今月の頭にRaspberry Pi 2の発売が開始しました。この新モデルの大きな特徴の1つが,
Raspberry Pi 2について
Raspberry Pi 2の発売開始から2週間ほど経過し,
従来のRaspberry PiはARMv6世代であるARM11ファミリーのCPUを搭載していました。しかしながらUbuntuの公式リポジトリで提供しているバイナリパッケージはARMv7世代以降をターゲットにしているため,
- 注1)
- Debianは古いARMもサポートしたバイナリパッケージを生成しているため,
Raspberry Piが出た当初はDebianのarmel移植版を使う方法が紹介されていました。今はDebianのソースパッケージをRaspberry Pi用に最適化してビルドし直したRaspbianがよく使われているようです。
実際既にRaspberry Piの公式サイトでは,
- 注2)
- 現在は開発中のvivid版のパッケージが使われています。
Snappyイメージが公開されているとはいうものの,
そこで今回は,
- 注3)
- 人情に背きたがる人に向けたRaspberry Pi 2でSnappyを使う方法については,
次々回以降に紹介する予定です。
Ubuntuを動かすために必要なもの
最初にUbuntuを動かすために必要になりそうなものをリストアップしていきましょう。必ずしもすべて用意する必要はありません。用途に合わせて,
- Raspberry Pi 2本体
- これがなくては始まりません。ただしなくても
「Raspberry Pi 2用のイメージを作る」 ことは可能です。 - 片方がMicro-BオスのUSBケーブル
- 給電用です。Micro-Bオス側をRaspberry Pi 2側に接続します。もう片方は,
5V2AのACアダプターなどに接続しましょう。 - 8GバイトのmicroSDHCカード
- Ubuntuをインストールします。サーバー用途なら4Gバイトでもかまいませんが,
デスクトップ環境を動かすとなると最低でも8Gバイトはないと心許ないです。またデスクトップ環境を動かすならClass 10にしておいたほうが良いでしょう。 - LANケーブル
- Raspberry Pi 2で使用します。ネットワークにつながずにスタンドアローンで起動するなら不要です。
- HDMIケーブル
- Raspberry Pi 2をディスプレイに接続するために使います。Raspberry Pi 2側はタイプAの
(一般的なサイズの) コネクタを使用しています。サーバー用途であれば不要ですが, 最初のうちはカーネルの起動ログを確認するを確認するために, 用意しておいたほうが便利です。 - HDMIディスプレイ
- 上記HDMIケーブルをつなぐために使います。
- USBキーボード・
マウス - 直接,
デスクトップ環境を利用したい場合は必要です。サーバー用途やリモートデスクトップにするなら不要です。 - LinuxがインストールされたPC
- イメージを作成するために使います。zipファイルとtar.
gzファイルが展開できてchrootできてカーネルがLinuxならUbuntuでなくてもかまいません。 - microSDHCカードリーダー
- PCで作成したイメージをmicroSDHCカードに書き込むために必要です。
- USBシリアルケーブル
- シリアルコンソールを取得したい場合は必要になります。FTDI製のチップが載っているものがよく使われているようです。基本的に不要です。