新刊ピックアップ

10年目の改訂「UNIX コマンドポケットリファレンス ビギナー編」

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

「愛され続けて9年,ついに改訂」

ポケットリファレンスシリーズの定番アイテムである『UNIXコマンドポケットリファレンス ビギナー編⁠⁠。初版は平成11年の発行から,おかげさまで第2版8刷まで刷りを重ねました。今回は改訂第3版です!

何が変わったのか?

以前の[改訂新版]は,対象OSをRedHat8,FreeBSD4.6.2,Solaris8として執筆・製作しましたが,今回の[改訂第3版]は現在のメジャーバージョンであるRedHat Enterprise Linux5,FreeBSD6.2,Solaris10で動作検証を行い,各OSで加えられた新機能についても解説を加えました。製品画面や,コマンド実行結果も全て撮り・作り直し,いい部分を残しながらアップデートしました。

改訂作業裏話

今回問題になったのは「内容の古さ」でした。出版当時はUNIXの人気があったとはいえ,まだOSのインストールが面倒だったり,デスクトップ環境が既存のOSに負けていたりしましたが,今は無償なのに製品版に劣らないほどキレイですし,各種周辺機器への接続もとても楽になりました。まずはOSの手配から仕事を始めたのですが,当たり前ですがRedHatは製品体系が大きく変化しているし,FreeBSDも4から6へ,Solarisも8から10へと大幅にバージョンアップしています。著者との内容のすり合わせもここから始めました。なかなか困難でしたが,レッドハット⁠株⁠様のご協力もあり,改訂作業もだんだんスムーズになってきました。実際に仕事をしてみると,コマンドの出力結果が全部違います。特に日本語の出力結果が異なるのです。逆に考えるとやはりLinux・UNIXが普及したおかげなのですが,月日の経過を思いました。皆さんが使ってきた成果なんですね。

変わらない技術は強い!

[初版]を読んでみると,DVDドライブなどの光学デバイスの説明が欠けていたり,時代を感じます。実は,本書で掲載しているUNIXコマンドのほとんどは初版のころと変わっていません。構成内容も,UNIXの使い方の基礎知識を学んでから,lsやmvなど各コマンドを解説するというスタイルも同じです。コマンドのオプション(-al,-pなど)は新機能が増えた分だけくまなく解説しました。でも大枠は変化していません。ということは,本書1冊をくまなく読み通し,便利になった各種PC UNIXでコマンドを試していただければ,UNIXの技術を十分かそれ以上に習得できるようになるということです(巻末付録にはviやemacの解説を掲載!⁠⁠。まさにコンピュータ技術の基礎がここにあるのです。

各種PC UNIXを使うとき,デスクトップマネージャだけでなく,ターミナル画面を立ち上げ,UNIXのコマンドを実行してみてください。GUIでは隠蔽されてしまうコンピュータの仕組みに触れることができます。ぜひ本書を片手にUNIXの世界を楽しんで勉強してください。