Raspberry Pi 2をサーバーとして動かすとなると,
よりUbuntuらしいインストールイメージ
先月の第362回では,
そんな中,
- 注1)
- ルートファイルシステム側の作りに違いはありませんので,
自分専用のインストールイメージを作りたい場合は, 第362回の内容も参考になるでしょう。
今回はまず最初に,
イメージのインストール
4GB以上のmicroSDHCカードを用意してください。インストール済みのイメージをダウンロードし,
$ wget http://www.finnie.org/software/raspberrypi/2015-02-19-ubuntu-trusty.zip $ unzip 2015-02-19-ubuntu-trusty.zip
imgファイルとbmapファイルの2つのファイルが現れるはずです。bmapファイルはrawのイメージファイルの使用しているブロックを記録したファイルで,
$ sudo apt install bmap-tools $ sudo bmaptool copy --bmap 2015-02-19-ubuntu-trusty.bmap 2015-02-19-ubuntu-trusty.img /dev/sdb
もちろん,
$ sudo dd if=2015-02-19-ubuntu-trusty.img of=/dev/sdb bs=1M
この時点で第362回の
ちなみにetc/
第362回の方法 $ sudo mount -o bind /etc/resolv.conf etc/resolv.conf ... $ sudo umount etc/resolv.conf 今回の方法 $ sudo mkdir run/resolvconf $ sudo mount -o bind /etc/resolv.conf run/resolvconf/resolv.conf ... $ sudo umount run/resolvconf/resolv.conf $ sudo rm -rf run/resolvconf
ルートパーティションの拡張
microSDHCカードをRaspberry Pi 2に接続し起動します。今回のイメージのホスト名は
この状態で
$ sudo fdisk /dev/mmcblk0 (中略) Command (m for help): d Partition number (1-4): 2 Command (m for help): n Partition type: p primary (1 primary, 0 extended, 3 free) e extended Select (default p): p Partition number (1-4, default 2): 2 First sector (133120-15556607, default 133120): Using default value 133120 Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (133120-15556607, default 15556607): Using default value 15556607 Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy. The kernel still uses the old table. The new table will be used at the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8) Syncing disks. $ reboot
上記ではパーティションテーブルから第2パーティション
$ sudo resize2fs /dev/mmcblk0p2
あとは第362回の