鈴木たかのりです。Pythonの国際カンファレンスPyConは世界中で開催されています。今回筆者は中国で開催されたPyCon China 2025に初めて参加してきたので、その様子をレポートします。
中国自体に行くことも初めてだったので、行く前はいろいろとドキドキしていましたが、文化の違いを感じつつも楽しくカンファレンスに参加してきました。
PyCon Chinaとは
PyCon Chinaは中国で開催されるPyConです。PyCon Chinaのイベント概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
URL | https:// |
日程 | 2025年9月20日 |
場所 | 中国、上海 |
会場 | 上海对外经贸大学 |
参加費 | 79元 |
主催 | PyChina |

かなり昔ですが、他の方がPyCon Chinaに参加したレポートがあるので、紹介します。
なお、以前はPyCon Chinaは同じ年に複数の都市
カンファレンス前日まで
今回は以下の旅程でPyCon Chinaに参加しました。PyCon JP 2025直前
- 9月18日
(木) 移動日 - 9月19日
(金) LEGOLAND上海 - 9月20日
(土) PyCon China 2025 - 9月21日
(日) 移動日
上海浦東国際空港から上海市内へ移動する際に、リニアモーターカーに乗ってみました。漢字表記だとリニアモーターカーは

浮いているので揺れは速度の割には感じません。最高速度は300km/

リニアモーターカーを降りたら地下鉄を乗り継いでホテルの最寄り駅まで移動します。上海では駅に入るときに必ず荷物検査があります

調べてみたところ、このサービスは2025年6月28日から始まったそうです[1]。最初に15元
この日は一人だったので、ホテルから歩いて行けるクラフトビールのお店で晩ご飯を食べました。訪れたのはTap Thatというお店で、中国各地のクラフトビールを扱っており、当たりだな!
ビールを頼んで一息ついたところで店長らしき方に料理を頼もうとすると、ぜんぜん英語が通じません。翻訳アプリを使用して確認したところ、入り口にあるショーケースから食材を選ぶと串焼きにして出してくれるようです。おすすめの食材などを聞きながら、肉や野菜などを選んで串焼きとクラフトビールを楽しみました。

カンファレンス会場へ
カンファレンス当日の朝、会場へは散歩がてら徒歩で向かいました。ホテルから30分ほどで会場である上海对外经贸大学に到着しました。入り口に警備員がおり
PyCon Chinaに参加するっぽい人がチケットを見せて通っていたので、

会場で受付を済ませると台湾から参加しているRex氏がいたので、あいさつをして立ち話をしました。Rex氏はPyCon Taiwan 2025のCo-Chairであり、今年はPyCon US 2025にも一緒に参加していました。
「PyCon Taiwanどうでしたー?」
オープニング
時間になったのでメイン会場に入りオープニングに参加します。オープニングでは先ほど話したManjusaka氏があいさつをしていました。中国語なので当然ですが何を言っているかはわかりません。また、会場を提供している大学関係者と思われる方のあいさつもありました。

オープンニングトーク:Python for Everything
- スピーカー:伊洪
- スライド:PyCon_
China_ 2025-伊洪.pdf - ビデオ:Python for everything - 伊洪_哔哩哔哩_bilibili
オープニング直後のトークは伊洪氏による

トークは
Python for Goodでは多くのスポンサー、スピーカーによってPyConなどのイベント運営がされていることが紹介されました。Python for Dataでは自身のPandasでのデータ分析の実例や、Excel、SQLなどさまざまなデータ分析用のツールが揃っていることが紹介されました。
Python for Runでは自身のランニングの記録をするサイトyihong.
Python for FunではPython製の面白いプロダクトがいくつか紹介されました。
- github.
com/ :OpenStreeetMapをベースにカスタマイズした地図を描画するライブラリmarceloprates/ prettymaps - github.
com/ :数学を利用してきれいな図形を描画するスクリプト集neozhaoliang/ pywonderland - Parsing Java Bytecode with Python (JelloVM Ep.
01) - YouTube :JavaのバイトコードをPythonで解析する動画

Python for Lifeでは自らの活動をGitHubのyihong0618/
Python for FriendsではおそらくPythonの友達をアイコンと共に紹介していましたが、当然ですがまったくわかりませんでした。
自分の発表:How to learn Japanese with Python
筆者のトークでは
筆者の発表の様子の写真がなかったので、発表についてポストされているものを紹介します。
Learn Japanese at #PyconChina2025
— ⭐️🌕浅羽星夜🪼🐈 (@AsabaSeiya451) September 20, 2025
By @takanory , Chairman of PyCon JP Association pic.twitter. com/ GgdLyQMH4l
発表内容はPyCon US 2025などで行ったものと同じですが、今回は中国での発表ということで、いくつか追加で工夫をしました。
- タイトル、サブタイトルの一部に中国語を併記
- 中国語では1つの漢字に対して発音は1つ、日本語は複数の読みがある、という説明を追加
中国人の参加者は当然ですが漢字の意味を知っているので、ある漢字や熟語の意味は簡単に推測できます。しかし、日本語での読み方を説明すると
質疑応答でもいくつか質問をしてもらえました。最初の質問者は日本語で質問をしていたので、参加者に質問の意味を英語で伝えようと思ったんですが、まてよ?
以下は質疑応答の内容のメモです。
-
質問:アクセントの情報は取得できますか?
-
回答:SudachiPyでは読みの情報だけしか取得できません。他の自然言語処理ライブラリだと発音情報がとれるものもありますが、アクセントまで取得できるかはちょっとわかりません。Text to Speech
(TTS) を使うと音声データが取得できるので、アクセントの把握に使えるかもしれません。私は他でAmazon Pollyを使用したTTSについて発表しているので、参考になるかもしれません -
質問:日本語の初心者です。
「買い増し」 のような2つの単語がくっついて短くなった単語 (複合語) が難しいです。どのように勉強すればよいでしょうか -
回答:私は日本語のプロや教師ではないので、日本語の文法については説明できません。次回の発表に向けてチャレンジとして、この問題点について認識しておきます。
- 最初の質問者の方から追加で
「知り合いは、日本語の複合語について博士課程で研究しており、それくらい難しい問題である」 という、それくらい難しい問題であるとのことが補足されました。
- 最初の質問者の方から追加で
初めての中国でのトークは、日本語に興味を持っている方がたくさん集まってくれて、質疑応答もできて、とても有意義でした。
Python 打包和环境管理方案研究
- スライド:Python_打包和环境管理方案研究.pdf
- スピーカー:Shell氏
このトークではPythonのパッケージとその配布、また仮想環境についてどのようなツールがあるか、その使い方やツールの動作原理などを解説していました。

まず環境を管理するツールとしてvenv、virtualenv、pyenv、poetry、uvがあげられ、それぞれの使い方が示されました。トークの後半では自作の仮想環境を作成することによって、仮想環境がどのように動作しているかの詳細な解説が行われました。
仮想環境の構築手順を自作することによって深掘りしていく流れはなかなか興味深かったです。英語または日本語で同じトークを聞いてみたいなと思いました。
ライトニングトーク
タイムテーブルを見るとわかりますが、PyCon Chinaのライトニングトーク
タイトルは
こちらのスライドも一部に中国語を併記しています。中国語のチェックを、この記事でコラムを書いている卿さんにしてもらいました、ありがとうございます。

クロージングがない
PyCon Chinaではライトニングトークが他セッションと並行で実施されることも驚きましたが、クロージングがないことにも驚きました[5]。
再度タイムテーブルを見てみると、最後のセッションはメインホールで17:00~18:00に行われたAgent、AIについてのパネルディスカッションです。他の部屋のセッションは17:10や17:30に終了しています。
クロージングで
スピーカーディナー
スピーカーを招待したディナーがあるとのことで、参加してきました。会場は上海の中心部

ディナーはケータリングでアジアや中華料理系がメインでした。おいしかったですが予想通りビールはありません。それと寿司がありました。
Co-ChairのCynthiaさんから清華大学


スピーカーディナーのあとはクラフトビール好きの上海メンバーにおすすめしてもらったお店

ビールを飲んでいるときに驚くことがありました。店の外で立ち飲みしているところに物乞いらしき人が来ました。その人は首から提げたQRコードを指さして
日本へ
カンファレンスの次の日は日本への移動日です。ホテルで朝食を食べてから、近所のスーパーにお土産を物色しに出かけました。カルビーのフルグラは中国でもカタカナで

その後、電車を乗り継いで上海空港に到着し、スムーズに出国検査を受けて制限エリアに入りました。すると目の前に

無事に成田空港に到着し、筆者の初めての中国、そしてPyCon Chinaの旅は終わりました。
中国のインターネットとアプリ事情
筆者は今回初めて中国を訪問しましたが、インターネットやアプリについていろいろと気をつける点があるので、そのことを共有したいと思います。
インターネットはVPNが必要
まず中国でインターネットに接続するとグレート・
筆者はTrip.
PyCon Chinaの発表を見ていると、普通にGitHubとかX
地図アプリ
接続ができてもまだ問題はあります。中国に行く前に、ホテルからLEGOLAND上海

QRコード決済アプリ
中国ではQRコード決済が基本です
ビールを飲んだとき、コンビニでの買い物など地下鉄以外はすべてAlipayで決済していました。アプリの使い方が分からないときも、画面を見せると店員さんが代わりに操作してくれるのでなんとかなりました。
また、Alipayの中からDiDi
コミュニケーションはWeChat
チャットコミュニケーションとしてはWeChatが主流のようで、スピーカーへの連絡にWeChatのグループチャットが使用されていました。筆者はWeChatアカウントを持っていなかったため、台湾のRex氏からスピーカーへの連絡事項を教えてもらっていました。その後WeChatアカウントをとりあえず作成し、スピーカーのグループにRex氏が招待してくれたので、他のスピーカーや主催者と事前の連絡が取れるようになりました。
WeChatはチャット画面の中で翻訳が実行できるため、中国語でアナウンスがあっても翻訳して内容を把握できるので便利です。
終わりに
PyCon China 2025のレポートは以上です。初めての中国とPyCon Chinaは、まさに異文化を感じる体験でした。

もう少し英語トークがあるとうれしいですが、中国語が多少でもわかるともっと楽しめたのかなとも思います。筆者の2025年の海外PyConの旅はこれで終わりです。来年はどこに行こうかなぁ。