さあ,
今回は,
入学・
- PDF作例のダウンロード
作例は,
A4サイズでプリントするように作ってあります。
- PDF利用時のご注意
- 本サンプルデータは著作物であり,
著作権は著作権者 杠聡にあります。営利目的・ 個人使用に関わらず, データの再配布や転載を禁じます。 - 本サンプルデータを使用した結果生じたいかなる直接的・
間接的損害も, 技術評論社, 著者は, 一切その責任を負いません。 - 以上の注意事項をご承諾いただいた上で,
本サンプルデータをご利用願います。
パーツを作成しましょう
まずは,
ちょっと変化球で,
長方形をひとつ描き,
右端の一辺のみをコピー, 前面へペーストします。 コピーした線を選んだ状態で,
[フィルタ]→ [パスの変形]→ [ジグザグ] を選択します。 [ジグザク] ダイアログを開いて, プレビューしながら, 適当な数値を入れていきます。 端のポイントを削除して,
辺の長さとジグザグの長さを合わせます。 この長方形に,
前回描いたワンちゃんを配置してデザインします。 長方形を複製して,
高さを縮め, 上の辺を同様にジグザグにします。これがフタと底のフチになります。 フタになる同心円も描いておきましょう。
ワンちゃんのパーツは顔,
ボディ, しっぽをセンターが接するように反転コピーします。 脚と手は適当な間隔をあけて反転コピーしてパーツ化します。
カラーを指定して,
パーツの色を決めます。 底のフチになるパーツはコピーします。
これで,
びっくり箱各パーツが揃いました。
今回はこの他に牛乳パックを使います。きれいに洗って乾かしておいてくださいね。