WEB+DB PRESS plusシリーズステップアップUnity
──プロが教える現場の教科書
──プロが教える現場の教科書
2021年2月19日紙版発売
2021年2月17日電子版発売
吉成祐人,伏木秀樹,御厨雄輝,木原康剛,川辺兼嗣,住田直樹,田村和範 著
B5判/256ページ
定価2,948円(本体2,680円+税10%)
ISBN 978-4-297-11927-0
書籍の概要
この本の概要
現場の第一線で活躍するプロフェッショナルが,Unityによるゲーム作成のノウハウをまとめました。Part1で約70ページにわたってシンプルな3Dゲーム作成の基本を解説したのち,モバイルAR,UI実装,Editor拡張,負荷削減,絵作り,AIについてのノウハウを紹介します。どれも,ゲームを形にするだけでなく,製品レベルのものに仕上げるためには必須の知識です。各Partは独立しているので,気になる個所,知りたい個所から読み進められます。より効率的に,より高品質なゲーム作成に取り組みたい方にお勧めします。
こんな方におすすめ
- Unityで製品レベルのゲームを作りたい方
- より高品質なゲームを,より効率的に作りたい方
著者の一言
近年,Unityはゲーム開発ツールとしてポピュラーなものになっています。無料版でも充実した機能が扱え,対応プラットフォームも多く,おもな開発言語が比較的理解しやすいC# であることから,プロ・アマ問わず広く利用され,Unityで開発されたタイトルは市場でも非常に多いです。
そのため,多くのノウハウがネット上でも手に入ります。C# の基本的な知識さえあれば,記事を読んだりコミュニティへ質問したりすることで,簡単なゲームを形にすることもできるでしょう。
しかし,ゲームを形にするだけでなく,製品レベルのものに仕上げることを目指すとなると,メニューなどを充実させるUI 機能,ビジュアルの調整や動作の軽量化,コンテンツの量産効率を上げるエディタ拡張など,さまざまな周辺知識が必要になります。
本書では,Part1でシンプルな3D ゲーム,Part2で現在トレンドのAR を用いたゲームの作成について解説し,以降はゲーム開発・運営をしているエンジニアが現場で培った技術をPartごとにまとめています。また,最後にUnityにおけるAI についても解説します。Partごと完結する内容で,順を追って読み進める必要はないため,興味がある個所や,今必要な技術について記述してある個所からお読みいただける構成になっています。
ぜひ,本書を通じてより高度なUnityの扱いを学習し,高品質な製品開発を意識した効率的な開発をしていただけるようになれば幸いです。(「はじめに」より)
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(194KB)
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
この本に関連する書籍
-
作って学べる Unity本格入門
本書はUnityでゲーム開発を行いたい人を対象に,1つのゲームを制作する流れを通してUnityの操作が学べる入門解説本です。本書内で武器などを調達し,食べ物を求めなが...
-
Unity ゲームエフェクト マスターガイド
本書は,Unity上でゲームエフェクトを制作していく過程を解説した書籍です。Shader Graphを使用してシェーダーを作成し,Shurikenでエフェクト制作する過程を解説してい...