FreeBSD Daily Topics
2008年10月24日 iTunesメディアサーバFirefly登場,NVIDIAドライバ8-CURRENTに対応,Linux Flash9のIGNORE指定解除,Xen開発や組み込み対応進展他
src
- MALLOC and FREE retire
current - カーネルソースコード全般に渡って使われていたMALLOCおよびFREEマクロが廃止されmalloc()やfree()の表記へ変更されました。これらマクロの使用はstyle(9)において悪しき習慣とされているため,
よりstyle(9)にそったソースコードへ変更するために今回の一斉変更が実施されました。7-STABLEへは3ヶ月後のマージが予定されています。 ただし,
一部の開発者からの要望がありnet80211関連コードについてはMALLOC/ FREEマクロを使う元のコードへ差し戻しがおこなわれています。 - Xen
current - Xen関連のコミットが継続して実施されています。
- ARM MIPS PowerPC
current - ARMやMIPS,
PowerPCに関するコミットも継続して実施されています。最近追加されたコードで動作するようになったボードも多いようです。 - apm for AMD64
current - AMD64プロセッサにおいてADM
(Advanced Power Management) 情報を検出するコードが追加されました。
ports
- audio/
firefly メディアサーバFireflyのportが,
新しくPorts Collectionへ追加されました。Fireflyはもともとmt-daapdとして開発されてきたメディアサーバで, Apple iTunesやRoku SoundBridgeに対するメディアサーバとして動作します。これまでmd-daapdを使っていた場合には, 新しく追加されたFireflyを代わりに使うようにしてください。今後はFireflyとして開発が活発になるようです。 Firefly
(mt-daapd) はAmarokを使って音楽データを集中管理する場合に活用できる機能です。FreeBSDサーバとAmarokで音楽データを管理し, WindowsやMac OS XのiTunesはFirefly (mt-daapd)経由でサーバからストリーミングして音楽を演奏するといったことができます。 - x11/
nvidia-driver NVIDIAドライバが更新され,
8-CURRENTでは2008年9月22日付けのFDTで説明しているように手動での構築する必要がありましたがこれが不要になりました。今後は8-CURRENTでもNVIDIAドライバをそのまま構築できます。またすでにサポートされておらずあまり意味がなくなっていたVM86_ INT10CALLオプションが削除されました。 - www/
varnish 高性能HTTPアクセラレータVirnishのportが2.
0.1へアップグレードされました。また, Virnishデーモンがwww:wwwで動作するように変更されました。VirnishはCMSなどのシステムを使っている場合のアクセスを高速化するためのPHK氏らによって開発された高性能アクセラレータです。Apache HTTPd Serverを運用している場合には合わせて稼働させることを検討してみると良いでしょう。 - www/
linux-flashplugin9 Linux Flash9のportがアップデートされました。これまで動作しないということからIGNOREが指定されていましたが,
Flash9を動作させるためのlinprocfs/ procfsの変更が8-CURRENTおよび7-STABLEにマージされたことでIGNORE指定が解除されました。また配布物に含まれているlibflashsupport. soがアップデートされたものへと更新されました。 - www/
linux-opera Linux Operaのportが9.
61へアップグレードされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年10月31日 ≪注目≫cp(1)やcat(1)のバッファサイズを64KBから1MBへ変更で強制的コンテキストスイッチ回数の削減を実現 - MAXPHYSの増加でシステム全体の効率改善も可能か他
- 2008年10月30日 ULE CPUトポロジー情報の表示機能追加,6.4カミングスーン,zshでmount(8)補間強化
- 2008年10月29日 論理パーティション(/, /var, /tmp)の空き容量を定期的にチェック,NVIDIAドライバ 173.14.xx系port登場,Opera 9.61登場
- 2008年10月28日 NVIDIAドライバ最新版177.80登場,仮想環境下でのアイドル処理を改善(150%→10%),IEEE 802.11インターフェース改善,ADBサポート追加,Linux Base Fedora更新
- 2008年10月27日 Fedora 8のデフォルト対応迫る,Common Flash Memory Interface cfi(4)ドライバ登場,Wine最新版登場他
- 2008年10月24日 iTunesメディアサーバFirefly登場,NVIDIAドライバ8-CURRENTに対応,Linux Flash9のIGNORE指定解除,Xen開発や組み込み対応進展他
- 2008年10月23日 EuroBSDCon 2008特集登場,PC-BSD 7.0.1でFlash9に対応,EuroBSDCon 2009アナウンス他
- 2008年10月21日 FreeBSD 6.4/6.3向けFlash9パッチ登場,USB4BSDマージなるか,phpMyAdmin 3.0.0登場,OpenOffice.org3からWITH_SYSTEM_FREETYPEおよびWITH_TTF_BYTECODE_ENABLED削除他
- 2008年10月20日 AsiaBSDCon 2009開催決定 - 論文募集開始,BSDanywhere 4.3公開,mallocトレース機能活用方法,USB FreeBSDインストール方法,bsdtarもpbzip2並列フォーマットに対応
- 2008年10月17日 ≪ハウツー≫CURRENTを追いつづける方法