知りたい!テクノロジー 
                    図解 ネットワーク 仕事で使える基本の知識
                    
                  
                  
                  
                  - 増田若奈 著
 - 定価
 - 1,848円(本体1,680円+税10%)
 - 発売日
 - 2009.7.11[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 192ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3880-0
 
サポート情報
概要
ネットワークのしくみは以外と難しく、なかなか身につけることができません。そこで、本書では、ネットワークの基本知識をイメージしやすい図を使って、わかりやすく説明しています。本書を読めば、ネットワークの基礎知識がしっかりと身につきます。
こんな方にオススメ
- 仕事でネットワークの知識を必要とする人
 - ネットワークの基礎知識を学習したい学生・新社会人
 
目次
第1章 ネットワークの基礎知識
- 1-1 ネットワークの学習は難しい?
 - 1-2 プロトコルはフォーマットとプロシージャで構成される
 - 1-3 プロトコルはレイヤ構造をとる
 - 1-4 LANとインターネットの違い
 - 1-5 クライアント/サーバー型とピア・ツー・ピア型の違い
 - 1-6 サーバーはネットワークサービスを提供する
 - 1-7 インターネットに接続するには
 - 1-8 回線事業者とISPの役割
 - 1-9 ADSLの仕組み
 - 1-10 FTTHの仕組み
 
第2章 TCP/IPを知る
- 2-1 ネットワークアーキテクチャとOSI参照モデル
 - 2-2 OSI参照モデルを理解する必要はあるのか
 - 2-3 回線交換方式とパケット交換方式
 - 2-4 ネットワーク標準のプロトコルTCP/IP
 - 2-5 ネットワークインターフェイス層の役割
 - 2-6 インターネット層の役割
 - 2-7 トランスポート層の役割
 - 2-8 TCPプロトコルの通信手順
 - 2-9 アプリケーション層の役割
 - 2-10 TCP/IPネットワークでの各レイヤの働き
 
第3章 TCP/IPでコンピュータや機器を識別する仕組み
- 3-1 TCP/IPの各レイヤが識別する仕組みを持つ
 - 3-2 トランスポート層で使われるポート番号
 - 3-3 ポート番号の種類
 - 3-4 インターネット層で使われるIPアドレス
 - 3-5 グローバルIPとプライベートIP
 - 3-6 IPアドレスのクラス
 - 3-7 サブネットマスクとは
 - 3-8 VLSMとCIDR
 - 3-9 IPアドレスとドメイン名
 - 3-10 ネットワークインターフェイス層で使われるMACアドレス
 - 3-11 ブロードキャストでネットワーク全体に送信
 - 3-12 マルチキャストで特定のグループに送信
 - 3-13 ARPでIPアドレスに該当するMACアドレスを求める
 
第4章 LANで使われている技術
- 4-1 ネットワークの形態を表すネットワークトポロジー
 - 4-2 LANとWAN
 - 4-3 ゲートウェイを設置してほかのネットワークと接続する
 - 4-4 データの道筋を決めるルーティング
 - 4-5 スタティックルーティングとダイナミックルーティング
 - 4-6 ルーティングプロトコルを使ってルーター同士が通信
 - 4-7 LAN内で提供されるネットワークサービス
 - 4-8 DHCPサービスの仕組み
 - 4-9 ディレクトリサービスを導入する
 - 4-10 NATとNAPT
 - 4-11 VPNの仕組み
 - 4-12 無線LANの仕組み
 - 4-13 イーサネットはCSMA/CDでデータの衝突を防ぐ
 
第5章 ネットワークサービスの仕組み
- 5-1 ウェブサービスの仕組み
 - 5-2 メールを届けるSMTPサービス
 - 5-3 メールをユーザーが受け取るためのPOP3サービス
 - 5-4 SMTPサービスを安全に運用するための技術
 - 5-5 ファイルを転送するFTPサービス
 - 5-6 インターネットを支えるDNSサービス
 - 5-7 クライアントの「代理」になるプロキシサービス
 - 5-8 NTPサービスを利用して正確な時刻を取得
 - 5-9 ウェブページを構成する技術
 - 5-10 ウェブアプリケーションとは
 - 5-11 CMSでサイトを管理
 - 5-12 検索サイトの仕組み
 - 5-13 ネットワークで動画を配信する.
 - 5-14 ブログの仕組み
 
第6章 ネットワークセキュリティを強固にする
- 6-1 ネットワークを利用するならセキュリティは必須
 - 6-2 ファイアウォールを構築して不正侵入を防ぐ
 - 6-3 ファイアウォールの種類
 - 6-4 DMZを構築する
 - 6-5 IDSとIPSの仕組み
 - 6-6 ウイルスとは
 - 6-7 ウイルス対策システムを導入する
 - 6-8 コンテンツフィルタリングとは
 - 6-9 ユーザーからの情報漏洩を防ぐ
 - 6-10 社内からの書き込みは相手に簡単にわかってしまう
 - 6-11 ウェブサービスで使われる暗号化技術SSL
 - 6-12 ネットワークを安全に利用するために
 
第7章 ネットワークの構築と管理
- 7-1 ネットワーク構成を考える
 - 7-2 ネットワーク構成図を書く
 - 7-3 サーバー用のハードウェアとソフトウェアを用意する
 - 7-4 さまざまなネットワーク機器
 - 7-5 ネットワークを小さなネットワークに分割する
 - 7-6 インターネットに接続する
 - 7-7 LANケーブルで機器を接続する
 - 7-8 冗長化とは
 - 7-9 ネットワークを監視して円滑に運用する
 - 7-10 障害の原因を「切り分け」で突き止め対処
 - 7-11 アウトソーシングを活用する