WebSig1日学校~未来のあなたとWebを変える1日
第2回 デザイナーための国語
本授業のキーワードは
「世の中にゼロから作られるモノはほぼない,
組み合わせから生まれるデザイン
毎年誕生する新しい技術やプラットフォームに対応するWebデザイナーに必要な,
素材の集め方を身につける
また,
また,
- 「とにかくやってみる」
普段から素材に触れ,
①言葉でまとめる, ②アプリなどの形にする, など自分なりの消化をして形にしてみると, 考え方もより深くなり新たな展開が考えられるそう。 「各種プラットフォームを知る」 表現の幅を広げる上では
「新しいモノを知り, 素早く自分のものにする」 ことも重要。自分のアイデアにはどれが適していて何ができるのかや, 適正なUIを考えるには 「PAMi (PC, Android, Mobile, iPhone&iPad)」の各特性を知っておくべきです。ポイントは①ユーザの活用シーン, ②ハードのスペック, ③アプリ・ サイト運用の期間 (一発もの? 長期展開?) の3点。 - 「素通りしない」
ある要素の常識を考え直すことが,
型にはまらないアイデアを考える上では重要。コンセプトを表現するために最適な手法は何か? 本当にここにあるのが適正なのか? この形でよいのか? と常に問いかける。
質疑応答での
バックナンバー
WebSig1日学校~未来のあなたとWebを変える1日
関連記事
- メディア化するECについて考える――第29回WebSig会議レポート
- 第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」,3月3日に開催。テーマは「メディア編集力」――東京会場に加えて,大阪,福岡のサテライト開催も決定!
- 2011年のWeb業界はどうだった?2012年のWeb受託はどうなる?――第28回WebSig会議「2012年に向けたWeb受託企業の戦略」,12月3日に開催
- サーバサイドエンジニアにもオススメ!WebSig1日学校2011,今週土曜日9/10開校
- みんなで震災からの復興を考えるプロジェクト「リアルWebSig塾」,7/23にスタート