AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権
2025年1月10日紙版発売
2025年1月10日電子版発売
竹居信利,橘祐史 著
A5判/272ページ
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
ISBN 978-4-297-14614-6
書籍の概要
この本の概要
昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが,そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。テキストからの画像生成,文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており,適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く,「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。
本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から,知的財産の中身やAIのしくみ,AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理,解説して解説していきます。
AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ,これからを考えるための一冊です。
こんな方におすすめ
- 自分の権利を守りたいクリエイター
- 個人でのAI利用に興味のあるユーザ
- AI開発およびAI生成物を利用した活動(営利目的を含む)をしたい人
この書籍に関連する記事があります!
- 「便利」「楽しい」だけで済ませてはいけないAI時代の権利問題
- 権利問題のスペシャリストとともに,新時代の権利問題を考えましょう。AI開発者のみならず,クリエイターや一般のAIユーザなど幅広い層に役立つ一冊です。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(2,459KB)
この本に関連する書籍
-
[改訂新版]はじめてのAIリテラシー
政府は「AI戦略2019」でリテラシー教育として文理を問わず,全ての大学・高専生約50万人を対象に,初級レベルの数理・データサイエンス・AIを課程にて習得する方針を打...
-
60分でわかる! 最新 著作権 超入門
「その利用は違法か?」「無断引用はOKか?」「70年経てば著作権はすべて切れる?」「AI生成物はプロンプトを入力した人の著作物として保護される?」 基礎知識から...
-
オオカミ特許革命 事業と技術を守る真の戦略
攻めのオオカミ特許が企業を強くする ――元特許庁長官 荒井寿光 日本企業への処方箋がここにある! ――元リコー会長 近藤史朗 「苦労してノルマを達成して出願...