Googleは2025年11月20日、画像生成モデル
- Introducing Nano Banana Pro - Google Blog
- 上記日本語版:Nano Banana Pro を発表 - Google Japan Blog
- Announcing Nano Banana Pro for every builder and business - Google Blog
従来のNano Banana
We just dropped Nano Banana Pro, built on Gemini 3. 🍌
— Google DeepMind (@GoogleDeepMind) November 20, 2025
With state-of-the-art text rendering, vast world knowledge and studio-quality creative controls, Gemini 3 Pro Image can create and edit more complex visuals, infographics and more. Here’s what’s under the hood. 🧵 pic.twitter. com/ x8fTe6pcmO
アイデアやデザインを視覚化する用途にも適している。インフォグラフィックの作成、手書きメモの図解化において、画像内のテキストを正確に描画する能力が強化されている。また、多言語でのテキスト生成や、既存の画像内テキストの翻訳も可能になっている。
Turn anything into an info graphic with Nano Banana Pro 🍌 pic.
— Nano Banana Pro (@NanoBanana) November 20, 2025twitter. com/ PoEd5uwCAY
日本語のテキスト描写、文化理解、細部の表現、スタイル変換も大幅に強化されている。
Nano Banana Pro 🍌が新登場!
— Google Japan (@googlejapan) November 20, 2025
Gemini の画像生成が劇的進化:日本語 🇯🇵のテキスト描写、 文化理解、細部の表現、スタイル変換など、クリエイティブ表現がかつてないレベルに。
最高性能の画像生成モデルを、Gemini アプリの「思考モード (thinking)」 より今すぐ体験 ✨
無料プランでも 1… pic.twitter. com/ Vohjzb8ktt
複雑なマルチターンでの生成・
さらにGemini 3の知識やGoogle検索とのグラウンディングを組み合わせることで、レシピの
画像合成と一貫性の面では、最大14枚までの入力画像を組み合わせることができ、また最大5人の人物の特徴や類似性を保ったまま、1つの高精細なビジュアルに統合できる。このことは製品画像やロゴ、参考画像など多様な要素を組み合わせて一貫した広告クリエイティブを作成する場合にも有用で、複数の写真を1つのプロンプトでシームレスに組み合わせることができるようになる。
Upload multiple photos to combine elements, blend scenes, and transfer designs to create something entirely new. ✨
— Google DeepMind (@GoogleDeepMind) November 20, 2025
Here’s how it merged characters into a combined scene, while maintaining character consistency ↓ pic.twitter. com/ rkL7iqelDr
編集機能では、画像内の特定の領域だけを精密に編集・
Nano Banana Proは本日より各種Google製品・
Geminiアプリでは、
米国のGoogle AI Pro/
NotebookLMでは今回のNano Banana Proの提供にあわせて、新たに2種類の出力機能を追加した。1つは
Infographics & Slide Decks are 100% rolled out to all Pro users!
— NotebookLM (@NotebookLM) November 20, 2025
One of our favorite examples that came out of early testing was uploading your resume/LinkedIn and creating a custom, visual representation of your career. Here is our social media manager's:
Share yours too! pic.twitter. com/ I2y31bmnX7
Beyond the core use of creating Slide Decks to parse out dense and complex material, what we've really loved is exploring how entertaining the outputs can be. It turns out learning can be…fun?
— NotebookLM (@NotebookLM) November 20, 2025
For example, 14 pages of long division examples can turn into a grand division quest: pic.twitter. com/ SxwNduKQSw
Google Adsでは画像生成機能がNano Banana Proになった。Google WorkspaceのスライドとVidsにも段階的に提供される予定。
開発者およびエンタープライズ向けにはGemini APIを通じて提供され、Google AI StudioおよびVertex AIでも展開が始まっている。またエージェント開発プラットフォーム
🍌🍌🍌Nano Banana Pro is rolling out incrementally to Google Antigravity users. Our agents have gotten even better at generating UI mockups, system diagrams, or relevant embeddable assets, all grounded in your existing codebase and knowledge. pic.
— Google Antigravity (@antigravity) November 20, 2025twitter. com/ 02cn2mLd6c
映像制作のクリエイター向けにはFlowにおいて、Google AI Ultraユーザー向けにNano Banana Proが段階的に提供開始されている。これによって各フレームやシーンに対してさらに高い精度での制御がおこなえるという。
Starting today for Google AI Ultra subscribers, creating with Nano Banana Pro in Flow means mastering the elements and the lens with precision and control.
— FlowbyGoogle (@FlowbyGoogle) November 20, 2025
Watch @sanchitsawaria break down how to transform a single static frame into a cinematic shot: ✅ Change focus to guide the… pic.twitter. com/ TgOQwCf8OO
無料ユーザーおよびGoogle AI Proのユーザーが生成した画像には、目に見える透かしとして
なおGoogleのツールで生成または編集された画像には、デジタル透かし
今回、Geminiアプリ内でAI生成画像かどうかを直接検証できる機能を追加した。Geminiアプリに画像をアップロードし、
With the launch of Nano Banana Pro, we're also rolling out the ability for Gemini users to check whether an image was generated with or edited by Google AI using SynthID, our digital watermarking technology.
— G3mini (@GeminiApp) November 20, 2025
Now you can upload any image into the Gemini app and ask "Is this… pic.twitter. com/ gZKSeJGqgP
またGeminiアプリやVertex AI、Google Adsで生成されるNano Banana Pro画像に対して、C2PAメタデータを埋め込む対応を今週から段階的に開始している。これによって、画像生成に関する追加情報を画像ファイルから得られるようになる。今後数か月で、より多くの製品やサービスへ拡大していく予定。さらに、C2PA
Googleは同日付で、Nano Banana Proを活用するためのプロンプト設計と利用上のポイントも紹介している。概要は以下のとおり。
プロンプトに含めるべき推奨要素として、以下の要素を挙げている。
- 誰/
何を描くか (Subject) - 構図
(Composition) - 何が起きているか
(Action) - 場所
(Location) - 全体のスタイル
(Style) - 既存画像を編集する際の具体的な指示
(Editing Instructions)
また詳細指定のコツとして、以下の事柄を具体的に書き分けることを挙げている。
- 縦横比やキャンバスサイズといったアスペクト比
- カメラアングルや被写界深度
- ライティングやカラーグレーディングなどの撮影条件
- 画像内に表示するテキストの内容・
配置・ 書体、図解などにおける事実の正確さ - アップロードした各参照画像の役割
(ポーズ、画風、背景など)
ブログではさらに、7つの活用パターンが紹介されている。
- 高精度なテキストレンダリングを生かしたポスターや図解、プロダクトモックアップの作成
- Gemini 3 Proの持つ知識と推論力を活用した精緻なビジュアル生成
- 画像内テキストの翻訳による多言語展開
- ライティングやカメラ、フォーカス、カラーグレーディングなどを直接指定した編集
- 1K・
2K・ 4Kといった解像度や多様なアスペクト比でのリサイズ - シーン別に6〜14枚の画像をブレンドしつつ複数キャラクターの一貫性の保持
- 3Dオブジェクトやパッケージに、パターンやロゴ、アートワークを自然な質感でのマッピング
注意事項として、小さな文字や細部の描画・