知って得する 数字のカラクリ 老後・定年後のマネープラン 知って得する数字のカラクリ

「老後・定年後のマネープラン 知って得する数字のカラクリ」のカバー画像
著者
マネー総合研究班著/大瀬将慶 監修
定価
1,408円(本体1,280円+税10%)
発売日
2005.7.28[在庫なし]
判型
四六
頁数
216ページ
ISBN
4-7741-2462-1

概要

「数字のカラクリ」シリーズ。年金問題や核家族化の進行により、老後を不安に思う人が増えています。そうした人たちに向けて、「安定した老後を送るにはいくら必要なのか?」など、年金や税金、保険の話をメインに具体的な数字を出して解説します。

こんな方にオススメ

  • 定年やリタイアを控えたサラリーマン、自営業
  • 家庭の主婦

目次

1章 老後・退職後にかかる費用と税金の数字

  • 老後の生活費、夫婦二人で月額いくら必要?
  • 夫婦二人で老後資金の準備はどれくらい必要?
  • 葬儀費用は通常どれくらいかかる?
  • 戒名料の相場はいくら?
  • 遺言書を作成するのにかかる費用は?
  • 被扶養者になるためには年収はいくら以内?
  • 居住財産の譲渡で受けられる所得税の特別控除額は?
  • 相続税、母子三人が残された場合受けられる基礎控除額は?
  • 贈与税の非課税枠は年額いくら?
  • 贈与税の最高税率はどれくらい?
  • 相続時精算課税制度の非課税枠は?
  • 勤続四〇年、退職所得控除はいくら?
  • 申告不要の副収入は年間いくらまで?
  • 老後の年金いくらまでなら税金がかからない?
  • 青色申告した場合に所得控除を受けられる最高額は?
  • 保険で得た利益はいくらまで非課税になる?
  • 生命保険の保険金、相続時の非課税金額は?

2章 老後・退職後の収入と資産運用の数字

  • 住宅ローンの完済、投資効果に換算するとどれくらい?
  • 投資信託、ファンドの購入代金のほかにこれだけのコストがかかる
  • 外貨預金より外貨MMFの方が為替手数料はこれだけ低くなる
  • 現在、養老保険で運用すると利回りは?
  • 安定運用できる個人向け国債の最低初期利子は?
  • 年齢と退職前六ヵ月の給与で決まる失業給付の日額は?
  • 六〇歳以上で利用できる高年齢雇用継続給付金は最大何%?
  • 雇用保険の再就職手当、最高額はいくら?
  • 高年齢求職者給付金は何歳から受給できる?
  • 医療費控除を受けられる年間医療費の額は?
  • 障害者福祉手帳、その優遇効果は?
  • 国民年金の受給、繰り下げ支給による月々の増加率は?
  • 投資する際に目標にすべき利回りは何%?
  • アパート経営、目標表面利回りは?
  • 老後に役立つ投資商品は何種類?
  • 期待のリバースモーゲージ、高齢者の持ち家割合は?
  • 付加年金、毎月四〇〇円の投資効果はこれだけになる

3章 年金を理解する数字

  • 国民年金・厚生年金、請求できるのは何歳から?
  • 年金受給ができる最短加入期間は?
  • 老齢基礎年金、繰り上げ受給の減額率は?
  • 妻の年金で老後の収入はこれだけ変わる
  • 厚生年金で加給年金の受給には何年間の加入が必要?
  • 申告漏れした人のもらい忘れ厚生年金、請求するといくらもらえる?
  • 遺族年金は標準報酬月額の何%もらえる?
  • 確定拠出年金で最高これだけ所得控除ができる
  • 大赤字の企業年金、廃止した会社はこれだけ
  • 離婚しても夫の年金の最高半分を妻が受け取れる年金分割はいつから?
  • 変額年金にかかるコストは?
  • 国民年金、現在一年でもらえる額は?

4章 健康と病気に関する数字

  • 自動車事故、高齢者の占める割合は?
  • 死亡原因でガンの占める割合は?
  • 受療率は何歳を超えると高くなる?
  • ガン免疫ドックにかかる費用は?
  • 老後の入院保障、日額最低これだけは欲しい
  • 健康保険を任意継続すると在職時に比べて保険料はこんなに上がる
  • 国民健康保険の変更手続きは何日以内なら大丈夫?
  • 高齢者の介護費用、どれくらいのお金がかかる?
  • 高齢者が加入できる傷害保険は年額いくら?
  • 一般的な住宅でトイレをバリアフリーにリフォームしたらかかる費用は?
  • 介護保険料、地域格差の比率は?
  • 高齢者向けセキュリティシステムの月額費用はいくらから?
  • 七五歳以上の老人保健医療負担、月額負担は何割?