300の技シリーズVisual Basic 6.0 300の技 API+COM

[表紙]Visual Basic 6.0 300の技 API+COM編

紙版発売

B5変形判/496ページ/CD1枚

定価3,278円(本体2,980円+税10%)

ISBN 4-7741-1166-X

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

大好評「VB 300の技」シリーズの第3弾,本格的なアプリケーション構築では避けて通れない【API】および【COM】のテクニック集! 実用的なサンプルを多数用意しました。ステップアップを目指す開発者にお勧めの一冊です。

こんな方におすすめ

  • Visual BasicのAPIとCOMに関する使い方をさっと調べたい方
  • すべてのVisual Basic6.0ユーザ

目次

  • 本書を読む前に
  • CD-ROMの利用方法

第1章 ユーザーインターフェイス

  • フォーム・ウィンドウの技
    • ・001 半透明フォームを作成する
    • ・002 フォームにのぞき穴を作成する(その1)
    • ・003 フォームにのぞき穴を作成する(その2)
    • ・004 楕円形のフォームを作成する
    • ・005 変形フォームを作成する
    • ・006 フォームを常に最背面に配置する
    • ・007 フォームのサイズを制限する
    • ・008 フォームの縦横比率を保持したままサイズ変更されるようにする
    • ・009 ウィンドウへの入力を無効にする
    • ・010 カーソル位置にあるウィンドウを取得する
    • ・011 回数を指定してタイトルバーを点滅する
    • ・012 複数ウィンドウの位置やサイズを一斉に変更する
    • ・013 ウィンドウの表示状態と位置を取得する
    • ・014 ウィンドウに関連付けられたアイコンを取得する
    • ・015 別プロセスのウィンドウをクローズする
    • ・016 別プロセスのウィンドウを操作する
    • ・017 デスクトップ上のウィンドウを操作する
    • ・018 ウィンドウのキャプションを変更する
    • ・019 アクティブなウィンドウのハンドルを取得する
    • ・020 ウィンドウをアクティブにする
    • ・021 フォームの表示・非表示をアニメーションにする
    • ・022 フォームの表示・非表示をフェードイン・アウトにする
    • ・023 フォームのアクティブ化・非アクティブ化を監視・判定する
  • コントロールの技
    • ・024 テキストボックス:指定行の文字列を取得する
    • ・025 テキストボックス:入力できる文字を数字のみに制限する
    • ・026 テキストボックス:入力できる文字を大文字のみ・小文字のみに制限する
    • ・027 テキストボックス:行数を取得する
    • ・028 テキストボックス:独自のワードラップを設定する
    • ・029 テキストボックス:見た目どおりのテキストを取得する
    • ・030 テキストボックス:文字列を垂直中央に表示する
    • ・031 テキストボックス:タブストップを設定する
    • ・032 テキストボックス:オートコンプリートする
    • ・033 テキストボックス:コンテキストメニューを無効にする
    • ・034 テキストボックス:オリジナルのコンテキストメニューを表示する
    • ・035 リストボックス:リストから文字列を検索する
    • ・036 リストボックス:リストから完全一致する文字列を検索する
    • ・037 リストボックス:リストごとにツールチップを表示する
    • ・038 リストボックス:タブ幅を設定する
    • ・039 リストボックス:項目の高さを変更する
    • ・040 リストボックス:すべての項目を選択/選択解除する
    • ・041 リストボックス:連続した項目を選択する
    • ・042 リストボックス:横スクロールバーをつける
    • ・043 リストボックス:ドラッグアンドドロップで項目を追加する
    • ・044 コンボボックス:リストボックス幅を設定する
    • ・045 コンボボックス:ドロップダウンリスト表示項目数を変更する
    • ・046 コンボボックス:自動的にドロップダウンする
    • ・047 コンボボックス:ドロップダウンリストを開くキー操作を|に変更する
    • ・048 コンボボックス:エディットボックスの高さを設定する
    • ・049 コンボボックス:オートコンプリートする
    • ・050 コンボボックス:リストボックスの項目を検索する
    • ・051 コンボボックス:入力バイト数を制限する
    • ・052 コンボボックス:スライドオープン効果を無効にする
    • ・053 リッチテキスト:ズーム機能を利用する
    • ・054 リッチテキスト:カーソル直後の単語を取得する
    • ・055 リッチテキスト:入力文字をアスタリスクで表示する
    • ・056 リッチテキスト:URLを強調表示する
    • ・057 リッチテキスト:ハイパーリンクする
    • ・058 ドライブリストボックス:指定ドライブを非表示にする
    • ・059 ファイルリストボックス:指定ファイルを非表示にする
    • ・060 プログレスバー:背景色を設定する
    • ・061 プログレスバー:バーの色を設定する
    • ・062 ステータスバー:背景色を設定する
    • ・063 リストビュー:ヘッダを自動的にサイズ調整する
    • ・064 リストビュー:ヘッダ幅を変更できないようにする
    • ・065 リストビュー:ヘッダにソートアイコンを表示する
    • ・066 リストビュー:ヘッダがクリックされたときに独自のソートをする
    • ・067 リストビュー:ヘッダのフォントを設定する
    • ・068 リストビュー:ヘッダの文字色を設定する
    • ・069 リストビュー:ヘッダの背景色を設定する
    • ・070 リストビュー:すべてのアイテムを選択/選択解除する
    • ・071 ツリービュー:背景色を変更する
    • ・072 ツリービュー:アイテムの展開を高速化する
    • ・073 ツリービュー:アイテムのドラッグにあわせてスクロールする
  • ユーザーインターフェイスの技
    • ・074 利用できる画面の解像度,色数を取得する
    • ・075 ワークエリアのサイズを取得する
    • ・076 画面の解像度と色数を変更する
    • ・077 デスクトップの壁紙のフルパスを取得する
    • ・078 デスクトップの壁紙を設定する
    • ・079 アクティブなタイトルバーの色を取得する
    • ・080 デスクトップの色を設定する
    • ・081 デスクトップの模様を設定する
    • ・082 カーソルの影を設定する
    • ・083 キャレットのブリンク時間を設定する
    • ・084 キャレット位置を取得する
    • ・085 独自のキャレットを作成する
    • ・086 キャレットを非表示にする
    • ・087 カーソル位置を設定する
    • ・088 アニメーションカーソルを利用する
    • ・089 スクリーンセーバーが有効か判定する
    • ・090 スクリーンセーバーが実行中か判定する
    • ・091 スクリーンセーバー実行までの待ち時間を取得する
    • ・092 スクリーンセーバーのフルパスを取得する
    • ・093 スクリーンセーバーを設定する
    • ・094 スクリーンセーバーを作成する
    • ・095 スクリーンセーバーを起動する
    • ・096 スクリーンセーバーを解除する

第2章 システム

  • システムの技
    • ・097 コンピュータ名を取得する
    • ・098 ログインユーザー名を取得する
    • ・099 システムで定義されているフォルダを取得する
    • ・100 タスクバーの設定を取得する
    • ・101 利用可能なメモリ情報を取得する
    • ・102 プロセッサ情報を取得する(その1)
    • ・103 プロセッサ情報を取得する(その2)
    • ・104 BIOS情報を取得する
    • ・105 Windowsのバージョン情報を取得する
    • ・106 サーバーかどうか判定する
    • ・107 Windowsの登録者,会社名を取得する
    • ・108 コンピュータのDNSホスト名を取得する
    • ・109 コンピュータのDNSドメイン名を取得する
    • ・110 Windowsをシャットダウン・再起動する(その1)
    • ・111 Windowsをシャットダウン・再起動する(その2)
    • ・112 Windowsをロックする
    • ・113 「Windowsのシャットダウン」ダイアログを表示する
    • ・114 リモートマシンをシャットダウン・再起動する
    • ・115 「シェルについて」ダイアログを表示する
    • ・116 システム設定の変更を監視する
  • レジストリ・INIファイルの技
    • ・117 レジストリ:新しいキーを作成する
    • ・118 レジストリ:値を書き込む
    • ・119 レジストリ:サブキーを列挙する
    • ・120 レジストリ:値を読み込む
    • ・121 レジストリ:値を列挙する
    • ・122 レジストリ:値を削除する
    • ・123 レジストリ:キーを削除する
    • ・124 レジストリ:サブキーを持つキーを削除する
    • ・125 レジストリ:値をファイルに保存する
    • ・126 レジストリ:値をファイルから復元する
    • ・127 レジストリ:キーの変更を監視する
    • ・128 レジストリ:リモートコンピュータのレジストリを操作する
    • ・129 レジストリ:サブキーをコピーする
    • ・130 INIファイル:値を書き込む
    • ・131 INIファイル:値を読み込む
    • ・132 INIファイル:キーを削除する
    • ・133 INIファイル:セクションを削除する

第3章 ファイル・ドライブ

  • ファイルの技
    • ・134 ファイルの作成日時を設定する
    • ・135 ファイル名をショートファイル名に変換する
    • ・136 ファイル名をロングファイル名に変換する
    • ・137 ファイルに含まれているアイコンを取得する
    • ・138 関連付けられているファイルに含まれるアイコンを取得する
    • ・139 関連付けられている実行可能ファイル名を取得する
    • ・140 ファイルのプロパティを表示する
    • ・141 「最近使ったファイル」にアイテムを追加する
    • ・142 「最近使ったファイル」からすべてのアイテムを削除する
    • ・143 ファイルのバージョンを取得する
    • ・144 ファイルバージョンの説明を取得する
    • ・145 ファイルバージョンの製品名を取得する
    • ・146 ファイルのショートカットを作成する
    • ・147 Officeドキュメントのプロパティを取得する
    • ・148 ファイルを検索する(その1)
    • ・149 ファイルを検索する(その2)
    • ・150 バックアップを保存してファイルを置換する
    • ・151 ファイルの暗号化を設定する
    • ・152 ファイルの暗号化を解除する
    • ・153 ファイルの暗号化状態を判定する
    • ・154 保護されているファイルを列挙する
    • ・155 ファイルの保護を判定する
  • フォルダの技
    • ・156 フォルダの作成日時を設定する
    • ・157 ディレクトリを監視する
    • ・158 深い階層のフォルダを一回で作成する
    • ・159 ごみ箱を空にする
    • ・160 フォルダ選択ダイアログを表示する(その1)
    • ・161 フォルダ選択ダイアログを表示する(その2)
    • ・162 フォルダ選択ダイアログの初期フォルダを設定する
  • ドライブの技
    • ・163 ディスクの空き容量を取得する
    • ・164 ディスクの種類を判定する
    • ・165 ボリューム名とシリアルナンバーを取得する
    • ・166 ファイルシステムの属性を取得する
    • ・167 ファイルシステム名を取得する
    • ・168 ファイルシステムのファイル名最大長を取得する
    • ・169 パスにドライブ名を割り当てる
    • ・170 ドライブをマウントする

第4章 ハードウェア

  • プリンタの技
    • ・171 「通常使うプリンタ」を変更する(その1)
    • ・172 「通常使うプリンタ」を変更する(その2)
    • ・173 「通常使うプリンタ」を変更する(その3)
    • ・174 利用できる用紙を列挙する
    • ・175 利用できる給紙方法を列挙する
    • ・176 カラー印刷をサポートしているか判定する
    • ・177 ネットワークプリンタかを判定する
    • ・178 用紙を変更する
    • ・179 用紙の向きを変更する
    • ・180 用紙トレイを変更する
    • ・181 プリンタのプロパティダイアログを表示する
    • ・182 プリンタ設定でプロパティシートを表示する
    • ・183 印刷ジョブを列挙する
    • ・184 印刷ジョブ名を変更する
    • ・185 印刷ジョブのステータスを取得する
    • ・186 一行(ジャーナル)印字を行う
  • ハードウェアの技
    • ・187 特定のキーが押されているかを判定する
    • ・188 すべての仮想キーが押されているかを判定する
    • ・189 特定の仮想キーの状態を取得する
    • ・190 特定の仮想キーの状態を設定する
    • ・191 キーボードの種類を取得する
    • ・192 フロッピーが挿入されているか確認する
    • ・193 FDドライブが利用できるメディアの種類を取得する
    • ・194 CDトレイをオープンする
    • ・195 デバイスの追加・取り外しを判定する
    • ・196 システムをスタンバイモードにする
    • ・197 ディスプレイのスリープを防ぐ
    • ・198 システムの電源状態を取得する
    • ・199 ディスプレイを列挙する
    • ・200 ウィンドウが存在するディスプレイの情報を取得する
    • ・201 MACアドレスを取得する
  • マルチメディアの技
    • ・202 .wavファイルを再生する
    • ・203 .midファイルを再生する
    • ・204 英文の音声を出力する
    • ・205 オーディオデバイスのボリュームを調整する

第5章 プログラム

  • プログラムの技
    • ・206 APIのエラー文字列を取得する
    • ・207 APIがDLLに存在しているか確認する
    • ・208 アプリケーション間でデータをやり取りする(送信)
    • ・209 アプリケーション間でデータをやり取りする(受信)
    • ・210 タスクトレイにアイコンを追加する
    • ・211 [送る]メニューにアプリケーションを追加する
    • ・212 Windows起動時にアプリケーションを起動する
    • ・213 次回起動時のみアプリケーションを起動する
    • ・214 ファイルをアプリケーションに関連付ける
    • ・215 ファイルのコンテキストメニューにアプリケーションを追加する
    • ・216 クィックランチャにアプリケーションを追加する
    • ・217 一定時間入力が行われなかったことを判定する(その1)
    • ・218 一定時間入力が行われなかったことを判定する(その2)
    • ・219 メールを送信する
    • ・220 文字列の計算式から計算結果を取得する
    • ・221 処理時間を計測する
    • ・222 GUIDを作成する
    • ・223 正規表現で文字列を処理する
    • ・224 Internet Explorerが表示しているアドレスを取得する
    • ・225 インストールされているOffice製品のパスを取得する
    • ・226 インストールされているOffice製品のバージョンを取得する
    • ・227 ユーザーを登録する
    • ・228 ユーザー情報を取得する
    • ・229 クリップボードを監視する
    • ・230 正確なタイマーを利用する
    • ・231 サービスの情報を取得する
    • ・232 サービスを操作する
    • ・233 タスクバーにボタンを表示する
  • メニューの技
    • ・234 メニューアイテムにチェックマークをつける
    • ・235 メニューアイテムを右寄せにする
    • ・236 選択されたメニューアイテムを取得する
    • ・237 システムメニューに独自のメニューを追加する
    • ・238 タイトルバーのボタンを使用不可にする
    • ・239 マルチカラムのメニューを作成する
    • ・240 メニューのアニメーション効果を設定する
    • ・241 アイコン付きのメニューを作成する
  • 自アプリケーション制御の技
    • ・242 メモリブロックを共有する(書き込み)
    • ・243 メモリブロックを共有する(読み取り)
    • ・244 ホットキーを利用する
    • ・245 ホットキーが押されたときにフォームを最前面に表示する
    • ・246 ヘルプの使い方のヘルプを表示する
    • ・247 HTMLヘルプを呼び出す
  • 他アプリケーション制御の技
    • ・248 エクスプローラによりフォルダを開く
    • ・249 実行可能ファイルを起動して終了まで待機する(その1)
    • ・250 実行可能ファイルを起動して終了まで待機する(その2)
    • ・251 ウィンドウから実行可能ファイル名を取得する(その1)
    • ・252 ウィンドウから実行可能ファイル名を取得する(その2)
    • ・253 現在実行中のプロセスを列挙する
    • ・254 別アプリケーションの文字列を取得する
    • ・255 実行可能ファイルを起動して初期化が完了するまで待機する
    • ・256 関連付けられているファイルを開いてプロセスを待機する
  • IMEの技
    • ・257 IMEのプロパティダイアログを表示する
    • ・258 IMEの辞書/学習ダイアログを表示する
    • ・259 IMEの単語登録ダイアログを表示する
    • ・260 IMEパッドを表示する
    • ・261 アプレットを指定してIMEパッドを表示
    • ・262 IME初期入力方式と入力モードを取得する
    • ・263 IMEの変換方式を取得する
    • ・264 IMEの種類を取得する
    • ・265 IMEのファイル名を取得する
    • ・266 IMEのWindowsバージョンを取得する
    • ・267 アクティブなIMEを変更する
    • ・268 IMEを列挙する
    • ・269 フリガナを取得する
    • ・270 IMEウィンドウを非表示にする
    • ・271 IMEの品詞一覧を取得する
    • ・272 IMEの辞書に単語を登録する
    • ・273 IMEヘルプファイルのパスを取得する
    • ・274 変換後の文字列を取得する
    • ・275 変換前の文字列を取得する

第6章 グラフィック

  • 図形描画の技
    • ・276 弓形を描く
    • ・277 扇形を描く
    • ・278 角の丸い長方形を描く
    • ・279 反転色で長方形を描く
    • ・280 フォーカス時につく選択用の長方形と同じものを描く
    • ・281 多角形を描く
    • ・282 複数の閉じた多角形を描く
    • ・283 グラデーション長方形を描く
    • ・284 グラデーション三角形を描く
    • ・285 弧を描く(その1)
    • ・286 弧を描く(その2)
    • ・287 円弧を描く
    • ・288 ベジエ曲線(Bezier Curve)を描く(その1)
    • ・289 ベジエ曲線(Bezier Curve)を描く(その2)
    • ・290 折れ線を描く(その1)
    • ・291 折れ線を描く(その2)
    • ・292 折れ線を描く(その3)
    • ・293 ペン(線などの描画モード)を作成する
  • ビットマップの技
    • ・294 ビットマップを回転する
    • ・295 伸縮を指定して画像を転送する
    • ・296 きれいな伸縮画像を転送する
    • ・297 透過色を指定してビットマップをコピーする
    • ・298 半透明のビットマップを描画する
    • ・299 Windows標準アイコンをロードする
    • ・300 画像を表示せずにビットマップのサイズを取得する

付録・コラム

  • 付録
    • ・API豆知識
    • ・リファレンス1:本書で紹介したAPIの説明と対応DLL
    • ・リファレンス2:本書で紹介したCOMコンポーネント
    • ・索引
  • コラム
    • ・ウィンドウハンドルとは
    • ・メッセージとは
    • ・サブクラス化の解除
    • ・ソフト改行文字について
    • ・スクリーンセーバー
    • ・レイト バインドとアーリー バインド
    • ・デバイス コンテキストとは
    • ・仮想キー
    • ・GUID
    • ・ADSI
    • ・DLLとActiveX-DLLの違い
    • ・環境によるDLLの違い
    • ・API利用時のエラーについて