イラスト・図解
燃料電池のしくみがわかる本
- 本間琢也 監修
- 定価
- 1,518円(本体1,380円+税10%)
- 発売日
- 2004.11.3[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 208ページ
- ISBN
- 4-7741-2165-7
サポート情報
概要
最近では、様々な機器への搭載や実用化の話がニュースになっている燃料電池。本書では、燃料電池の一般的知識とその歴史に始まり、種類と基本原理、必要不可欠な改質プロセス、燃料電池の特徴を解説しています。さらに、燃料電池自動車や、モバイル用途の小型燃料電池などの応用事例も丁寧に解説しています。
こんな方にオススメ
- 燃料電池の知識を簡単に得たい営業マン
- 理工系の学生
目次
第1章 燃料電池とは
- 1-1 燃料電池とはいったいどんなもの?
- 1-2 エネルギー科学からみる発電のしくみ
- 1-3 水の電気分解と燃料電池の発電
- 1-4 燃料電池はクリーンなエネルギーか?
- 1-5 熱の発生をともなう燃料電池
第2章 燃料電池の歴史
- 2-1 燃料電池の始まり
- 2-2 燃料電池の実用化への第一歩
- 2-3 日本における燃料電池開発
- 2-4 小規模電源として適している燃料電池
第3章 燃料電池の動作原理
- 3-1 燃料電池の基本構成
- 3-2 最も基本的な燃料電池の動作原理
- 3-3 燃料電池と化学電池の違い
- 3-4 化学反応と熱力学的エネルギーの関係
- 3-5 燃料電池の熱効率
- 3-6 電気出力と触媒
第4章 改質プロセス
- 4-1 水蒸気改質
- 4-2 脱硫プロセス
- 4-3 水蒸気改質の第一段プロセス
- 4-4 シフト反応
- 4-5 選択酸化反応プロセス
- 4-6 部分酸化改質
- 4-7 オートサーマル改質
第5章 燃料電池の特徴
- 5-1 燃料電池の構造
- 5-2 理論熱効率と実際の発電効率
- 5-3 分極と熱効率
- 5-4 コージェネレーション
- 5-5 環境適応性とスケールメリット
- 5-6 利用可能燃料の多様性
第6章 いろいろな種類の燃料電池
- 6-1 燃料電池の分類
- 6-2 リン酸形燃料電池
- 6-3 固体高分子形燃料電池
- 6-4 高温型燃料電池
- 6-5 溶融炭酸塩形燃料電池
- 6-6 固体酸化物形燃料電池
第7章 燃料電池自動車の開発
- 7-1 燃料電池自動車と水素ステーション
- 7-2 ガソリンで動く自動車と燃料電池自動車のしくみ
- 7-3 ハイブリッド自動車と燃料電池ハイブリッド自動車
- 7-4 燃料電池自動車に使われる固体高分子形燃料電池
- 7-5 燃料電池自動車に使える燃料とその補給
- 7-6 燃料電池自動車の特徴
- 7-7 燃料に水素を使って爆発しないの?
- 7-8 ガソリンの利用
第8章 小型燃料電池の身近な応用
- 8-1 身近になった燃料電池
- 8-2 燃料電池の小型化
- 8-3 ノートパソコンへの応用
- 8-4 ダイレクトメタノール形燃料電池
- 8-5 水素を取り出す魔法の装置
- 8-6 燃料電池が及ぼす周囲への影響は?
- 8-7 ケータイへの応用
- 8-8 燃料補給、パーツの交換はどうするの?
- 8-9 期待される技術開発
第9章 家庭用燃料電池システム
- 9-1 家庭用の燃料電池
- 9-2 家庭用固体高分子形燃料電池の開発状況
第10章 これからの燃料電池と水素社会
- 10-1 燃料電池を実用化するためのポイント
- 10-2 燃料電池自動車と水素エネルギー社会