やさしくわかる岡嶋裕史の情報Ⅰ教室
- 岡嶋裕史 著
- 定価
- 1,320円(本体1,200円+税10%)
- 発売日
- 2024.2.15
- 判型
- A5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 978-4-297-14021-2 978-4-297-14022-9
サポート情報
概要
本書は「情報I」を学ぶ高校生に向けた学習参考書です。何からはじめていいかわからない初学者の方が、本書を使えばムダなく効率的に「情報Ⅰ」を学習することができます。著者は多くの著書があり、テレビやラジオにも出演する岡嶋裕史先生。
岡嶋先生ならではの語り口で、大切なポイントをわかりやすく丁寧に教えてくれます。とても読みやすい内容になっています。また章末には練習問題を用意。本書1冊で、定期テスト対策から大学入学共通テストまでご利用いただけます。
こんな方にオススメ
- 高校生
- 大学入学共通テストを受験する学生
- 情報1を学びたい人
目次
第1講 情報社会の問題解決
- 単元1 情報って何だ?
- 単元2 メディアって何だ?
- 単元3 問題を解決する方法
- 単元4 情報の収集と分析
- 単元5 考えをまとめるための方法
- 単元6 知的財産
- 単元7 個人情報
- 単元8 情報セキュリティ
- 単元9 情報技術の光と影
- 練習問題にチャレンジ
第2講 コミュニケーションと情報デザイン
- 単元1 コミュニケーションとメディア
- 単元2 情報のデジタル化
- 単元3 数値の表現
- 単元4 2進数の計算
- 単元5 文字をデジタル情報で表現する
- 単元6 音をデジタル情報で表現する
- 単元7 画像をデジタル情報で表現する
- 単元8 データの圧縮と展開
- 単元9 ネットのコミュニケーションの特徴
- 単元10 情報のデザイン
- 練習問題にチャレンジ
第3講 コンピュータとプログラミング
- 単元1 コンピュータの構成
- 単元2 コンピュータの動作のしくみ
- 単元3 アルゴリズム
- 単元4 プログラム
- 単元5 実際にプログラミングをしてみる
- 単元6 問題のモデル化
- 練習問題にチャレンジ
第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
- 単元1 ネットワークって何だ?
- 単元2 ネットワークの構成要素
- 単元3 ネットワークの分類
- 単元4 プロトコル
- 単元5 インターネットのさまざまなしくみ
- 単元6 ネットワークを安全に使う
- 単元7 情報システムの価値
- 単元8 情報システムの種類
- 単元9 情報システムの信頼性
- 単元10 データの活用とデータベース
- 単元11 データの種類
- 単元12 データの分析と可視化
- 練習問題にチャレンジ
プロフィール
岡嶋裕史
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学准教授、同大学情報科学センター所長を経て、中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。基本情報技術者試験(FE)科目A試験免除制度免除対象講座管理責任者、情報処理安全確保支援士試験免除制度学科等責任者。内閣府、総務省、警察庁、警視庁、特許庁等各会議の委員、構成員。教育テレビ スマホ講座講師、クローズアップ現代、ワールドビジネスサテライト、日経ニュース9、市民X、子ども科学電話相談等出演。近著に『メタバースとは何か』『Web3とは何か』(光文社新書)、『思考からの逃走』『プログラミング/システム』(日本経済新聞出版)、『ブロックチェーン』『5G』(講談社ブルーバックス)、『合格教本シリーズ』『はじめてのAIリテラシー』(技術評論社)、『機動戦士ガンダム ジオン軍事技術の系譜シリーズ』(角川コミックス・エース)等多数。