Conkyのカスタマイズ
Conkyの個人的な設定は~/.conkyrcに記述します。Conkyは,
- 注4)
- ただしウィンドウのサイズだけは自動的には変更されません。minimum_
sizeなどを変更した場合はkillallなどでConkyのプロセスを再起動してみてください。
基本的な情報を表示する
まずはConkyの基本的な設定と,
alignment top_right
gap_x 0
gap_y 0
double_buffer yes
background yes
default_color white
default_outline_color white
default_shade_color gray
draw_borders no
draw_graph_borders yes
draw_outline no
draw_shades no
use_xft yes
xftfont TakaoGothic:style=Regular:size=12
override_utf8_locale yes
out_to_console no
out_to_stderr no
extra_newline no
update_interval 1.0
uppercase no
show_graph_scale yes
show_graph_range no
own_window yes
own_window_class Conky
own_window_type normal
own_window_hints undecorated,below,skip_taskbar,skip_pager,sticky
cpu_avg_samples 4
TEXT
$nodename
$sysname $kernel $machine
$hr
Uptime: $uptime
Load average: $loadavg
Processes: $processes Running: $running_processes
CPU Frequency: ${freq_g}GHz
CPU Usage: ${cpu cpu0}%
${cpugraph cpu0 -l}
RAM Usage: $mem/$memmax
$membar
Swap Usage: $swap/$swapmax
$swapbar
「alignment」
「gap_
「double_
「background」
「default_
「draw_
「use_
「xftfont」
「override_
「out_
- 注5)
- 例えばウィンドウマネージャーにxmonadを利用し,
Dzenの中にConkyの出力を表示する, といった用途が定番です。
「update_
「uppercase」
「show_
「own_
「cpu_
ここまでがConkyの基本的な設定です。次の
- 注6)
- ただしインデントを入れたい場合はスペースを記入するより,
$offsetを使用したほうがよいでしょう。
「$nodename」
「$uptime」
「$running_
「$freq_
- 注7)
- MHzで表す$freqという変数も存在します。
- 注8)
- http://
conky. sourceforge. net/ variables. html
「$mem」