前回はFrocessingの概要などを解説しましたが,
なお,
色の指定方法
以下のプログラム
リスト1 円の描画
stroke( 20 ); //線の色指定
fill( 168, 192, 255 ); //塗りの色指定
circle( 150, 75, 50 ); //座標(150,75)に半径50の円を描画
このプログラムには描画の基本的な手順が記述されています。線と塗りの色指定とシェイプの描画です。まずは,
線と塗りの色
FlashのGraphicsクラスでは線と塗りの色をlineStyle(),
線の色を指定するstroke()を例にみていきましょう。fill()の指定方法も同様です。
RGB
stroke( red, green, blue, alpha )
グレースケール
stroke( gray, alpha )
Graphicsクラスと同じように24bitカラーで指定します。透明度は省略できます。値が255以下
stroke( 0xRRGGBB, alpha )
32bitカラーで色と透明度を指定します。
stroke( 0xAARRGGBB )
線が描画されないようにします。塗りを無効にする場合はnoFill()を使います。
noStroke()
サンプルプログラム
次のFlashは,
図2 ColorSetting
- ※1:24bitカラー/32bitカラー
- 24bitカラーはHTMLなどで用いられる色値の形式です。赤,
緑, 青の色情報をそれぞれ8bit (0~255) で表現し、RGBを合わせて24bitのデータとなります (0xRRGGBB)。32bitカラーは24bitカラーに透明度 (8bit) を加えた形式です (0xAARRGGBB)。
色値の範囲設定
RGBやグレースケールの色は0~255
赤,
colorMode( RGB, red, green, blue, alpha )
赤,
colorMode( RGB, range )
サンプルプログラム
次のプログラム
リスト2 ColorModeSample
var n:int = 5;
//値の範囲を1:2:4に設定
colorMode( RGB, n, n*2, n*4 );
noStroke();
for ( var i:int = n; i >0; i-- ) {
//塗りの指定
fill( i, i, i );
//円の描画
circle( 465/2, 465/2, 40 * i );
}
図3 ColorModeSample