FreeBSD Daily Topics
2008年7月4日 PC-BSD Gnome PBI登場,Mac OS X "Snow Leopard"はULEスケジューラを採用すべき?,Firefox 3向けアップデート方法改善,Mozilla Weave 0.2動作不全
heads-up
- PC-BSD gets Gnome PBI
PC-BSD 1.
5 EdisonにGnome PBIが登場しました。PC-BSDはKDEとFreeBSDをベースにして構築されているデスクトップOSです。PC-BSDフォーラムではGnomeデスクトップをサポートしてほしいという声も多く, 今回FreeBSD Gnome TeamがGnome PBIを公開するに至りました。PC-BSDでGnomeを使いたいと考えている場合には同PBIを使ってみてください。 PC-BSDは主要開発者がKDE/
Qtデベロッパであることから, KDEがベースとして採用されていますが, FreeBSDにおけるサポートはGnomeの方が強力という現状にあります。CALL FOR HELPERS KDEにあるようにKDEの移植はリソースが足りていない状況にあるため, KDE 4. x版のPC-BSDもいまだ開発できない状況にあります。Gnome版のPC-BSDを求める声がでるのは当然といえば当然かもしれません。今のところGnomeベースのPC-BSDは登場していません。Gnome版のPC-BSDの登場を望むのであればPC-BSDの開発者や支援企業であるiXsystems, PC-BSDフォーラムなどで要望を伝えてみるといいでしょう。 - Mac OS X "Snow Leopard" gets FreeBSD ULE?
OS X Snow Leopard to Use ULE Scheduler?において次期Mac OS X (開発コード名 Snow Leopard)においてFreeBSDが導入した新しいスケジューラULEを導入した方がいいのではないか,
という内容が紹介されています。Snow Leopardは新機能の追加ではなくパフォーマンスの改善に注力したOSで, 全方位に渡り性能の向上が目指されています。その点において, FreeBSD ULEの採用は効果があるのではないかというわけです。 - Firefox 3 Update
ports - Firefox 3は3つの関連ライブラリのアップデートを必要とします。Firefox 3
(www/ firefox3) をインストールするまえに関連ライブラリと, そのライブラリに依存しているほかのアプリケーションをアップグレードする必要があります。このため/usr/ ports/ UPDATINGには"portupgrade -a"を実行してからFirefox 3をインストールするようにといった説明が記載されていましたが, これではアップグレードしたくないものまでアップグレードされてしまうため, 関連しているものだけをアップグレードするように説明が変更されました。 プロンプト1 portmaster(1)を使ってFirefox 3インストールのための準備アップデートをする方法
# portmaster pixman\* # portmaster \*cairo\* # portmaster -r poppler-0.\*
プロンプト2 portupgrade(1)を使ってFirefox 3インストールのための準備アップデートをする方法
# pkgdb -Ff # portupgrade pixman\* \*cairo\* # portupgrade -r poppler-0.\*
アップグレードするアプリケーションが多くて更新をためらっていた場合など,
こちらの方法を検討してみてください。 - Mozilla Weave fails
ports - Firefox 3に対応していないGoogle Browser SyncのかわりにMozilla Weaveが有力候補としてあげられていますが,
今のところWeave 0. 2とFreeBSD Firefox 3. 0_ 2,1の組み合わせではWeaveは動作しないようです。パスフレーズの認証で失敗します。同様の問題はUbuntuでも確認されているため, 似たような原因ではないかとみられます。 またアクセスが集中しているためかアクセスが悪い状況にあり,
その結果, 操作に失敗しているような状況もあります。Mozilla Weave 0. 2がリリースされたこととGoogle Browser SyncがFreifox 3をサポートしないことなどが明らかになったため, 多くのユーザがMozilla Weaveの利用に駆けつけたことが原因ではないかとみられます。Weaveは実験的な提供にとどまっているため, ブックマークの同期のみを目的とするならFoxmarksを試してみた方がよさそうです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年7月31日 7.1にABI非互換性予定,FreeBSD/Linux/Solarisコマンド比較チャート,スワップ領域暗号化方法,ZFS導入方法,FreeBSD/mips非マージパッチ公開,Launchy登場
- 2008年7月30日 KDE 4.1.0登場 - Ports Collectionマージは8月中旬の予定
- 2008年7月29日 BIND対応迅速に,Firefox 3プラグイン変更,FreeBSD Foundationニュースレター,4BSDスケジューラcpuset対応,Nautilus/MIME更新,Smile/xoscope追加他
- 2008年7月28日 KDE4状況報告,KDE 4.1 RC1+対応,Google App Engine Oil登場,MySQL 6.0登場,Skyfish導入,Samba3更新他
- 2008年7月25日 FreeBSD OpenJDK状況報告,XFS書き込み機能無効,kterm16c削除
- 2008年7月24日 組み込みFreeBSD OS,Adobe Reader 8.1.2セキュリティ更新1,Google Gadgetをダッシュボードモードで使う方法,ext2fsをマウントする方法他
- 2008年7月23日 JDK/JRE 6バイナリ登場,DragonFly BSD 2.0登場,Openmoko FreeBSD,Ghostscript登場,XChat派生のConspire登場,Hamsterdb登場他
- 2008年7月22日 第6期FreeBSDコアチーム選出,jemalloc改善で性能向上,yacc(1)バグ修正,FreeBSD BIND9サーバ構築他
- 2008年7月18日 Video 4 BSDプロジェクト登場,FreeBSD KDE4テスター募集,Ratproxy on FreeBSD,WordPress 2.6登場,Handbrake更新,FreeBSD - the unknown Giant
- 2008年7月17日 SoC 2008中間評価20名通過,SpreadFreeBSD,DragonFly 5歳,MIPS開発,LastFMrec登場,Seed7登場他