さあ,
以前に円盤形アニメーション上映機
- 参考図書
- 『アニメーターズサバイバルキット』 リチャード・ウィリアムズ/
著 グラフィック社 - 『アニメーションの本』 アニメ6人の会/
著 合同出版
アニメーションについて知ってみましょう
ゾートロープを作る前に,
アニメーションの動きについて考えてみましょう。ちょっとしたことを取り入れることで, あなたの描いた絵の動きが見違えるようになるはずです。 アニメーションの動きで大切なのは間の取り方
(タイミング) と慣性や落下の法則をうまく取り入れていくことです。 ゴムボールを放り投げてみます。ボールは放物線を描いて飛んでいって,
やがて地面に落ち, バウンドしながら転がっていきます。 その動きの軌跡を追ってみると,
こうなります。 こんな風に均一にはなりませんね。これではボールは永遠にバウンドし続けてしまいます。
空中にいるボールはどうなっているかというと,
ストップモーションカメラで撮影したとしたらこんな軌跡を描いています。動きが緩やかな場所ほど絵がつまっています。 こうではありません。放り投げられたときに加速して,
頂点にいくに従って減速。落下しながらまた加速していかなくてはなりません。それを考えに入れてタイミングをとっていくのです。 人間や動物の身体の動きには支点があります。そこで振り子の動きから間
(タイミング) の取り方を見てみましょう。 振り子の動きは弧を描いています。平行に動いているように表現すると,
軸が短くなったり長くなったりしているようになってしまいます。これが歩いてる人間の腕なら肩をすくめながら歩いているように見えてしまうでしょう。 3枚の振り子の動きの間を埋めてみましょう。この間を動画で埋めていくことを
「中割」 といいます。これは均等割された中割です。実際の振り子はこんな動きはしません。 動き始めから中間点に向かっては加速していき
(これをイーズアウトといいます), 中間点を過ぎると減速します (イーズイン)。ゆっくり動く部分はより多くの絵が必要になり, その部分は詰まって見えます。これをアニメーション制作の現場では 「つめ」 といっています。