Advanced ReferenceシリーズLinux実用Tipsリファレンス

[表紙]Linux実用Tipsリファレンス

紙版発売

A5判/352ページ

定価2,728円(本体2,480円+税10%)

ISBN 4-7741-1777-3

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

Linuxで「こうしたい」「こうやりたい」を集めた実用TIPS集です。初歩的な知識や操作は身につけたけれど「このやり方がわからない」といった,コマンドの使い方だけではわからない実用的なノウハウや役に立つテクニックを目的別に解説します。Red Hat Linux 8.0/9対応。

こんな方におすすめ

  • 基本的なコマンドは習得している方
  • Linuxをもっと実用的に使いたい方

目次

基礎編

  • Linuxの基本
    • [001] Linuxとは
    • [002] カーネルとは
    • [003] ライブラリとは
    • [004] ディストリビューションとは
    • [005] パッケージとは
    • [006] シェルとは
    • [007] コマンドとは
    • [008] プロセスとは
    • [009] デーモンとは
    • [010] ファイルシステムとは
    • [011] スワップ領域とは
    • [012] パーティションとは
    • [013] デバイスとは
    • [014] ユーザーとは
    • [015] グループとは
    • [016] ディレクトリとは
    • [017] パーミッションとは
    • [018] 所有権とは
    • [019] 標準入出力とは
    • [020] ログとは
  • Linux操作の基本
    • [021] Linuxをインストールするには
    • [022] Linuxシステムを起動・終了するには
    • [023] ディレクトリを操作するには
    • [024] テキストファイルを参照するには
    • [025] viエディタを使用するには
    • [026] プロセスを管理するには
    • [027] バックグラウンドジョブを実行するには
    • [028] CD-ROMを使用するには
    • [029] インターネットからダウンロードするには
    • [030] RPMコマンドを使用するには

実践編

  • インストール
    • [031] WindowsとLinuxを共存させるには
    • [032] パーティションのサイズを変更するには
    • [033] ブートディスクを作成するには
    • [034] Linuxをネットワーク経由でインストールするには
    • [035] インストール時にソフトウェアRAIDを構成するには
    • [036] Linuxを削除してWindowsだけを使うには
  • 起動
    • [037] LILOで起動するデフォルトOSを変更するには
    • [038] GRUBで起動するデフォルトOSを変更するには
    • [039] 起動時に「LI」とだけ表示されて止まってしまった
    • [040] Linuxが起動できなくなってしまった
    • [041] 起動時にX Window Systemを実行するには
    • [042] Linux起動時にコマンドやプログラムを実行させるには
    • [043] LILOでシングルユーザーモードで起動するには
    • [044] GRUBでシングルユーザーモードで起動するには
    • [045] 起動時のメッセージを見るには
  • シェル
    • [046] ログインシェルを変更するには
    • [047] プロンプトの表示を変更するには
    • [048] 画面の表示行数・桁数を変更するには
    • [049] コマンドラインの入力を補完するには
    • [050] コマンドの別名を作るには
    • [051] コマンドの履歴を呼び出すには
    • [052] 特定文字列で始まる最新のコマンドを再実行するには
    • [053] コマンドラインで入力中に文字を編集するには
    • [054] ログイン時にメッセージを表示しないようにするには
    • [055] 現在のディレクトリを記憶しておき,簡単に戻るには
    • [056] キー入力の内容と出力結果を保存するには
    • [057] 設定されているリソース制限を調べるには
    • [058] l+dでシェルを終了させないようにするには
    • [059] 他人が使えないようにコンソールをロックするには
    • [060] 設定されているシェル変数の一覧を表示するには
    • [061] 設定されている環境変数の一覧を表示するには
    • [062] コマンドファイルの存在する場所を知るには
    • [063] lsコマンドの表示色を変更するには
    • [064] 現在動作しているすべてのプログラムを調べるには
    • [065] コンソールの出力を止めるには
    • [066] コンソールで日本語を表示するには
    • [067] 日本語のmanページを表示するには
    • [068] 複数のコンソールを切り替えて使うには
  • ユーザー管理
    • [069] ユーザーを作成するには
    • [070] グループを作成するには
    • [071] ユーザーが所属するグループを調べるには
    • [072] ユーザーの設定を変更するには
    • [073] ユーザーを複数のグループに所属させるには
    • [074] ユーザーを削除するには
    • [075] グループを削除するには
    • [076] ログイン時にユーザーにメッセージを表示させるには
    • [077] 一時的にrootユーザーになるには
    • [078] 特定のユーザーのみrootになれるようにするには
    • [079] 他のユーザーの権限でコマンドを実行するには
    • [080] コンソールからrootでログインできないようにするには
    • [081] ユーザーの接続履歴を調べるには
    • [082] プログラムを誰でも実行できるようにするには
    • [083] コマンドを別のユーザーの権限で実行するには
    • [084] 自分のユーザー情報を変更するには
    • [085] 他のユーザーの作業状態を確認するには
  • ディレクトリ,ファイル操作
    • [086] ディレクトリの全ファイルの一覧を表示するには
    • [087] シンボリックリンクの存在を確認するには
    • [088] ファイル,ディレクトリのパーミッションを変更するには
    • [089] ディレクトリ中のファイルの所有権を別のユーザーに変更するには
    • [090] 複数階層のディレクトリを一度に作成するには
    • [091] 誰でも書き込めるが所有者しかファイルを削除できないディレクトリにするには
    • [092] ディレクトリをファイルもまとめて削除するには
    • [093] ディレクトリの使用状況を調べるには
    • [094] ファイルの内容の文字数や行数を調べるには
    • [095] ファイルの種類を調べるには
    • [096] ファイルの内容を行番号付きで表示するには
    • [097] ファイルの日付を変更するには
    • [098] 内容が空のファイルを簡単に作成するには
    • [099] 複数のファイルを結合して1つのファイルを作成するには
    • [100] ファイルの内容を8進数や16進数で表示するには
    • [101] ファイルをほかのユーザーに見られないようにするには
    • [102] 指定したすべてのファイルを確認しながら削除するには
    • [103] ファイルの所有権やパーミッションを変えずにコピーするには
    • [104] 特定の文字列で始まるファイル名のファイルを探すには
    • [105] ファイル名にabcが含まれるファイルを探すには
    • [106] 24時間以内に修正されたファイル名を探し出すには
    • [107] ファイルへの変更を直ちにディスクへ反映させるには
    • [108] lsコマンドの出力をソートするには
    • [109] ファイルをGZIP形式で圧縮するには
    • [110] GZIP形式の圧縮ファイルを解凍するには
    • [111] BZIP2形式でファイルを圧縮・解凍するには
    • [112] TAR+GZIP形式のファイルを一気に解凍・展開するには
    • [113] TAR+BZIP2形式のファイルを一気に解凍・展開するには
  • ディスク操作
    • [114] ディスクの使用制限を調べるには
    • [115] ユーザーにディスク使用量制限を設定するには
    • [116] ハードディスクの使用状況を調べるには
    • [117] パーティションを追加するには
    • [118] ファイルシステムを作成するには
    • [119] 起動時にパーティションが自動的にマウントされるようにするには
    • [120] ext2形式のパーティションをext3形式に変更するには
    • [121] ディスクを検査・修復するには
    • [122] ソフトウェアRAIDを追加で設定するには
    • [123] フロッピーディスクをフォーマットするには
    • [124] パーティション内のプログラムを実行できないようにするには
    • [125] CD-ROMの自動マウントを行うには
    • [126] ハードディスクを増設するには
    • [127] スワップ領域を増やすには
    • [128] MS-DOS形式のフロッピーディスクを使用するには
    • [129] ISO9660形式のイメージファイルを作成するには
    • [130] RAMディスクを使用するには
  • テキスト処理
    • [131] viで文字列の検索をするには
    • [132] viで文字をコピーするには
    • [133] viで文字をカットするには
    • [134] viで文字をペーストするには
    • [135] viのコマンドを繰り返し実行するには
    • [136] viのコマンドを取り消すには
    • [137] viで文字に色をつけるには
    • [138] テキストを他のOSとの間でやりとりできるように変換するには
    • [139] MIMEでエンコードされたテキストを読めるように変換するには
    • [140] テキストファイルから特定の文字列を検索するには
    • [141] テキストファイルの文字列を置換するには
    • [142] テキストファイルのタブをスペースに置き換えるには
    • [143] テキストファイルの文字を逆順にするには
    • [144] バイナリファイルに含まれるテキスト文字列を表示するには
    • [145] 文字列からファイル名,ディレクトリ名を取り出すには
    • [146] テキストファイルを印刷するには
    • [147] プリンタの状態を確認するには
    • [148] 印刷を中止するには
  • システム管理
    • [149] システムを直ちに再起動するには
    • [150] システムを5分後に終了するには
    • [151] プロセスを強制的に終了するには
    • [152] 実行中のコマンドプロセスをバックグラウンドでの実行に移すには
    • [153] 実行中のコマンドプロセスの優先順位を下げるには
    • [154] システムのログを参照するには
    • [155] ログファイルの最新部分を表示するには
    • [156] ログをリアルタイムに表示するには
    • [157] syslogサービス経由でログを記録するには
    • [158] ログをローテーションさせるには
    • [159] 指定時刻に自動的にコマンドを実行するには
    • [160] cronで定期的にコマンドを実行させるには
    • [161] cronで設定した内容を表示・削除するには
    • [162] カーネルモジュールを確認するには
    • [163] カーネルモジュールをロードするには
    • [164] カーネルモジュールをアンロードするには
    • [165] システムの負荷状態を調べるには
    • [166] coreファイルを作成しないようにするには
    • [167] システムが割り当てた割り込み番号を調べるには
    • [168] システムサービスの起動と停止方法は
    • [169] 不要なサービスを停止するには
    • [170] ホスト名を変更するには
    • [171] コマンドラインからメールを送るには
    • [172] コマンドラインでメールを表示するには
    • [173] オンラインマニュアルの検索パスを設定するには
    • [174] 日付・時刻を正確に合わせるには
    • [175] ハードウェアクロックを正確に設定するには
    • [176] ドライバをソースコードからインストールするには
    • [177] Linuxのバージョン情報を調べるには
    • [178] 電源管理の状態を表示するには
  • RPM
    • [179] インストール済みのRPMパッケージの一覧を表示するには
    • [180] インストールしたRPMパッケージに含まれるファイルを調べるには
    • [181] インストール済みのRPMパッケージの情報を調べたい
    • [182] あるファイルが含まれているRPMパッケージを探すには
    • [183] インストールされているRPMパッケージを削除するには
    • [184] ソースファイルで配布されているプログラムをインストールするには
  • ネットワーク
    • [185] IPアドレスを確認するには
    • [186] IPアドレスを変更するには
    • [187] ポートの状況を確認するには
    • [188] ポートを使用しているプロセスを確認するには
    • [189] あるホストへの経路が有効であることを確認するには
    • [190] ホスト名からIPアドレスを調べるには
    • [191] IPアドレスからホスト名を調べるには
    • [192] ドメイン名からメールサーバを調べるには
    • [193] システムのARPテーブルを調べるには
    • [194] ルーティング情報を確認するには
    • [195] デフォルトゲートウェイを設定するには
    • [196] IPマスカレードを設定するには
    • [197] ネットワーク内部のホストの動作状況を調べるには
    • [198] リモートホストのポートの状況を調べるには
    • [199] TCP/IPのパケットを監視するには
    • [200] 前回中断したFTPダウンロードを再開するには
    • [201] ネットワークからファイルをまとめてダウンロードするには
    • [202] 混雑したネットワーク経由で大きなファイルをFTP転送するには
  • セキュリティ
    • [203] SSHでリモートホストに接続するには
    • [204] ファイルを暗号化した経路でリモートホストに送信するには
    • [205] SSHログインサービスを提供するには
    • [206] パスワードに有効期限を設けるには
    • [207] パケットフィルタリングを設定するには
    • [208] 無償のウィルススキャンソフトを導入するには
  • X Window System
    • [209] X Window Systemの表示設定を変更するには
    • [210] X Window Systemを強制終了するには
    • [211] キーボードの配列を変更するには
    • [212] X Window Systemからコンソールに切り替えるには
    • [213] デスクトップ環境で利用する言語を変更するには
    • [214] デスクトップ環境を変更するには
    • [215] フォントサーバとは
    • [216] GNOMEで利用するフォントを変更するには
    • [217] ターミナル画面の表示色を変更するには
    • [218] GNOMEの起動時に特定のアプリケーションを起動させるには
    • [219] GNOMEでCD-ROMの自動マウントを設定するには
    • [220] Xでシステムの負荷を確認するには
    • [221] X上でホイールマウスを使うには
    • [222] 壁紙を変更するには
    • [223] MP3ファイルを再生するには
    • [224] 音楽CDからOgg Vorbisファイルを作成するには
    • [225] CDの楽曲をMP3ファイル化するには
    • [226] 画像ファイルを編集・変換するには
    • [227] スクリーンキャプチャを撮るには
    • [228] 日本語を入力するには
    • [229] Microsoft Windows Networkをブラウズするには
    • [230] Mozilla Webブラウザのメニューを日本語化するには
    • [231] OpenOffice.orgを使用するには
    • [232] Xクライアントを別のコンピュータに表示するには
    • [233] WindowsからLinuxのデスクトップ環境にログインするには
  • サーバ管理
    • [234] Apacheをインストールするには
    • [235] Apacheを起動するには
    • [236] Apacheで公開するディレクトリを設定するには
    • [237] Apacheでユーザーのホームディレクトリ以下のディレクトリを公開するには
    • [238] Apacheでホスト別のアクセス制限を設けるには
    • [239] Webサーバのアクセスを解析するには
    • [240] POP3サーバを起動するには
    • [241] IMAPサーバを起動するには
    • [242] 使用するMTAを切り替えるには
    • [243] メールを別のメールアドレスに転送するには
    • [244] バーチャルドメインを利用したメールの配送を行うには
    • [245] メールアドレスがどのように解釈されるかを調べるには
    • [246] 送信待ちのメールの一覧を表示するには
    • [247] 送信待ちのメールを直ちに処理するには
    • [248] システムのメールの統計情報を調べるには
    • [249] Maildir形式でのユーザーへのメール配信を行うには
    • [250] 特定のホストからのみメールをリレーするようにするには
    • [251] 外部からのメールを受け付けないようにするには
    • [252] sendmailでSMTP認証を設定するには
    • [253] メールのログを確認するには
    • [254] ブラックリストを利用するには
    • [255] メーリングリスト管理ソフトを使いたい
    • [256] キャッシュ専用DNSサーバを設定するには
    • [257] Sambaをより簡単に利用したい
    • [258] 簡単にファイル共有を設定するには
    • [259] Sambaパスワードを設定するには
    • [260] Windows上の日本語名フォルダを文字化けせずブラウズするには

コラム

  • 仮想メモリの役割
  • ちょっと変わったデバイス
  • Linuxはグループ管理が弱い!?
  • 所有権とセキュリティ
  • 高機能化するviエディタ
  • バックグラウンドジョブとジョブコントロール
  • Red Hat社のFTPサーバ
  • 削除したユーザーの所有ファイルをすべて破棄する
  • RPMのパッケージ名
  • NICのデバイス名
  • /etc/resolv.confファイル
  • 代表的なDNSレコード
  • メールサーバでウィルススキャン
  • freshrpms.netとは
  • メールキューとは
  • ブラックリストとは

著者プロフィール

宮原徹(みやはらとおる)

株式会社びぎねっと 代表取締役社長。2006年12月より日本仮想化技術株式会社 代表取締役社長も兼任。オープンソースカンファレンスをはじめ,各種オープンソース関係のイベントをサポートするイベント屋さんでもある。イベントの大小を問わず,お気軽にご相談ください。

URLhttp://begi.net/