FreeBSD Daily Topics
2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]
heads-up
- Long Live FreeBSD
NTT/
興味深いのは同サイトでFreeBSD VPNとFreeBSD MPSのホワイトペーパが公開された点にあります。VerioVerioのサイトにVerio FreeBSD VPS and MPS: Infrastructure to build on - Long Live FreeBSDが登場しました。FreeBSDインフラストラクチャを提供することを喧伝するためのサイトで, 長期に渡ってスケーラブルでセキュリティ対策が実施されたFreeBSDインフラストラクチャを提供するとしています。 (NTT Communications) は, BSDCan2008で同社のFreeBSDリソース制御技術やFreeBSDへのマージについて発表するなどコミュニティとの連携を強めています。
src
- BSD cpio
current - BSD cpioがシステムのデフォルトcpio(1)コマンドに設定されました。WITHOUT_
BSD_ CPIOを設定しないかぎりBSD cpioがデフォルトのコマンドとしてビルドされインストールされます。WITH_ GNU_ CPIOが設定されている場合は, BSD cpio(1)がインストールされているいないに関わらず, GPL cpio(1)がビルドされデフォルトのcpio(1)としてインストールされます。 - BSD grep
current - システムのGPL grep(1)コマンドをビルドしないようにするためのオプションWITHOUT_
GNU_ GREPが新しく追加されました。同オプションを設定してビルドするとベースシステムにGPL grep(1)がインストールされなくなります。これはPorts Collectionに用意されているBSD grep (textproc/ bsdgrep) を活用しやすくするための目的で追加されました。
ports
- www/
linux-opera Linux Operaのportが9.
どのような影響がでるかわからないため,5へアップグレードされました。9. 2.xから9. 5.xへのアップグレードで多くの変更が行われています。キーボードショートカットの変更, 新しいストレージとインデックスフォーマットを採用したメールとフィード, 新しいsearch. iniの採用など多岐に渡ります。変更の詳細はChanges in Keyboard Shortcuts Between Opera 9. 27 and Opera 9. やOpera 9.50 5 for Linux Changelog をご覧ください。/usr/ ports/ UPDATINGでは次のようにLinux Operaディレクトリのバックアップを取っておくことを推奨しています。 Linux Opera設定ファイルのバックアップ # cp -Rp ~/.linux-opera ~/.linux-opera-bak GTK+に関係した未定義シンボルエラーが表示されるのは新しいlinux-gtk2 portが用意されていないためです。その場合, アドレスバーに'opera:config#FileSelector|DialogToolkit'を入力して'Dialog Toolkit'の値を0から1へ変更してみてください。0が自動検出, 1はQt, 2はGTK+を表しています。 また, 今回のportでは試験されていないもののJava 6プラグインのサポートが追加されました。 - X.
Org X.
Orgのサーバサードコードにおけるいくつかのエクステンションに複数の脆弱性が発見されました。この脆弱性をついてオーバーフローを引き起こされるとXサーバがクラッシュするほか特定の条件下でマシンコードを実行される可能性があります。root特権が不要な動作しているサーバであっても脆弱性を利用してroot特権を取得される可能性があります。Xサーバへの接続を確立するか, Xサーバが動作しているマシンにログインすることで同脆弱性が利用できるようになります。X. Orgをインストールしている場合には迅速に修正版 (x11-servers/ xorg-server 1. 4.2) へアップグレードを実施してください。 - Apple WebObjects
Apple WebObjectsデプロイメント環境の構築に要求されるいくつかのportがPorts Collectionへ追加されました。追加されたのはApple WebObjectsアプリケーションデプロイメント環境
(www/ webobjects), 高性能スケーラブルSQL92互換RBDMS FrontBase (databases/ frontbase), FrontBase JDBCドライバ (databases/ frontbase-jdbc), OpenBase JDBCドライバ (databases/ openbase-jdbc), WebObjects WebServerアダプタコレクション (www/ woadaptor, www/ woadaptor-cgi, www/ mod_ webobjects) などです。 - textproc/
bomstrip テキストファイルからUTF-8 BOMバイトを取り除くツールアプリケーションbomstripのportが新しくPorts Collectionに追加されました。bomstripでは多くのプログラミング言語で同機能が実装されています。
- sysutils/
bacula-server
sysutils/bacula-docs エンタープライズレベルのバックアップソリューションBaculaのportが2.
4.0へアップグレードされました。 - net/
httpry HTTPトラフィックをロギングしシリアライズされたパケットスニッファを表示するように設計されたアプリケーションhttpryのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。分析のみならずキャプチャやパース,
トラフィックのログ取りなどを実施できます。リアルタイムにキャプチャして分析できる他, 後からまとめて処理を実施することもできます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]