エンジニアチームの生産性の高め方
〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る

[表紙]エンジニアチームの生産性の高め方 〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る

紙版発売
電子版発売

A5判/312ページ

定価3,300円(本体3,000円+税10%)

ISBN 978-4-297-14502-6

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

ソフトウェア開発の世界では,生産性の向上は永遠のテーマです。ユーザーニーズの変遷や技術の進歩など,環境が変化し続ける中でいかにして効率的に開発を継続していくかは,多くのソフトウェア開発チームにとって切実な問題です。本書は,そのような問題に対する解決のヒントを提供することを目指しています。

しかし,本書が提供するのは汎用的な解決策や,普遍的な理論ではありません。各章に記されているのは,それぞれの著者が,自身の経験と専門性をもとに導き出した,生産性を向上させるための具体的かつ実践的な自説です。生産性を向上させるための網羅的な解説書というわけではなく,むしろ多角的な視点からの提案と捉えてください。

本書は2部構成になっています。第1部『開発プロセスと生産性』では,開発プロセスの改善をどう実現するかについて述べます。具体的には,Product Requirements DocumentやDesign Docといったドキュメント作成や,ブランチ・リリース戦略,リアーキテクト時のテスト戦略というトピックから,生産性を向上させる方法を解説します。第2部『開発チームと生産性』では,チームの立ち上げ,スキルの向上,開発基盤の改善というトピックで,開発者とその組織に焦点を当てて解説します。

本書は,エンジニアリングマネージャーやテックリードを含む,開発生産性を改善したいと考えている方々に向けて書かれています。必ずしも,すべてを通して読む必要はありません。それぞれの章は,独立して理解できるように構成されているため,必要に応じて部分的に読むことができます。興味のあるトピックや現在直面している課題に関連する章を読み,そのアイデアをご自身のチームに採用してみてください。

こんな方におすすめ

  • エンジニアチームのマネージャーやテックリード
  • エンジニアをリードしたり,フィードバックしたりする立場の人

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

著者プロフィール

田中洋一郎(たなかよういちろう)

Tably株式会社 CTO。Google Developers Expert(Web Technology担当)。


石川宗寿(いしかわむねとし)

LINEヤフー株式会社所属。著書に『読みやすいコードのガイドライン -持続可能なソフトウェア開発のために』(技術評論社)。


若狹建(わかさけん)

合同会社桜文舎 代表社員。東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。Sun Microsystems,Sony,Google,Apple,LINEなどを経て,メルカリにて執行役員としてCTO Marketplace,Group CTOを歴任。現在は数社の技術顧問を務める。


田中優之(たなかまさゆき)

LINEヤフー株式会社所属。2020年より株式会社出前館へ出向。博士(ソフトウェア工学)。


小澤正幸(こざわまさゆき)

エン・ジャパン株式会社 VPoE。ソフトウェアエンジニア。


川中真耶(かわなかしんや)

株式会社ナレッジワーク CTO。東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了。日本IBM東京基礎研究所やGoogleなどを経て株式会社ナレッジワークを共同創業。CTO of the year 2022 ファイナリスト。


三木康暉(みきこうき)

LINEヤフー株式会社所属。主にiOS版LINEの基盤・ビルドシステム開発のほか,モバイル開発体験の向上に日夜取り組んでいる。著書に『cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発』(技術評論社)。