しくみ図解
                    プラスチックが一番わかる
                    -基本的な性質や実例から,新製品開発のヒントまで 
                  
                  
                  - 大石不二夫 著
 - 定価
 - 2,068円(本体1,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2011.5.25[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 176ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4676-8
 
サポート情報
概要
家電製品、シューズ、コンタクトレンズなど、プラスチックはありとあらゆるものに使われています。そして、ますます高機能化、高性能化が進んでいます。本書は、そんなプラスチックの基本性質から、用途、種類、製品、成形、リサイクル、新材料、主要企業の取り組み、未来まで、図解でわかりやすく解説。さらに、いろいろな製品へ活用するヒントと急所を明確にガイドしており、非常に充実した内容になっています。これからプラスチックに関わる人、現在関わっている人達におすすめしたい、役に立つ1冊です。
目次
第1章 どんなプラスチック製品が開発されたか?
- 1 プラスチック製品にはどんなものがあるか?
 - 2 どんな形体のプラスチック製品があるか?
 - 3 どんなプラスチック製品が開発されたか?
 
第2章 プラスチックとは何か? 種類別の特徴は?
- 1 プラスチックとは何か?
 - 2 プラスチックの誕生と歴史
 - 3 プラスチックの生産量はどのくらいか?
 - 4 プラスチックには、どんな種類と特徴があるか?
 
第3章 プラスチックの基本的な性質は?
- 1 高分子材料の性質は何で決まるか?
 - 2 プラスチックの利点と欠点
 - 3 プラスチックの分類
 - 4 ポリマーブレンドとポリマーアロイ
 
第4章 プラスチックの選び方と活用法
- 1 プラスチックを活かす設計法
 - 2 プラスチックの活用法の例
 - 3 プラスチックの材種の選び方
 - 4 プラスチック化はコスト上有利か?
 - 5 プラスチックの信頼性と品質管理
 
第5章 プラスチックの製品をいかに成形するか?
- 1 成膜法と成形法
 - 2 一次成形法
 - 3 二次成形法
 - 4 その他の成形法
 - 5 押出成形法・射出成形法の標準成形条件
 - 6 成形不良とその解決方法
 
第6章 プラスチックのリサイクル
- 1 廃プラスチックの処理
 - 2 成形工場内でのリサイクルと産業廃棄物のリサイクル
 - 3 リサイクルの最新技術
 - 4 LCA(ライフサイクルアセスメント)
 - 5 プラスチックのリサイクル研究
 
第7章 プラスチック製品の夢
- 1 夢の新材料
 - 2 夢の新用途
 - 3 電気自動車(EV)とハイブリッドカー(HV)の夢
 - 4 リ二アモーターカー(超電導磁気浮上式鉄道)の夢