前回、ポケットサイズのAIデバイスrabbit r1用OS
レコーダ機能を再検証
今回は、内蔵ツールの機能検証をいくつか行います。
まずは、rabbitOS 1では、期待外れだった
rabbitOS 1の機能では、40分の録音時間を境にして、結果がjournalに表示されない問題がありました。筆者は打ち合わせの議事録作成をrabbit r1で自動化できないかと目論んでいたので、録音時間に制約があるのは肩透かしをくらった形となりました。
新しいレコーダは、録音がローカルにキャッシュされるようになり、録音中にネット接続が切れても動作します。また、rabbit r1単体で録音が再生でき、要約がディスプレイで確認できる機能が追加されました。
今回は、1時間録音しました。
バッテリ残量は100%の状態から始めて、録音を停止した時の残量は83%でした。
肝心の録音は、1時間の録音であれば問題なく行われており、これがjournalへアップロードされているのを確認しました。また、要約されていることも確認はできました。現時点での確認では、録音停止後すぐにjournalへ反映されるわけではなかったため、少し辛抱する必要があります。
journalにアップロードされたかを確認する目安として、録音のファイル名が日時ベースの名前から録音内容を示すものに名前に変更されたときです。ただ、必ずにもそうではないようで、録音が端末に残ったままでアップロードされないこともあります。原因は何かわかりませんがバグだとすれば、作り込みの甘さは相変わらずという印象です。
creations機能でVibe Coding体験
もう1つ、creations機能を使ってrabbit r1で動作するソフトが生成できるの新機能が実装されています。
これには、以前から公開されていたinternを使います。
creationsを起動して、createタブの
まずは、生成したいソフトのイメージを伝えます。
筆者はF1が好きなので、F1のレース情報を表示するソフトを生成してみます。まずは、
次に、追加機能や表示形式の確認が行われます。
「コースの特性や昨年度の優勝者も一緒に表示してほしい」
最後、追加要望の確認が行われます。筆者の場合は、データが取得できなかったときのエラー処理として、前回のデータを表示するように伝えました。
これで、できあがったソフトはこんな感じです。最初にレーススケジュールが表示されて、下にスクロールしていくと、昨年の優勝者とコース特性が表示されます。

ただ、レーススケジュールの日本時間が間違っています。表示しているGPが開催されているアゼルバイジャンとの時差は5時間ですが、プラス10で日本時間が表示されています。アゼルバイジャンは、サマータイムがないようなので、何故、この時間になっているのかわかりません。
これを修正しようと
やろうとしている修正は難しい話ではないので、何かもどかしい感じはあります。このもどかしさが、今のVibe Codingの実力ということかもしれません。
今週は、このあたりで、また来週。