10倍ラクするスマートフォン仕事術
~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方
- こばやしただあき 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2012.12.11[在庫なし] 2012.12.14
- 判型
- 特殊判型
- 頁数
- 232ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5440-4 978-4-7741-5481-7
サポート情報
概要
「スマートフォンを使い始めたけど、あれもこれもアプリや機能があって、何をすればいいかわからない……」
「いろいろできるのはわかるけど、あれこれやるのはめんどうだし……」
そんな悩みがたちまち解消する、本当に使えるスマートフォンの使い方を厳選。「あれもできる、これもできる」でかえって不便にならないための、シンプル&効率的な考え方とテクニックがわかります。
最新のiPhone 5・iOS 6/Android 4に対応、これ1冊でもう、迷わない!
こんな方にオススメ
- スマートフォンを使い始めたばかりで、効率的な使い方を知りたい方
- とりあえずアプリをたくさん入れてみたが、結局埋もれて使いづらくなっている方
- 本当に役立つ最低限のアプリや使い方だけを知りたい方
目次
Part0 スマートフォンで仕事をラクにする7つのポイント
- スマートフォンで仕事をラクにする7つのポイント
- 1. 使う目的を明確にする
- 2. 増やさない
- 3. 一元化する
- 4. 使い分ける
- 5. 一度で済ませる
- 6. 自動化する
- 7. 安心のために備える
Part1 メールのストレスを激減させる11のコツ
- 「つい最近届いたはずのメールが、なかなか出てこない……」そんな悩みも「表示件数」を増やせば一気に解決!
- メールを開かず概要を把握してスピードアップ! 「プレビュー」の表示行を2行か3行に調整
- スマートフォンでもパソコンでも、すでに読んでいたメールを二重に見てしまうムダを防ぐには
- メールはフォルダ分けせず「ラベル」で整理すればよりスピーディかつストレスフリーに
- AndroidでもiPhoneと同じようにメールのプレビューをチェックするには
- 受信まで15分も待てない!iPhoneでメールをタイムラグなく即受信するための設定とは
- 入力補完でキータイプを激減!メールアドレスをかんたんに入力するためのひと工夫
- スマートフォンが苦手な長文も「返信定型文」を活用すればぐっとラクに入力できる
- メールアドレスを1件ずつ入力する手間をゼロに!
- 複数の人にラクにメールを送るには
- 万一障害が起きたときにも安心!Gmailのメールをかんたんバックアップするには
- メールよりかんたんで開封時間もわかるFacebook Messengerを活用しよう
Part2 ほしい情報を最短スピードで手に入れる検索/調査の効率化テクニック
- 思いたったら、即検索!ウィジェットを使って検索の手間を最小限に
- 「いつの間にか、仕事と関係ないネットサーフィンばかり……」そんな事態は、複数のブラウザを使い分けて撲滅
- iPhone、Android、Windows、Mac、iPad……どんな機器でもブックマークや履歴を共有するには
- 「いちいちキーボードで入力するのはめんどうくさい……」そんなときでも入力ゼロで操作できる
- 自分の商品やサービス、興味のある話題……よく使う検索結果をブックマークしておけばリサーチがいっそう効率化
- 調べたい言葉がたくさん出るほど効率アップ!検索候補が多く出るブラウザを使ってよりスピーディかつラクに
- 文字が大量でも、もう迷わない!知りたいことをページから素早く見つける技術
- 検索するよりラクで速い?Q&Aサイトで自分の知りたいことを手軽に知る
- Evernoteで最速で目的の情報を見つけるためのちょっとしたコツ
- 大量のメールから目的の情報を効率的に見つけるには
- 気になる話題と反応を芋づる式にひっぱれる便利技
- 今、話題のことは何?最新トレンドをかんたんに知る方法
- 地図をパソコンで印刷して持ち歩いてませんか?よく行く場所は「地図アプリ」で検索して「お気に入り」に登録
- iOS6の地図アプリはどうしても使いにくい……そんな不満をどうにかするには
- 「タクシーがつかまらないかも……」という不安をゼロに!自分のいる場所にかんたんにタクシーを呼ぶには
Part3 最小限の労力で情報整理・情報発信をラクにする便利ワザ
- 地味にイライラの原因となる「文字入力」をサクサクこなすには
- フォルダを「現在」「未来」「過去」に分ければ必要なデータが見つかりやすくなる
- いつでもどこでもどんな機種でも発想の垣根を作らないために
- 図形を使って物事の因果関係をラクに整理
- 一から考えず「型にはめて考える」ことでうまく、速く、ラクに整理
- その場でわかりやすく説明するときにかんたんに図を描くには
- 下書きはファイルに入れたり分散させない!Evernoteに一元化してしまうのがいちばんラク
- 「ノートに手書き」「あとからデジタル化」より効率的にメモをとるには
- 「Officeのファイルを見たい・少し手を入れたい」そんなときのために入れておきたいアプリ
- 「丸1日かけて作ったファイルが壊れてなくなった……」そんな事態を防ぐためにバックアップを自動化しておく
- どんどん増える一方の写真を快適に整理する
- 写真を撮影したあと「サイズを変更したい」「文字を入れたい」と思ったときにはどんなアプリを使えばいいか
- 写真をブログやFacebookに載せるときの5つのポイント
- 会議のときのホワイトボードを写真で撮っておけば議論の「見える化」「ふりかえり」が効率的に
- ほんのわずかな手間で読んだ本のポイントをいつでもどこでも見返せるようにする
- 「どんな本を持っているか」「どんな本を読んだか」をかんたんに整理するために使いたいサービス
- 電子書籍を活用すれば読書がラクに、本の整理の手間もなくせる
- めんどうな交通費の精算をラクに行うちょっとしたテクニック
- よく見るサイト・ブログにすばやくアクセスするための小さな工夫
- せっかく発信した情報が、だれにも見てもらえない……そんな悲劇をできるだけ回避するための心がけ
- 「この時間に投稿したいけど、そんなヒマがない……」そんな悩みを解決するために使いたいサービス
- すぐに知りたい情報にはアプリを立ち上げなくてもアクセスできるようにしておく
- 人とのつながりをかんたんに維持・改善できるようにするには
- 名刺管理のストレスとトラブルを最小化するためのアプリと習慣
- 自分の名刺を切らしてしまった……そんなときのために保険となる対策
- メールアドレスを効率的に管理するために使いたいサービスと注意点 「職種」で連絡先のグループを分けておくと人のつながりが仕事のつながりに変わりやすい
- ガラケーからスマートフォンへ電話帳をかんたんに移行する方法
- ウェブサービス、銀行、クレジットカードなどいろいろなIDやパスワードをラクに管理するには
- いつでもどこでも、見栄えよく、ラクにプレゼンをするためのアプリと連携テクニック
- 外出中、急に資料を印刷しなければならなくなったときのためにコンビニでスマホのデータを印刷できるようにしておく
Part4 最高に快適な操作環境をつくる!ホーム画面の整理術
- 「試すフォルダ」でアプリを増やさず整理の手間を省く
- 「あのアプリはどこにあったっけ?」探す時間を最小化するには
- ほしいアプリはどうすれば見つけやすいか
- アプリは3画面に分けてスッキリ管理
- 「メインアプリ」と「サブアプリ」の2軍体制で画面をごちゃごちゃさせずに使い心地をテスト
- 扱いに迷うファイルやアプリを管理するためのコツ
- アプリはなるべくスマートフォンでは整理しない
- 「もっさり感」を減らして快適に使うためのひと手間
Part5 スケジュールと仕事の管理をラクにして時間効率を3倍に
- 純正のカレンダーアプリでイライラしてませんか?iPhoneで予定を入力するストレスを最小限にする方法
- Androidで効率的に予定を追加・確認するためのポイント
- ちょっとした予定は音声で入力するほうが効率的なときも
- 大量の予定を最速で入力するために知っておきたいGoogleカレンダーの6つのショートカットキー
- 定期的な予定を何度も入力せずに済ませるには
- 予定の実行もれをゼロにできるかどうかは「通知」で決まる
- カレンダーを仕事のチェックリストにしてToDoアプリいらずに
- タスクと目標はまとめて管理するのが最も効率的
- Googleカレンダーの複数カレンダーをスマートフォンとかんたんに同期するには
- 週番号と祝日を表示すればカレンダーはより使いやすく、見栄えも良くなる
- 「あの日の予定が空いているかどうか知りたい」そんなとき、日付の移動をラクにするには
- Facebookのイベントを予定に入れ忘れるミスをゼロにする
Part6 あるだけで意外と差がつく!おすすめ周辺機器
- 「スタイラスペン」でラクに絵を描き、わかりやすく説明する
- 「保護フィルム」で汚れを防止、メンテナンスをラクに
- 「メガネ拭き」を常備しておけばいつでも画面をきれいにできる
- 「ケース」は安全のためにも汚れ防止のためにも検討の価値あり
- 「モバイルバッテリー」があれば電池切れの不安がゼロに
- 「ケーブル」「アダプタ」があればあらゆる環境に対応できる
付録 スマートフォンを活用するための便利情報源50
プロフィール
こばやしただあき
ウェブコンサルタント。ビジネスコーチ。ビジネス書の書評メルマガ「知識をチカラに!」発行人。
2004年に、情報発信のために趣味で制作していたホームページなどの知識を活かし、ホームページ・ブログ制作やウェブを活用した集客のサポートを行う「ウェブスマイル」を起業。起業後に開始したブログが人気になり、雑誌に取り上げられる。同年開始したメルマガ「知識をチカラに!」の読者数は1万人以上で、まぐまぐの殿堂入りに。ビジネス書大賞のブロガー書評家審査員を務める。
2011年に、新しいビジネス「ビジョンリーディング」を始めるため、既存の仕事の労働時間を1日12時間以上から1日4時間に短縮。そのときの経験とその方法を『仕事のムダを削る技術』(ソフトバンククリエイティブ)として上梓。
仕事のムダを削って作った時間を活かし、知識を活用することで社会を良くする人を増やすために、ビジネス書活用会など、複数の勉強会を主宰している。
iPhone、iPad、Android、ノートパソコンなどを効率的に活用しながら、ブログ、メルマガ、Twitter、Facebookなどで、ビジネスに役立つ情報を日々発信している。
【ウェブスマイル】http://www.web-smile.com
【ビジョンリーディング】http://www.visionleading.com
【知識をチカラに】http://tikara.bizpnet.com
【Twitter】http://twitter.com/kobabiz
【Facebook】http://www.facebook.com/koba84
著者の一言
「毎日、仕事が忙しくて、時間がない……」
あなたはそう感じていませんか?
私も、以前は1日12時間以上働いていて、まったく余裕のない日々を過ごしていました。
私は、中小企業や士業などの個人事業主の方のウェブ活用についてアドバイスをするウェブコンサルタント、個人・企業のビジョンやミッションの実現をサポートするビジネスコーチとして仕事をしています。個人で働いているので、請求書の発送や入出金の確認といった作業もしなければなりません。そういった細かい作業で、貴重な時間はあっという間に食いつぶされていきます。
そんな私でしたが、現在1日の仕事をほぼ4時間で終わらせています。じつに仕事時間を3分の1に減らすことができたのです。
その秘訣がスマートフォンです。
たとえば、移動時間やちょっとした時間に、iPhoneやAndroid、iPadですばやくメールを返信する。
お客様とスケジュールを調整する。
そんな小さな積み重ねが、大きな時間の短縮につながります。
また、私はブログやメルマガなどで情報発信を行っていますが、移動中などのスキマ時間に下書きしておけば、執筆の時間を大幅に短縮できます。
そのように絶大な威力を発揮するスマートフォンですが、問題もあります。
「アプリがいろいろあるようだけれど、どれを使えば良いのかわからない……」
「いろいろなことができそうだけど、具体的に何ができるのかよくわからない……」
「人に聞きたいけれど、くわしそうな人もいないし、いまさら聞くのはちょっと……」
そのように感じたことはないでしょうか?
スマートフォンは、ある程度くわしくならないと、便利な使い方がわかりません。さらに、なんでもできてしまうために、あれこれ手を出して、何がなんだかわからなくなってしまったりもします。
スマートフォンを効率的に活用するためのカギは「シンプルさ」。複雑なことをせず、同じことでも操作のステップが少なければ、それだけスピーディだからです。
同じ機能でも、シンプルに使えるアプリのほうが効率的。そして「あれもこれも」といろいろなアプリを使うより、便利なアプリだけに絞って使うほうが快適です。
私はこれまで4年ほどスマートフォンを利用しています。その間、試してみたアプリは少なく見積もっても1000以上。iPhoneとAndroid両方を使ってみて、それぞれの違い、使いやすい点、使いにくい点、「どうすると使い勝手が良くなるか」なども試してきました。
そのような試行錯誤から得たノウハウを凝縮したのが本書です。この本がスマートフォンをいっそうスマートに活用していただくための手助けになれば幸いです。