7月1日(金)
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS Vol.128へのお便り
こんにちはこんにちは!! 暑くなってきましたね! でもリモートワークなら外に出なくて最高……! と思っていましたが運動をしなさすぎて、とうとう体重が許容範囲を超えてきました。
OSSデータベース取り取り時報
第83回 OCIコンソール上でのMySQL Shell,
PostgreSQL 14.4の緊急リリースとPostgres Vision 2022 この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
6月28日(火)
MySQL道普請便り
第174回 MySQLのデータ暗号化いろいろ
MySQLでは,テーブルやredoログといったさまざまなファイルのデータ暗号化をサポートしています。
6月21日(火)
ちょっと気になる隣の技術畑
第5回 VRの魅力とエンジニアの情熱
今回のテーマはVR(Virtual Reality)です。VRゲーム「アルトデウス」の開発者中地さんにユーザー体験のデザインや没入感、技術の魅力を伝えていただきます。
6月17日(金)
Perl Hackers Hub
第72回 初学者に伝えたい Perl学習の勘所 ―勉強会を10年運営して培ったノウハウ(2)
今回のハッカーは初学者のPerl学習を支援する勉強会「Perl入学式」の運営に携わっている尾形鉄次さん,和田智さん,三島智一さんで,テーマは「初学者に伝えたいPerl学習の勘所」,(1)の続きです。
6月16日(木)
Perl Hackers Hub
第72回 初学者に伝えたい Perl学習の勘所 ―勉強会を10年運営して培ったノウハウ(1)
本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは初学者のPerl学習を支援する勉強会「Perl入学式」の運営に携わっている尾形鉄次さん、和田智さん、三島智一さんで、テーマは「初学者に伝えたいPerl学習の勘所」です。
6月14日(火)
MySQL道普請便り
第173回 MySQLで整数型を扱ってみる
今回は,何気なく使っている数字ですが,予期せず使っていて問題が起こってしまうことも多いため,MySQLで扱える整数型について紹介をしていきます。
隔週連載groonga
オープンソースの全文検索エンジンgroonga。このgroongaを使いたくなるような情報を隔週毎にお届けします。
- 最終回 groongaの今と未来
- 第10回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3)
- 第9回 mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介
濃縮還元オレンジニュース
ブログで盛り上がっている記事や旬な技術情報をキャッチアップし,URLをクリッピングしていくWebサイト『オレンジニュース』(ほぼ毎日更新)の運営者がお贈りする,厳選ニュース集。
特集
-
詳解 PostgreSQL[10/11対応]―現場で役立つ新機能と実践知識
本特集では,2018年10月にリリースされたばかりのバージョン11と,現場の主力として使えるバージョン10にフォーカスし,この7年間で大きく進化したPostgreSQLの魅力を余すことなくお伝えします。
-
1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得
本特集では,開発の現場に入ったばかりの新人エンジニアの方々に向けて良いコード・良いコミュニケーションとは何かを解説し,それらを実現するための実践的なノウハウを紹介していきます。
-
MilkcocoaでBaaSを体験!~バックエンドの仕組みと使い方~
本特集はBaaSを紹介し,Milkcocoaを使用して,BaaSを利用したアプリケーション開発について紹介いたします。
一般記事
-
2022年,カーボンニュートラルへの動きがソフトウェア/ITシステムの世界にやってくる
ITにおけるグリーンやカーボンニュートラルの現状と今後の展望,2022年を迎えたいま知っておきたいことなど,現場で携わる皆さんにお話を伺いました。
-
Progressive Web Appsの振り返りとこれから
今回の記事では,国内でのPWAの動向を振り返り,改めてPWA開発のスタンダードとこれからのPWAについてまとめます。
-
IoT活用で知っておきたい「2022年のIoT,3つのトレンド」
Wi-FiやLTEといった通信を使って現場をデジタル化したり,遠隔からモノを操作するのが「IoT」です。
Web連載
-
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS特別編集部員,さわやか笑顔のスーパーハカーはまちちゃんとネット大好き14歳わかばちゃんが,毎号,読者の皆さんから寄せられたおたよりを紹介します。皆さんの日頃の悩みにも答えちゃいますよ。
-
OSSデータベース取り取り時報
本連載では,いろいろな種類のOSSデータベースに関する各月の出来事をお伝えいたします。
-
MySQL道普請便り
本連載では,MySQLを使ったアプリ開発・運用に関するノウハウをご紹介していきます。
-
ちょっと気になる隣の技術畑
技術分野は成熟が進み,新しい領域が急激に増えています。本連載では技術へのタッチポイントを増やすことを目標に,各分野で活躍されている方にお話をうかがいます。
-
Perl Hackers Hub
本連載は,第一線のPerlハッカーが回替わりで,Perlの旬な技術について解説していきます。
-
日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
このところ各種OSSプロジェクトに大きく貢献を広げている中国。知られざる中国のOSS最新事情を,中国在住でオープンソース活動にも加わっている著者がさまざまな観点から紹介します。
-
2022年,AWSを図解で学ぼう~最短1日で基礎が身に付く
駆け出しからベテランまで,サーバ管理の世界ではネコも杓子もAWSが話題です。この連載では,AWSの解説をしつつ「結局,AWSって何なんだよ?!」という疑問に答えてきましょう。
-
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
2020年開催「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目プロダクト,テクノロジー,エンジニアリングをピックアップし,インタビューを実施しました。
-
細分化とコードレビュー見直しによるイテレーション的ソフトウェア開発のメリット
開発の工程を短い期間にまとめ繰り返すイテレーションという考え方があります。本連載では,開発チームに提案したいイテレーションの手法と重要性について紹介します。
-
教えて! 最新技術―テックコミュニティの現場から
新型コロナ禍のさなか始まった今回のインタビュー企画。技術系コミュニティや勉強会を主催されているITエンジニアの方に,その技術に関わってきた経緯や勉強会などでの話題から,今注目したい技術の潮流をうかがいます。