Ubuntu Weekly Recipe
第259回 Celeron 847で省エネPC生活
1年半程前の第179回でも省エネPCについて紹介しましたが,
昨今の省エネ自作PC事情
この1年半で省エネPCにどのようなことが起きていたのかというと,
そのような中,
ただし,
PCの構成
今回使用したPCの構成は,
- マザーボード:MSI C847IS-P33
- メモリー:CFD販売 W3U1333Q-2G2
- SSD:Samsung SSD 830 MZ-7PC128B/
IT - ケース:AOPEN S145A-160BK4
つまり,
ちなみにこのSSDは検証用です。この円安で若干値上げしているとはいえ,
インストール
インストールイメージはAMD64である必要があります。すなわち日本語Remixはダメです。今回はDVDドライブはないため,
組み立てが完了したら電源を入れ,
ちなみに,
メモリーを新しく購入した場合は,
- 注4
- マウスではダブルクリックします。
- 注5
- Fast BootはWindows 8の機能で,
Ubuntuでは対応していません。
3Dアクセラレーション
インテルは原則としてすべてのドライバーをオープンソースで公開しており,
$ /usr/lib/nux/unity_support_test -p
もちろん有効になっており,
動画再生支援機能
オンボードのグラフィックはお世辞にもいいとはいえないため,
しかしながらマザーボードを今回のものではなく,
- 注6
- ただし本当に非力です……。
- 注7
- これはUSB 3.
0に対応していたりなどスペックを見る限りではかなりオススメですが, メモリーがSO-DIMMになるのは注意です。 - 注8
- 630以前の6xxシリーズは5xxのリネーム品なので要注意です。
仮想マシン
VT-xには対応していますが,
バランスの取れた構成
今回自作したPCは,
バックナンバー
Ubuntu Weekly Recipe
- 第720回 Ubuntuの最小インストールとFlatpakでいつでも最新アプリ生活
- 第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う
- 第718回 needrestartで学ぶパッケージのフック処理
- 第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける,Waylandとアプリケーションの微妙な関係
- 第716回 Ubuntuにおけるマイクやスピーカーの切り替えを,システムメニューを使って手早く切り替える
- 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する
- 第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方
- 第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能,リモートデスクトップのRDPサポートを使用する
- 第712回 Ubuntu 22.04 LTSの変更点
- 第711回 Ryzen 5 5500Uで省エネPC生活
関連記事
- 2022年6月24日号 「Nezha」用RISC-Vカーネルフレーバー,Windows ServerにおけるWSL2のサポート
- 2021年11月5日号 Ubuntu 21.10 日本語Remixのリリース,AMD “Yellow Carp”プラットフォームの準備
- 2021年10月15日号 Ubuntu 21.10 “Impish Indri”のリリース
- 2021年10月8日号 “Ubuntu Frame”・impishのkernel freeze
- 2021年9月24日号 Ubuntu 14.04・16.04 ESMの延長,Ubuntu 18.04.6のリリース,Ubucon Asia 2021