スピードマスター スピードマスター
1時間でわかる Webライティング

「スピードマスター
1時間でわかる Webライティング」のカバー画像
著者
ふくだたみこさかたみちこ 著
定価
1,100円(本体1,000円+税10%)
発売日
2018.11.30
判型
四六
頁数
160ページ
ISBN
978-4-297-10253-1 978-4-297-10254-8

概要

本書は「1時間で読める・わかる」をコンセプトに制作された、まったく新しいタイプの実用書です。「1時間でなにができる?」と疑問を感じているかもしれませんが、知っておくべき必要な知識や操作それほど多くはありません。
逆にいえば、本書で解説していることを、1時間しっかりと読んで理解することができれば、正しいライティングを行うテクニックとしては十分なのです。あとは実践あるのみです。

こんな方にオススメ

  • 小さなお店のオーナー、小さい会社のWebマーケッター

著者の一言

インターネットが普及し、誰もが自由に情報発信できる環境を手に入れた今、「書く力」「伝える力」は、誰もが身に付けなければならない、重要なスキルとして注目されています。ライティングに関するテクニックやコツは、たくさんあります。「ちょっとしたコツ」を取り入れるだけで、あなたの文章は、劇的に変わります。
ぜひ本書を手に取り、カフェで1時間、ライティングを学ぶ時間を過ごしていただけたら嬉しいです。

目次

1章 なぜWebライティングが重要なのか?

  • 01 日本全国総ライター時代
  • 02 Webメディアの特性
  • コラム Webライティングが売上に直結する

2章 正しい文を書く

  • 03 なぜ「正しい文を書く」ことが大切なのか?
  • 04 情報ソースの正確性を見極める
  • 05 正しい日本語を使う
  • 06 著作権のルールを守る
  • 07 誤字・脱字チェック(校正)を徹底する
  • 08 自分自身の表記ルールを作る
  • コラム 記者ハンドブックのすすめ

3章 読みやすい文を書く

  • 09 なぜ「読みやすい文を書く」ことが大切なのか?
  • 10 空白行を入れる
  • 11 見出し・小見出しを入れる
  • 12 目次を入れる
  • 13 漢字・ひらがな・カタカナを書き分ける
  • 14 体言止めでリズムを生み出す
  • 15 重複表現・繰り返しを避ける
  • コラム 同じ言葉を使わないために「類語辞典」を活用する

4章 わかりやすい文を書く

  • 16 なぜ「わかりやすい文を書く」ことが大切なのか?
  • 17 ターゲットを明確にする
  • 18 一文一義で書く
  • 19 箇条書きを使う
  • 20 主語と述語を近くに置く
  • 21 修飾語と被修飾語を近くに置く
  • 22 肯定表現と否定表現を使い分ける
  • 23 能動態と受動態を使い分ける
  • コラム ターゲットを明確にするために、ペルソナシートを活用

5章 伝わりやすい文を書く

  • 24 なぜ「伝わりやすい文を書く」ことが大切なのか?
  • 25 目的を明確にする
  • 26 具体的に書く その1(数字を使う)
  • 27 具体的に書く その2(固有名詞を使う)
  • 28 主観と客観を書き分ける
  • 29 序論・本論・結論で論文のように構成する
  • コラム 画像を使って伝わりやすくする

6章 心を動かす文を書く

  • 30 なぜ「心を動かす文を書く」ことが大切なのか?
  • 31 表現力豊かに書く
  • 32 ネガティブアプローチ
  • 33 ポジティブアプローチ
  • 34 キャッチコピーを活用する
  • 35 心理学的活用で気持ちを震わす
  • 36 行動させるためのボタンの工夫
  • コラム キャッチコピーに敏感になる

7章 集客につながる文を書く

  • 37 なぜ「集客につながる文を書く」ことが大切なのか?
  • 38 Goog le検索で1位になる意味を知る
  • 39 検索されるキーワードを抽出する
  • 40 ページ=1テーマで書く
  • 41 SEOに効果的な3大タグを使う
  • 42 重複コンテンツを作らない
  • コラム 検索順位を調べるツール

8章 効率的に速く書く

  • 43 なぜ「効率的に速く書く」ことが大切なのか?
  • 44 準備8割を徹底する
  • 45 音声入力・単語登録でスピードアップ
  • 46 プロ意識を持つ
  • コラム 量稽古で腕を磨く

プロフィール

ふくだたみこ

富士通系子会社にてテクニカルライターとして金融系、流通系ソフトウェアのマニュアル開発に従事。フリーランスのライターを経て2004年に株式会社グリーゼに入社。企業向けコンテンツマーケティング及びコンテンツ制作などの支援を実施。デジタルハリウッドや全国の商工会議所等にて「コンテンツマーケティング」に関する研修を多数担当。SEOやWebライティングに関する著書3 冊がある。

さかたみちこ

阪急百貨店勤務後、株式会社グリーゼのディレクター/ライターとして、企業のWebコンテンツの企画/設計/制作を多数担当している。「人を動かすコンテンツ」をモットーに、ペルソナの設計を重視し、ユーザー目線のコンテンツ制作が得意。