新刊ピックアップ
作業効率に特化したリファレンス
PCで作業するうえでなくてはならないテキストエディタ
通常PCで作業する場合,
いずれも共通している点は以下の通りです。
- 自分の好きなようにカスタマイズできる
- プラグインを利用しながら拡張できる
秀丸ならばマクロと呼ばれるライブラリが,
プラグインを追加する利点は?
テキストエディタにプラグインを追加することで,
どちらの本もすでに使っている人を対象にしていますが,
Vimエディタの基本操作
起動と終了
まずはVimエディタを起動しましょう。GUI版Vimエディタを使用する場合,
Vimエディタを終了したい場合は,
- 注1)
- Vimエディタを起動した状態がノーマルモードです。カーソル移動や,
他のモードへ移行することができます。詳しくは 『Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技』 を参照してください。
カーソルの移動
Vimエディタのカーソルの移動について説明します。カーソルキーでも移動することができますが,
表1 カーソル移動
入力 | 移動方向 |
---|---|
h | 左方向に1文字カーソル移動 |
j | 下方向に1文字カーソル移動 |
k | 上方向に1文字カーソル移動 |
l | 右方向に1文字カーソル移動 |
0 | 行頭にカーソル移動 |
^ | 行の最初の文字にカーソル移動 |
$ | 行末にカーソル移動 |
最後に
上記の基本操作はすでにわかっているという方であれば,
記事中で紹介した書籍
-
Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技
Vimは開発者やサーバ管理者だけでなく,幅広いユーザをカバーする強力なテキストエディタです。本書は「もう少し文字入力を楽にしたい」「バッファ操作をもっと強化した...
この記事に関連する書籍
-
Emacsテクニックバイブル~作業効率をカイゼンする200の技~
普段Emacsを使っている人を対象に,「もう少し文字入力を楽にしたい」「もう少しバッファ操作を強化したい」といった要望をEmacs Lispの活用やちょっとしたテクニックで...