新刊ピックアップ

これからの「運用」の話をしよう ~クラウド時代に求められるシステム運用とは~

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

これまで,運用の業務はシステムの維持管理やサポートデスク運用といった,縁の下の力持ちとも言えるものが中心でした。しかし,デジタル化が急速に進み,クラウドサービスなどの新たな技術が普及していく「これから」の時代では,システム運用に求められる考え方も大きく変化してきています。

運用対象はシステムからサービスへ

もともとITシステムは,人の手で行っていた作業をコンピュータに代行させるために生まれました。なのでその運用は,ネットワークやサーバーなどの維持管理がメインでした。しかしデジタル化が進んだ昨今では,これまで対面で行っていた多くのサービスは,インターネットを介してシステムから直接ユーザーへ届けられるようになりました。システムは企業のフロントとしてサービスを提供するサービスプロバイダーの役割を持つようになり,そのシステム運用担当者もまた,サービスプロバイダーとして活動することが求められてきているのです。

さらに,PaaSやSaaSなどのマネージドサービスが広まったことにより,システム自体もクラウドサービスの組み合せによって迅速に開発できるようになりました。複数のサービス同士の連携でシステムが構成されるようになった今,運用担当者に求められるデータやセキュリティの管理には,これまでの考え方が通用しなくなってきています。

クラウドサービスは運用をどう変えるか

クラウドサービスを利用すると,もはや運用担当は物理サーバーなどのハードウェアを管理する必要がなくなります。運用コストは単純に抑制できますし,ハードの準備までに掛かっていたリードタイムも大幅に短縮されるため,開発を速やかに開始できるようになります。一方で,クラウドサービスの度重なるアップデートへの追従や,それぞれのサービスごとの課金管理など,クラウドならではの新しいタスクも発生しています。

加えて,現実にはクラウドに更改できないオンプレミスのサービスや塩漬けにされてしまったシステムもあり,クラウドサービスと並行してこれらの面倒も見ていかなければなりません。このような状況で運用をうまく回していくため,運用担当には柔軟な対応力や情報収集能力などのスキルが,これまで以上に求められています。

時代の最先端に追い付ける運用を実現するために

このようなめまぐるしく変化していく時代において,最新技術や新しいサービスを取り入れ,最適な運用へ改善していこうと思っても,運用担当からボトムアップで起こせるアクションには限りがあります。そして,運用改善のゴールは,刹那的な対応だけで終わるのではなく継続的に運用改善ができる組織を作ることです。これからの運用担当には,いかに組織全体を巻き込んで行動していけるかという観点が求められていると言えるでしょう。

たとえば,頻繁なクラウドサービスのアップデートに対応できる体制を作ったり,自動化しやすいオペレーションを作成するためには,システム開発部門の協力は不可欠です。運用と開発が積極的に協力するDevOpsなどは,企業内でのコラボレーションの代表的な例です。また,運用改善の結果を定量的に分析し,その効果を企業の中で正当に評価されうる形でアピールすることも重要でしょう。

運用改善の教科書 ~クラウド時代にも困らない,変化に迅速に対応するためのシステム運用ノウハウでは,最先端の技術に常にキャッチアップし,チームを改善し続けていくための実践ノウハウを解説しています。運用担当者だけでなく,システム開発者,経営者にも知ってほしい,運用の「これから」を理解できる一冊です。