第700回でも紹介したように,
Mattermost Omnibusのカスタマイズ
第700回ではDebianパッケージ版のMattermostである
- Mattermost Omnibusの設定ファイルは
「 /etc/
」mattermost/ mmomni. yaml で, 変更後の反映コマンドは 「 sudo mmomni reconfigure
」 - 環境変数
「 /etc/
」mattermost/ mmomni. mattermost. env で一部のMattermostの設定を行っている - Mattermost本体の設定は,
「 sudo mmctl --local config edit
」で編集すると反映される - Mattermost本体の設定は,
Web UIのシステムコンソールからも変更できる
最初のMattermost Omnibusで設定できる項目は次のとおりです。
db_
/user db_
:PostgreSQLのデータベースのユーザーとパスワードです。インストール時に自動生成されるため,password それをそのまま使えば良いでしょう。 fqdn
:Mattermost本体のドメインネームです。インストール時に設定した値が使われます。email
:Let’s Encryptによるサーバー証明書の取得の際に使われるメールアドレスです。HTTPSを別途設定する場合は空のままでかまいません。https
:HTTPSを利用するかどうかをtrue/falseで設定します。リバースプロキシー側でHTTPSを担うなら, falseでもかまいません。 data_
:Mattermostがデータを保存するディレクトリです。バックアップ対象となるディレクトリだと考えれば良いでしょう。directory enable_
:Mattermost側のplugin_ uploads 「 PluginSettings.
」EnableUploads の値を設定します。これは自前のプラグインをアップロードできるかどうかの設定項目です。プラグインを自作しない限りfalseで問題ありません。 enable_
:Mattermost側のlocal_ mode 「 ServiceSettings.
」EnableLocalMode を設定します。 mmcli
コマンドの認証に関する設定コマンドです。trueの場合,Mattermostが動いているサーバー上で, Unixドメインソケットを経由して mmcli
コマンドを実行した時,ユーザー認証を行わないことになります。 「Mattermostサーバーにログインできる=管理者である」 が成り立つのであれば, trueのままで良いでしょう。
このようにMattermost Omnibusはインストール時に設定しておいたほうが良い項目だけ,
Mattermostのカスタマイズ
Mattermost本体はWeb UIもしくはmmcli
による設定ファイルによって内容を変更します。重要な項目の多くはWeb UIから変更可能ですが,/etc/
で設定しており,mattermost.
を起動する時に読み込まれています。
一部の設定はsudo mmctl --local config edit
」
そこで代表的なものをいくつか見ていきましょう。
サイト本体の設定
まずはサイト全体の設定を行いましょう。具体的には画面左上のグリッドメニューから,
設定自体は各項目に丁寧な説明がついているため,
「サイト設定」