最近では自社で物理サーバを管理することがほとんどなくなりました。クラウドサービスやホスティングサービスは便利な一方,
トラシュー事例(初級編)
新人向けチュートリアル
新人向けチュートリアル
まずは簡単なロールプレイをしてみましょう。このシナリオは弊社の新人研修の卒業試験で実施しているロールプレイとよく似たものです
あなたはWebサイト制作会社の新人研修を修了し,
先月からエンジニアチームに配属されました。 ある日,
先輩たちが全員出払って自分1人が留守番しているタイミングで営業さんが駆け寄ってきました。彼曰く 「先週納品した◯◯商事さまから, システムが使えないと連絡がきている」 とのこと。先輩たちは山奥で合宿中のため2~3日連絡が取れない状態です。営業さんもそのことを知っているので, 新人と知りつつあなたのところに助けを求めてきました。
こんなとき,
① 状況を確認する
まずは今の状況を確認しましょう。重要なのは2点です。
- 先方が認識している問題とは具体的に何か?
- 再現方法・
発生条件は何か?
そこで,
また,
たとえばユーザ告知を優先すべきであれば,
また社内外のドキュメントや納品物を確認し,
- WebサイトのURL
- サーバのIPアドレス
- サーバ構成
- ログイン方法,
アカウント, パスワード - 事業者の連絡先,
管理画面ログインアカウント, パスワード (クラウドやホスティングの場合)
多くの会社では納品物はファイルサーバなどである程度集約しているでしょうから,
② 問題発生個所をおおまかに特定する
情報がそろってきたら問題発生個所を特定しましょう。最初からピンポイントで特定しようとせず,
たとえば
まずは自分の手元でも問題が再現するか確認しましょう。再現しない場合は接続元の問題の可能性が高いと考えられます。またDNSでの名前解決が実施できているか確認しましょう。名前解決ができない場合,
このように問題個所を特定することを俗に
クラウドやホスティングサービスは,
事業者によっては管理画面でサーバのコンソール画面を見られる機能を用意しています。さくらのクラウドやIDCFクラウド,
図1のように画面が見られる場合は見てみましょう。コンソール画面を見ることで,
もし画面に何か意味不明な文字がたくさん表示されている場合は記録しておきましょう。スクリーンショットをとるか,
サーバの電源はONだけど画面に何も表示されていない場合は画面が省電力モードになっているかもしれないので,
サーバを再起動するとメモリ上のデータが消える,