【改訂第3版】基礎からわかる情報リテラシー

[表紙]【改訂第3版】基礎からわかる情報リテラシー

紙版発売

B5変形判/176ページ

定価1,628円(本体1,480円+税10%)

ISBN 978-4-7741-9304-5

ただいま弊社在庫はございません。

本書の新版が発行されています。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば,何年たっても,どんな環境でも,役に立つはずです。そう考えて,本書を作りました。
改訂第3版では,現在の利用実態に合わせてスマホ・タブレットについてもこれまで以上にカバーしました。パソコンとスマホをクラウドサービス経由で連携して使用する方法についても解説しています。また新たにRに1章を割き,より実践に繋がるよう配慮しました。

教科書としてご利用くださる方へのお知らせ

本書の記載内容において,特に教育現場での使用に適当でないとされるかもしれない表現がございましたので,弊社の判断により当該部分を変更した版を,新たに作製いたしました

書籍の内容に相違はございませんが,ご利用にあたって不都合がある場合には交換対応いたします。弊社販売促進部までご連絡ください。

株式会社 技術評論社 販売促進部 法人営業課
「基礎からわかる情報リテラシー」交換係

〒160-0846
東京都新宿区市谷左内町21-13
TEL:03-3513-6158 FAX:03-3513-6151
Mail:houjin@gihyo.co.jp

※お送りいただく前にまずはご一報ください。
※土日祝日・年末年始は休業させていただきます。

問題となり得る部分について

本書において2007年発行の初版より架空の人物名として使用してまいりました「保毛田保毛男」(ほげたほげお:メタ構文変数の「hoge」より発想したもの)が,2017年9月にさるTV番組で使用され社会問題化した「保毛尾田保毛男」と字面が非常によく似ているために,当方の意図にかかわらず,読者の誤解を招く可能性が生じてしまいました。予想もしなかったこととはいえ,書籍の果たすべき社会的責任に鑑み,このたび,念のため当該部分の例示を別の名称に変更いたしました。

こんな方におすすめ

  • コンピューターやインターネットの基本的な使用方法を身につけたい方
  • これからコンピューターを使っていく学生,新社会人

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

著者プロフィール

奥村晴彦(おくむらはるひこ)

1951年生まれ 三重大学名誉教授・教育学部特任教授
主な著書:

  • 『パソコンによるデータ解析入門』(技術評論社,1986年)
  • 『コンピュータアルゴリズム事典』(技術評論社,1987年)
  • 『C言語による最新アルゴリズム事典』(技術評論社,1991年)
  • 『Javaによるアルゴリズム事典』(共著,技術評論社,2003年)
  • 『LHAとZIP―圧縮アルゴリズム×プログラミング入門』(共著,ソフトバンク,2003年)
  • 『Moodle入門―オープンソースで構築するeラーニングシステム』(共著,海文堂,2006年)
  • 『Rで楽しむ統計』(共立出版,2016年)
  • 『[改訂第7版]LaTeX2ε 美文書作成入門』(共著,技術評論社,2017年)
訳書:
  • William H. Press他『Numerical Recipes in C日本語版』(共訳,技術評論社,1993年)
  • Luke Tierney『LISP-STAT』(共訳,共立出版,1996年)
  • P. N. エドワーズ『クローズド・ワールド』(共訳,日本評論社,2003年)


森本尚之(もりもとなおゆき)

1982年生まれ 三重大学総合情報処理センター助教