や量指定子,文字クラスやエスケープシーケンスをうまく使う
- 先読みや後読みなどの拡張機能をうまく使う
- 説明的に書く
3.4 現実的に妥協する
- 厳密な正規表現
- メールアドレスの正規表現
- 電話番号の正規表現
- URL/URIの正規表現
- Column 電話番号にマッチする「真」の正規表現
- 妥協した正規表現
- URLの正規表現
第4章 DFA型エンジン --有限オートマトンと決定性
4.1 正規表現と有限オートマトン
- 正規表現マッチングを有限状態で表す
- 有限オートマトン
- 非決定的な遷移
- NFAからDFAを作る
- 形式的定義
- NFAを形式的に書いてみる
- DFAを形式的に書いてみる
- オートマトンと正規表現の関係 --Kleeneの定理
- Column オートマトンの形式的定義
4.2 オートマトンを実装する
- Thompsonの構成法 --最もシンプルなオートマトンの作り方
- 文字に対応する標準オートマトン
- 選択に対応する標準オートマトン
- 連接に対応する標準オートマトン
- 繰り返しに対応する標準オートマトン
- Thompsonの構成法の例
- ε遷移の除去
- NFAからDFAを作る(再)
- NFAエンジン vs. DFAエンジン --有限オートマトンによるマッチングの計算効率
4.3 [実装テクニック]On-the-Fly構成法
- grepのソースコードの概要
- 遅延評価
- 必要になった状態だけ計算する
- GNU grepのOn-the-Fly構成コード
- On-the-Fly構成の威力
4.4 DFAの良い性質 --最小化と等価性判定
- 見た目は違うけど同じ言語を認識するオートマトン?
- Column シンプルで美しいBrzozowskiの最小化法
第5章 VM型エンジン --鍵を握るのは「バックトラック」
5.1 基本的なVM型エンジンの実装
- VM型エンジンの基本構成
- バックトラックの基礎知識
- 最も単純なバックトラック型実装
- match関数とmatchhere関数
- matchstar関数 --バックトラック実装の肝
- matchstar関数とバックトラックの関係
5.2 より実用的なVM実装
- 仮想マシンのしくみ --マッチの実行部分
- VMの基本命令
- 正規表現のコンパイルと実行例
- バックトラックの動作
- バックトラック型実装とスレッドの実行
- 仮想マシンの最小限の実装
- 共通部分
- 再帰的なバックトラック実装 --recursive,recursiveloop
- ループと再帰を組み合わせたバックトラック実装 --recursiveloop
- 非再帰的なバックトラック実装 --backtrackingvm
5.3 鬼雲のVM実装
- 鬼雲の基本構成
- VM命令
- スタック
- 個々の命令の実装
- 文字とのマッチ
- 複数文字とのマッチ
- 文字クラスとのマッチ
- JUMP
- PUSH
- キャプチャ
- 後方参照
- 部分式呼び出し
- 条件分岐
- 鬼雲VM実装のまとめ
5.4 VM以外の部分の実装
- パーサ
- 多文法対応
- 多文法対応の実装
- マルチバイト対応
- 文字単位のマッチとバイト単位のマッチ
- 鬼雲における実装方法
- コンパイラ
- 空のループのチェック
- 大文字小文字同一視の場合は,選択へ展開
- 括弧によるキャプチャの使用状況を確認
- 繰り返し文字列の展開
- その他の繰り返しの最適化
- 直後が固定文字のときの最適化
- 自動“強欲化”
- 暗黙のアンカーによる最適化
- 検索
- 固定文字列検索
- アンカーによる最適化
- 鬼雲の新機能
- \K:保持(Keep pattern)
- \R:改行文字
- \X:拡張Unicode結合文字シーケンス
- Column 鬼雲の今後の課題
5.5 鬼雲を動かしてみる
- 鬼雲のコンパイル
- デバッグ機能の有効化方法
- バックトラックの制御
- 欲張りマッチ
- 控え目なマッチ
- 強欲マッチ
5.6 まとめ
- Column Windows環境の正規表現エンジン事情
第6章 正規表現エンジンの三大技術動向 --JITコンパイル,固定文字列探索,ビットパラレル
6.1 JITコンパイル --JavaScriptや正規表現エンジンの高速化
- JavaScript --高速なテキスト処理を求めて
- JITコンパイルの導入と成果
- JITコンパイルによる高速化のカラクリ
- 正規表現のJITコンパイル
6.2 固定文字列探索による高速化
- 固定文字列とは?
- 正規表現とキーワード
- DFAよりも高速な固定文字列探索アルゴリズム
- ブルートフォースアルゴリズム
- Quick searchアルゴリズム
- 複数文字列探索アルゴリズム
- Column 固定文字列探索アルゴリズムのススメ
6.3 ビットパラレル手法によるマッチング
- ビットパラレル手法
- 固定文字列探索を行うNFA
- 固定文字列探索を行うNFAのシミュレーションを
- ビットパラレル手法で計算する
- 文字クラスへの拡張 --固定文字列探索よりも柔軟に
- Column SIMD命令による高速化
第7章 正規表現の落とし穴 --バックトラック増加,マッチ,振る舞いの違い
7.1 バックトラック増加によるパフォーマンスの低下とその解決策
- [問題点]指数関数的なバックトラックの増加
- バックトラックベースのVM型エンジン特有の問題
- [解決策(1)]控え目な量指定子によるサブマッチ優先度の明示
- [解決策(2)]強欲な量指定子によるバックトラックの抑制
- 強欲な量指定子で無駄なバックトラックを抑制する --PCREの例(1)
- 強欲な量指定子で無駄なバックトラックを抑制する --PCREの例(2)
- 自動強欲化
- 可能な限り量指定子のネストは避ける
- Column 量指定子のネストに関するPython 2.x系の制限
- 文字列探索による高速化の実例
- [押さえておきたい]正規表現エンジンの最適化/高速化技法
- アトミックグループ
- Column 欲張り,控え目,強欲
- バックトラックの制御機能
- --控え目/強欲な量指定子とアトミックグループのサポートの対応表
7.2 マッチについてさらに踏み込む
- 最左最長のPOSIX
- 早い者勝ちのVM型
- 最左最長と早い者勝ち --二刀流のRE2
- サブマッチは上書きされる
- マッチのオーバーラップ
- 先読みによるオーバーラップの回避
7.3 異なる正規表現エンジン間での振る舞いの違い
- 文字クラスについて
- Column さまざまな正規表現エンジンの検証
- マルチバイト文字の文字クラスとUnicodeプロパティ
- アトミックグループを先読みと後方参照で模倣する
- 先読みよりもサポートの弱い後読み
- 空文字列の繰り返しに関するJavaScript特有の挙動
第8章 正規表現を超えて --「書かない」「読み解く」「不向きな問題を知る」
8.1 正規表現を自動生成する
- ABNFから正規表現を自動生成する
- ABNFによるURIの文法の定義
- ABNFから正規表現へ変換するツール
- VerbalExpressions
8.2 複雑な正規表現を読み解く
- オートマトンで可視化
- 可視化ツール
- Column 最小の正規表現
- RFCに準拠したURIに対応するDFA
- 正規表現から「マッチする文字列」を生成する
- Column ファジング --正規表現で脆弱性チェック?
8.3 構文解析の世界
- --正規表現よりも表現力の高い文法を使う
- 正規表現と構文解析
- 基本三演算では表現できない再帰的な構文
- BNFとCFG --「四則演算の構文は再帰的な構文」を例に
- 文脈自由言語=正規言語+括弧の対応
- PEG
- Column 文脈自由言語とChomskyの階層
- PEGによる四則演算パーサ
- 強力さの代償
- Column CFGとPEGの構文解析計算量
Appendix
A.1 正規と非正規の壁 --正規表現の数学的背景
- 否定は正規
- 先読みは正規
- 正規言語のポンピング補題
- 必要条件と十分条件
- 言語が無限集合であるということ
- ポンピング補題の内容とその証明
- 正規言語Lが有限集合の場合
- Myhill-Nerodeの定理
- Column 便利で人気のあるポンピング補題
- 同値関係
- 同値関係で割ったもの
- 右同値類
- Myhill-Nerodeの定理の内容
- 最小DFAの一意性
- 再帰は非正規
- ポンピング補題による証明
- Myhill-Nerodeの定理による証明
- 後方参照は非正規
- ポンピング補題による証明
- Myhill-Nerodeの定理による証明
- ポンピング補題 vs. Myhill-Nerodeの定理
A.2 正規性の魅力 --正規言語の「より高度な数学的背景」
- [はじめに]正規言語の短所と長所
- 正規言語の「理論」への出発点 --最適化問題の視点から
- 正規表現の最適化に係る基本作業
- 正規表現からメタ文字を削除する
- メタ文字の役割と計算コスト
- 繰り返しの*を削除して,正規表現の形を根本から変えてみる
- 自動的に正規表現を最適化するには
- より高度な正規言語理論へ
- 正規言語の理論へ --正規言語のsyntactic monoid
- 正規言語のsyntactic monoid --その作り方
- 正規言語からsyntactic monoidを作る
- 第1段階
- 第2段階
- ここで少し用語の統一
- 積(multiplication)
- monoid(モノイド)
- 正規言語のsyntactic monoidの使い方
- Syntactic monoidを実際に使ってみる
- (1)正規表現から*を削除できるか確かめるアルゴリズム
- (2)を使わない,等価な正規表現を生成するアルゴリズム
- Schützenbergerの定理と,アルゴリズムとしての証明
- [まとめ]正規言語のsyntactic monoidの使い方 --より高いところから俯瞰してみる
- Syntactic monoidを使った方法の適用範囲
- この方法に伴うコスト
- じゃあ,なぜsyntactic monoidか?
- [エピローグ]背後にある数学「双対性」
- 双対性って?
- 正規言語とsyntactic monoidの双対性
- 正規言語とsyntactic monoidの相互関係を支えるストーン双対性
- おわりに
A.3 参考文献
この本に関連する書籍
-
[改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門
ソフトウェアエンジニアをおもな対象に,文字コードの基本をまとめた解説書。 本書前半では,「文字」そのものと「文字コード」の歴史を少しずつ解きほぐしながら,...
-
[増補改訂]関数プログラミング実践入門──簡潔で,正しいコードを書くために
現場の方々に向け,関数プログラミングのエッセンスを厳選解説した入門書。関数型言語Haskellを用い,基本から,Java 8/C/C++/Python/JavaScript/Rubyをはじめ各種命令...
-
[改訂新版]正規表現ポケットリファレンス
テキスト処理(文字列処理)における効果抜群のツール、正規表現。 巨大なテキストデータの検索/置換や変換/集計などを行う際,正規表現を使うと作業効率が格段に上が...
-
コンピュータアーキテクチャ技術入門 ――高速化の追求×消費電力の壁
わずか70年余りで,150億倍もの演算速度向上を遂げたプロセッサ, 40年余りで記憶容量が800万倍に増加したメインメモリ, 55年余りで記憶密度が3億倍に達したストレー...
-
日本語入力を支える技術 ―変わり続けるコンピュータと言葉の世界
コンピュータと人を結ぶ窓口である入力プログラム(IME)は一見シンプルですが,その言語,特に日本語の扱いにはソフトウェアレベルの数多くの工夫が詰まっています。本...
-
プログラマのための文字コード技術入門
より深く知り,すぐ試し,上手に実装したい。プロの道を進む方々にお届けしたい「ベーシック」,WEB+DB PRESS plusシリーズ「技術入門」の第1弾です。 コンピュータ...