60分でわかる!シリーズ60分でわかる!
財務3表 超入門

[表紙]60分でわかる! 財務3表 超入門

紙版発売

四六判/160ページ

定価1,540円(本体1,400円+税10%)

ISBN 978-4-297-14281-0

電子版
  • 電子化の予定があります

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

会計を理解し,企業の力を見抜く!

決算書は企業の経営状態を把握する重要な資料。なかでもB/S(貸借対照表),P/L(損益計算書),C/S(キャッシュフロー計算書)の「財務3表」の読み解きは,経営上の課題や改善点などの発見,さまざまな局面での臨機応変な対応にとても大切です。

本書は取引先や自社の財務データを把握したいビジネスマンや会計を知りたい初学者はじめ,財務3表(決算書)を理解して,財務分析を導入したい方に向けて適切な最初の学びとして,会社の数字と会計の仕組みを理解できる1冊です。

こんな方におすすめ

  • 「数字が苦手で,財務データなんてわからない」けれど「自社や取引先の経営状態を把握したい」ビジネスマン,中小企業の経営者
  • 会社の数字を知りたい会計初学者,決算書を読み解きたい人

この書籍に関連する記事があります!

著者の一言

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

目次

Part1 決算書は経営の通信簿

  • 001 決算書はビジネスの共通資料
  • 002 財務3表は決算書の柱
  • 003 決算書は利害関係者に対する報告資料であり経営の判断資料
  • 004 決算書で企業の価値が判断される
  • 005 決算書はこうして作られる
  • 006 貸借対照表と損益計算書作成の要は「仕訳」にある
  • 007 決算書作成の原則
  • 008 貸借対照表と損益計算書の基本構造
  • 009 グループ経営では連結決算書(連結財務諸表)が作られる
  • 010 決算書と決算スケジュール
  • Column 簿記は,中世イタリア商人の活躍によって生まれた

Part2 貸借対照表(B/S)から何がわかるか

  • 011 貸借対照表の仕組み
  • 012 貸借対照表の意味とルール
  • 013 流動資産,固定資産とは何か
  • 014 減価償却の意味と固定資産との関係
  • 015 換金価値のない繰延資産
  • 016 負債(他人資本)の活用
  • 017 引当金とは何か
  • 018 資本金と純資産(自己資本)
  • 019 貸借対照表と株主資本等変動計算書との関連
  • 020 貸借対照表を比較してわかる強みと弱み
  • 021 健康な貸借対照表と不健康な貸借対照表とは
  • 022 貸借対照表からリスクを見つける
  • Column 貸借対照表の危険な勘定科目Kって何?

Part3 損益計算書(P/L)から何がわかるか

  • 023 損益計算書の仕組み
  • 024 損益計算書の意味とルール
  • 025 5つの利益の意味
  • 026 売上高と売上原価の対応
  • 027 販管費の内容
  • 028 営業外損益と特別損益とは
  • 029 損益計算書を比較してわかる強さと弱さ
  • 030 健康な損益計算書と不健康な損益計算書とは
  • Column 黒字でも経営が苦しいのはなぜ?

Part4 キャッシュフロー計算書(C/F)から何がわかるか

  • 031 キャッシュフロー計算書の仕組み
  • 032 キャッシュフロー計算書の意味とルール
  • 033 利益(損益)とお金(資金)の違いは
  • 034 健康なキャッシュフロー計算書と 不健康なキャッシュフロー計算書とは
  • 035 キャッシュフロー計算書の貸借対照表と損益計算書とのつながり
  • Column 売上が増えたのに資金繰りが厳しいのはなぜ?

Part5 貸借対照表(B/S)で見る 企業の安全性や健全性

  • 036 貸借対照表(B/S)から企業の安全性や健全性がわかる
  • 037 支払能力を見る ~短期的な支払資金の能力がわかる「流動比率」~
  • 038 短期間の支払能力の強さ ~より厳格に短期の支払能力を見る「当座比率」~
  • 039 お金保有の安全性 ~平均月商のお金の保有度合がわかる「手元流動性」~
  • 040 固定資産のお金の調達方法の安全性 ~長期にわたる資金調達の「固定比率」と「固定長期適合率」~
  • 041 借金の負担(重さ) ~借金の重さがわかる「借入金依存度」と「借入金月商倍率」~
  • 042 自己資本の充実度 ~純資産(自己資本)の充実度を見る「自己資本比率」~
  • 043 総資産の活用状況 ~総資産の活用状況(回転速度)を見る「総資産回転率」
  • 044 売上債権と仕入債務の決済期間 ~運転資金の状況「売上債権回転期間」と「仕入債務回転期間」~
  • 045 棚卸資産の保有期間 ~運転資金に影響する「棚卸資産回転期間」~
  • 046 固定資産の稼働状況と活用速度 ~固定資産の稼働状況や活用速度がわかる「固定資産回転率」~
  • Column 在庫(棚卸資産)が多いとなぜいけないの?

Part6 損益計算書(P/L)で見る 企業の収益性と生産性

  • 047 損益計算書から企業の収益性や生産性がわかる
  • 048 総合収益力がわかる「総資産経常利益率(ROA)」
  • 049 株主から見た収益力がわかる「自己資本利益率(ROE)」
  • 050 企業の経常的な実力を示す「売上高経常利益率」
  • 051 商品・製品自体の収益力がわかる「売上総利益率」
  • 052 本業の儲け具合がわかる「売上高営業利益率」
  • 053 借り入れ力がわかる「インタレスト・カバレッジ・レシオ」
  • 054 キャッシュフローに近い本業収益率の「EBITDAマージン」
  • 055 付加価値を生み出す生産効率「付加価値率」
  • 056 人材の生産性(労働生産性)は「一人当たりの付加価値」で測る
  • 057 人件費の分配状況は「労働分配率」で見る
  • 058 企業の収益耐震力がわかる「損益分岐点」と「損益分岐点比率」
  • 059 企業の成長度合いがわかる
  • Column 木下藤吉郎の人を動かす術(労働生産性と報酬分配)

Part7 キャッシュフロー計算書(C/F)で見る 資金創出状況

  • 060 キャッシュフロー計算書から企業の資金創出状況がわかる
  • 061 営業C/Fの創出度合いを見る「キャッシュフローマージン」
  • 062 自由に使える資金の創出度合いがわかる「フリー・キャッシュフロー」
  • Column 土地を買って本社屋を建てると会社はおかしくなるか?

付録

  • ① 会社と税金の関係
  • ② 経営目線で役立つ決算書の活用
  • 索引

著者プロフィール

高良明(たからあきら)

創新グループ代表。公認会計士,税理士。1948年(昭和23年)生まれ。明治大学商学部を卒業後,公認会計士事務所及び大手監査法人に勤務し,税務会計および監査業務の経験を積む。公認会計士・税理士の資格を取得して,1975年(昭和50年)に高良会計事務所を創業する。

その後,「創造と革新」を基本に「全関与先黒字存続」をビジョンに掲げ,創新グループを結成し,会計・税務・監査・経営・教育・人材派遣等総合的に事業を展開する。この間,公認会計士協会等業界団体の委員会メンバーに関与し,50年にわたり大手企業および中小企業並びに各団体の役員,顧問,コンサルティングに携わって今日に至る。