大人の自由時間(大人の自由時間mini)
今こそできる理想のオーディオ
〜ハイレゾからヴィンテージまで
-
林正儀 著
菅原正晴 編 - 定価
- 1,408円(本体1,280円+税10%)
- 発売日
- 2015.9.18[在庫なし] 2015.9.30
- 判型
- B6
- 頁数
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7399-3 978-4-7741-7706-9
サポート情報
概要
オーディオは好きにはハイレゾ対応は外せない。圧倒的な高音質、NASなどへ音楽ファイルを一元化しネットワークで再生する利便性は、費用対効果が高くいいことずくめ。さらに、アナログレコードの復権でアナログの名機にも再び熱い注目が集まっています。最新のデジタル技術と往年の憧れのヴィンテージ機材を組み合わせれば、もっと官能的な音の世界を実現できます。いまこそよりどり見どりの理想のオーディオ環境を手に入れたい人のためのガイドブックです。
こんな方にオススメ
- ハイレゾを取り入れて最新の高音質で楽しみたい方
- アナログレコード、ヴィンテージの名機に興味がある方
- システム改善にオーディオの最新事情を知りたい方
目次
Chapter 1 再始動組のための最新オーディオ事情
- Lesson 1 ハイレゾの実力は凄かった
- Lesson 2 歴史は繰り返す。アナログレコードブームが本物のわけ
- Lesson 3 にわかに盛り上がるヴィンテージ市場
Chapter 2 話題のハイレゾを理解する
- Lesson 1 そもそも「ハイレゾ」って何ですか?
- Lesson 2 ハイレゾをよく知るためのポイント[量子化と周波数]
- 「サンプリング周波数(サンプリングレート)」と「量子化ビット数」って何ですか?
- Lesson 3 ハイレゾをよく知るためのポイント[ファイル形式の違い]
- WAV/FLAC/AIFF/ALAC/AAC/MP 3ってどう違うんですか?
- Lesson 4 ハイレゾをよく知るためのポイント[タグ]
- タグって何ですか?
- Lesson 5 ハイレゾをよく知るためのポイント[PCMとDSDの違い]
- 「アナログ」と「PCM」と「DSD」信号はどう違うのですか?
- Lesson 6 ハイレゾ音源購入ガイド
- e-onkyo music
- KRIPTON HQM STORE
- OTOTOY
- mora
- VICTOR STUDIO HD-Music.
- Linn Records
- HDtracks
- Lesson 7 ハイレゾ再生にはどんな機材が必要?
- Lesson 8 ハイレゾをよりよい音で聴くための10の法則
- Lesson 9 ハイレゾこそクロックに凝る
- Lesson 10 話題沸騰! ハイレゾのメディア版ブルーレイ・ディスク・オーディオ
- Lesson 11 ハイレゾでどこまで変わるのか? ジャンル別傾向と対策
- クラシック篇
- ジャズ篇
- フュージョン篇
- ダンス・ソウル篇
- ディスコ篇
- ロック篇
- Lesson 12 ハイレゾのある暮らし~ハイレゾ導入事例
- 事例1:シンプル&コンパクト!キュートなデスクトップ風システム
- 事例2:TEACの最新DACで精密なハイレゾ空間を描き出す
- 事例3:優雅でジェントルな大人のハイレゾシステム
- 事例4:HDDプレーヤーで始める先端のハイレゾオーディオ
- 事例5:JBL+マッキンで濃厚なジャズに浸るブルーレイ・オーディオシステム
- Column 意外と相性の良いハイレゾ+真空管アンプ
Chapter 3 ピュアオーディオで楽しむ
- Lesson 1 基本セットからセッティング~電源まで
- 基本セットの選び方
- 既存のコンポを生かしたシステム作り
- ピュアオーディオとセッティング
- ピュアオーディオは電源が重要なカギ
- Lesson 2 巷で人気の定番オーディオアクセサリーを探せ!音質向上委員会
- 繋ぐ Speaker Cable
- 繋ぐ Line Cable
- 制動 Insulator
- ボード Audio Board
- スピーカースタンド Speaker Stand
- ラック Rack
- Lesson 3 あなたのお部屋のルームチューニング110番
- Lesson 4円でオーディオ再生をよりアップする方法
- Lesson 5 大人気!ヘッドホン&イヤホンその構造としくみ
- Column ヴィンテージオーディオを現代オーディオに加えてみたら……
Chapter 4 家にあるレコードプレーヤーを復活させよ!アナログ再入門
- Lesson 1 愛しのアナログレコードプレーヤー再生読本
- Lesson 2 アナログプレーヤーの部分名称
- Lesson 3 アナログレコードプレーヤーのセッティング
- Lesson 4 アナログレコードプレーヤーカタログ
- Lesson 5 アナログプレーヤー向上パーツカタログ
- カートリッジ
- トーンアーム
- フォノアンプ、トランス
- フォノケーブル
- レコードクリーナー
- Lesson 6 初めての高音質盤購入ガイド
- Column うわさの高音質ディスク「UHQCD」がついにお披露目
Chapter 5 ヴィンテージオーディオを楽しむ
- Lesson 1 ヴィンテージオーディオブランドガイド
- Lesson 2 いまだから知りたいヴィンテージオーディオのこと
- Lesson 3 ガラード、トーレンス、EMT 3大ターンテーブル物語
- Lesson 4 あなたの知らないハイエンドオーディオの世界
- Lesson 5 オーディオクリーンアップ!
- 主要オーディオメーカー&ショップ一覧
- [特別付録]オーディオ用語辞典
プロフィール
林正儀
福岡県出身。レコード部門を持つオーディオメーカー在職の経験を生かし、日本工学院専門学校でホーディオ・ホームシアターの講師を務める。その傍らオーディオ各誌で評論活動を展開。日本ではじめて「女子オーディオの会」を立ちあげ、数多くのイベントで活躍している。趣味のフルートは休眠中、サックスを始めようかと思うこのごろだ。
菅原正晴
編者。
フリーランスオーディオ編集者。ジャズ雑誌の『スイングジャーナル』編集部勤務時代に出会った寺島靖国氏の編集担当となったことがきっかけでオーディオの世界にどっぷりとはまることに。最近は(ケーブルではなくて)電線と、手をかければかけるほど音が変化するという、現代ピュアオーディオがもっぱらの興味の対象になっている。
著者の一言
いま50代といえば1960年代に生まれ育ったアナログ世代だ。レコードを聴き、テープレコーダーでFMエアチェックや生録を楽しんだ世代である。CD誕生の1982年に高校~大学生活を送り、その後のサラリーマン生活でも、趣味としてのアナログのよさとデジタルのよさ、その両方を味わってきたはずだ。
今でもオーディオにのめりこんでいる希少なマニアがいる反面、アンプやスピーカーをモノ置きにしまいこんだ人たちが多いのも事実。本書はそんなあなたのための、“オーディオ再始動”の手引きとしたい。
ここ数年ハイレゾ(ダウンロード=配信)がトレンドとなっている中で、どう現代のオーディオと向きあうのか。私はアナログもCDも、もちろんハイレゾも積極的に楽しもうという主義だが、そんな体験から「ハイレゾからヴィンテージまで」と題して、本書をお届けする。
(「はじめに」より)