プレゼン,
プレゼン準備,
はじめに
読者が自分でパラパラめくって読んでいくレポートとは違い,
それはさておき,
さて,
安心してください。できるのです。R Markdownなら,
前回も紹介したようにR Markdownではioslides,
連載第5回で紹介したようなWeb技術を使った可視化の力を活かすうえでも,
スライドづくりの基礎
スライド作成のための.Rmdの形式は,
たった一つ,#
,##
や----
というマークダウン記法を使います。なお,
また,output: ioslides_
と指定します。これだけです。
この他,
ioslides
ioslidesはGoogle I/
ioslides形式で出力するにはを使うにはYAMLフロントマターにoutput: ioslides_
と指定します。いろいろなオプションが指定できるので,?ioslides_
としてヘルプファイルを参照してください。ここでは代表的なオプションを紹介します。
.Rmdファイルがやや大きめなので,library ('rmarkdown'); render('ios.
とすればWebスライドを出力できます。
インクリメンタル表示
インクリメンタル表示とは,
---
output:
ioslides_presentation:
incremental: true
---
とすれば,
> - 食べる
> - 飲む
> - 太る
という記法-
の前に>
)
ページ属性
ページ見出しのあとに{.hoge .boke}
とすることで,
## 結構文字が多いページ `{.smaller}`
とすれば小さめの文字が使われます。
2段組
2段組を使うには,
<div class="columns-2">
blabla
blabla
</div>
ロゴ
YAMLフロントマターでlogo: logo.
のように指定することで,
発表者ノート
発表者用のノートを追加するには,
<div class="notes">
ここにノート
- 言うことその1
- 言うことその2
</div>
そして,?presentme=true
を追加して発表者モードを有効にします。 サンプルです。
プレゼン中のキーボードショートカット
プレゼン中には次のキーボードショートカットで表示モードを切り替えることができます。
f
フルスクリーン表示w
ワイドスクリーン表示o
オーバービュー(スライドがズラッと並ぶ) h
コードハイライトp
プレゼンターノートESC
デフォルト表示に戻る
いかがでしょう? R Markdownから,