SONYから1月に発売されたVAIO Type Pは,
ただし,
VAIO Type P
VAIO Type Pが採用するMenlowプラットフォームは,
特徴的なのは次の点です。
- 通常のAtom環境で利用されるi945系チップセットではなく,
US15W (以下, コードネームの 「Poulsbo」 とします) という独自のチップセットが利用されている。 - チップセットに内蔵されたグラフィック機能も,
PowerVRベースのGMA500という専用のものになっている。 - 無線LANなどの一部を除き,
ほとんどの周辺機器がUSB経由で接続される。
Windows以外のOSを利用しようとする場合,
PoulsboはIntelが推進するMoblinで利用が想定されているMID
Ubuntuの場合,
単に専用ドライバを使わないと性能が落ちる,
ただし,
- GMA500用のドライバ
(xserver-xorg-video-psb) が導入されておらず, VESAで認識されている。このため液晶バックライトの明度が変更できない。 - 画面の解像度が正しく認識されず,
「引き延ばされた」 表示になっている。 - イーモバイルの各種Windows Mobile端末のRNDISによるインターネット接続共有が利用できない
(これはRNDIS経由の接続が, 8. 10以降で導入されたためです)。 - イヤフォンジャックにイヤフォンを差し込んでもミュートされない。
- 無線LANが認識されない。
- それだけでなく,
有線LANも認識されない(!!)
特に最後の2つが強烈な問題で,
8. 筆者が所持しているVAIO Type Pは以下のBTO構成となっています
おことわり: