基本がわかるSQL入門
――データベース&設計の基礎から楽しく学ぶ

この本の概要

「基本がわかる」をテーマに,
SQL&データベースの基礎から,やさしくスタート!

そして,「SQLでどんなことができるのか」「どんなときに便利なのか」「なぜそんなしくみになっているのか」について,一つ一つステップアップしながら解説します。

本書の特徴は,文法の背景にある「設計」を丁寧に扱っている点です。SQL学習時の頻出ケースである,思ったように操作できない…… この書き方のどこが便利なのか実感が湧かない……,そんなとき,設計について少しでも知ってることが大きな力になります。

想定環境はMySQLを主軸にMariaDB,PostgreSQLとメジャーなOSS(オープンソース)製品に対応し,サポートサイトのサンプルを活用して試しながら学ぶことも可能。広くデータベース利用者の方々に向けて,長く役立つ技術知識を凝縮してお届けします。

こんな方におすすめ

  • これからSQL&データベースについて学ぶ方々
  • データベース利用者の方々

本書の動作確認環境について

本書掲載のSQL文は,以下のデータベース管理システム(ソフトウェア)を使用して動作確認を行いました。サンプルデータによる実行結果は,MySQLによるものを掲載しています。

  • MySQL 8.0.21(一部の例を除き,5.7でも実行可能)
  • MariaDB 10.4
  • PostgreSQL 12.4

上記はいずれも無償で入手できます。それぞれ,ビジネスの現場でも広く利用されており,Linux,Windows,macOSにも対応しています(本書のサポートページから辿れるURLにて,Linux/Windows/macOSにおける環境構築について補足解説を参照できます)。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

西村めぐみ(にしむらめぐみ)

1990年代,生産管理ソフトウェアの開発およびサポート業務/セミナー講師を担当。その後,書籍および雑誌での執筆,PCおよびMicrosoft Officeのeラーニング教材作成/指導,新人教育にも携わる。おもな著書は『図解でわかるLinuxのすべて』(日本実業出版社),『シェルの基本テクニック』(IDGジャパン),『[新版 zsh&bash対応]macOS×コマンド入門 ──ターミナルとコマンドライン,基本の力』(技術評論社)など。