電子工作のための Node-RED 活用ガイドブック

この本の概要

Node-RED(ノードレッド)は,ハードウェアとそれを動かすためのソフトウェア,さらにインターネット上の各種サービスを簡単につなげるようにすることを目標に開発されたソフトウェアの道具です。ノードと呼ばれる箱で示されたハードウェアデバイスやAPI,クラウドサービスなどを線でつないでいくだけで開発でき,言語知識やコーディングは不要なので,ノンプログラマでもIoT アプリを楽に構築できます。また,ダッシュボード機能もあり,グラフなどを用いた美麗な表示画面やスマホでも操作できる操作画面も簡単に構築できます。
本書では,Node-REDの基本的な使い方や,グラフィカルな操作画面の作り方,Raspberry Pi上で動作するIoTガジェットの作り方,様々な制作例などを紹介します。

こんな方におすすめ

  • スマホやタブレットで遠隔操作できるガジェットを作ってみたい方
  • Raspberry PiでIoTガジェットを作ってみたい方

著者の一言

「はじめに」より

私自身,Node-REDという名前は以前からあちこちで見かけていたので知ってはいましたが,インターネットサービスをベースにした大きなアプリケーションを開発するためのツールという程度の認識で,頭のなかを素通りしていました。
確かにNode-REDはインターネットサービスとの接続が簡単にできるので,TwitterやDropBox,クラウドとの接続というようなネットワークサービスを使ったアプリケーションの例がたくさんあります。
さらに,もともとの開発元のIBMに,日立製作所の開発者がNode-REDの開発に参加したことで,本格的なプロセス制御や産業機器制御にも応用できるようになっていました。
日頃,筆者はPICマイコンをよく使っているのですが,その仲間の方々と情報交換会を不定期で開催しています。その中で,ある方がRaspberry PiとNode-REDを使ってリモコンカーを製作した例を紹介してくださいました。その製作例の説明を聞いていて,Node-REDをもっと電子工作に応用できるのではないかと思ったのがNode-REDを始めたきっかけです。
そんな目的ですから,本書では,もっとハードウェアを動かす方に注目して,電子工作を楽しむための道具としてNode-REDを活用する方法を紹介しています。
すべての製作例をRaspberry Piに簡単なハードウェアを追加するだけで完成できる内容としています。さらに,できるだけ既存のNode-REDのノードだけで完成させ,別にプログラムを作成する必要がないようにして,初心者でも本書を参考にして再現できる電子工作を目標としました。読者が自分でも試してみようという気になっていただければ幸いです。

著者プロフィール

後閑哲也(ごかんてつや)

1947年 愛知県名古屋市で生まれる
1971年 東北大学 工学部 応用物理学科卒業
1996年 ホームページ「電子工作の実験室」を開設

子供のころからの電子工作の趣味の世界と,仕事としているコンピュータの世界を融合した遊びの世界を紹介
2003年 有限会社マイクロチップ・デザインラボ設立

著書 「PIC16F1ファミリ活用ガイドブック」 「電子工作の素」「PICと楽しむRaspberry Pi活用ガイドブック」「電子工作入門以前」「C言語によるPICプログラミング大全」「逆引き PIC電子工作 やりたいこと事典」など著書多数