1月26日(火)
MySQL道普請便り
第139回 オンラインスキーママイグレーションツール gh-ostを使ってみよう[その2]
前回に続いて,オンラインスキーママイグレーションツール gh-ostについて紹介したいと思います。
1月22日(金)
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
約8,300万人を対象とした全国調査を支えたシステム~COVID-19に対してLINEが取り組んだこと
LINEは厚生労働省と締結した協定に基づき,「新型コロナ対策のための全国調査」を5回に渡って実施しました。この調査は約8,300万人を対象とする大規模なものとなりましたが,そこで使われたシステムはわずか6日間で開発されています。
1月20日(水)
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
LINEがサービス横断で実現する“データ活用の民主化”
「LINE DEVELOPER DAY 2020」では,ML基盤開発担当フェローの並川淳氏が,LINEにおけるデータ活用事例を解説しています。
1月14日(木)
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
LINEの大規模ストレージの現在と未来
毎秒数十億件のユーザリクエストに対応するLINEのストレージ環境では,Key-Value Store(KVS)が積極的に活用されています。
1月12日(火)
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
「Verda」――LINEが独自に開発したNATサービスの裏側
LINEのプライベートクラウドである「Verda」のネットワーク開発を担うシニアソフトウェアエンジニアである城倉弘樹氏は,「LINE DEVELOPER DAY 2020」において,「Hyperscale distributed NAT system and software engineering」のタイトルで講演しました。
MySQL道普請便り
第138回 オンラインスキーママイグレーションツール gh-ostを使ってみよう[その1]
今回から3回に渡って,GitHub社がOSSとして公開しているオンラインスキーママイグレーションツール gh-ostについて紹介したいと思います。
1月8日(金)
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
LINE証券のフロントエンド開発チームがこだわる“型安全”――noImplicitAnyがもたらす効果
2020年11月に開催された「LINE DEVELOPER DAY 2020」において,LINE フィナンシャル開発センター Front-endチームのフロントエンドエンジニアである鈴木僚太氏は「LINE証券フロントエンドにおける型安全性への取り組み」と題して講演を行いました。
隔週連載groonga
オープンソースの全文検索エンジンgroonga。このgroongaを使いたくなるような情報を隔週毎にお届けします。
- 最終回 groongaの今と未来
- 第10回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3)
- 第9回 mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介
濃縮還元オレンジニュース
ブログで盛り上がっている記事や旬な技術情報をキャッチアップし,URLをクリッピングしていくWebサイト『オレンジニュース』(ほぼ毎日更新)の運営者がお贈りする,厳選ニュース集。
特集
-
詳解 PostgreSQL[10/11対応]―現場で役立つ新機能と実践知識
本特集では,2018年10月にリリースされたばかりのバージョン11と,現場の主力として使えるバージョン10にフォーカスし,この7年間で大きく進化したPostgreSQLの魅力を余すことなくお伝えします。
-
1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得
本特集では,開発の現場に入ったばかりの新人エンジニアの方々に向けて良いコード・良いコミュニケーションとは何かを解説し,それらを実現するための実践的なノウハウを紹介していきます。
-
MilkcocoaでBaaSを体験!~バックエンドの仕組みと使い方~
本特集はBaaSを紹介し,Milkcocoaを使用して,BaaSを利用したアプリケーション開発について紹介いたします。
一般記事
-
困難な時代は技術が進化するチャンス ―ソラコム 安川CTOが語る,2021年コロナ禍でのIoTの存在意義
あらゆる物理的な接触の機会が急激に減少しつつある現在,技術者は社会と顧客のニーズをどう捉え,どう支えていくべきなのか?
-
2021年のAIアシスタント
昨年,主要なAIアシスタントについては,当初よりもゆっくりになってしまったとは思いますが,着実に改善が行われてきました。本記事では,AIアシスタントが今年どのように進んでいくのか,筆者の考えを紹介したいと思います。
-
コンピュータビジョン(CV)の動向 2021
深層学習の隆盛とともに発展してきたCV分野の動向を述べるにはあまりにも紙面が限られていますが,私なりに最近の動向をまとめてみたいと思います。
Web連載
-
MySQL道普請便り
本連載では,MySQLを使ったアプリ開発・運用に関するノウハウをご紹介していきます。
-
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
2020年開催「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目プロダクト,テクノロジー,エンジニアリングをピックアップし,インタビューを実施しました。
-
OSSデータベース取り取り時報
本連載では,いろいろな種類のOSSデータベースに関する各月の出来事をお伝えいたします。
-
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
WEB+DB PRESS特別編集部員,さわやか笑顔のスーパーハカーはまちちゃんとネット大好き14歳わかばちゃんが,毎号,読者の皆さんから寄せられたおたよりを紹介します。皆さんの日頃の悩みにも答えちゃいますよ。
-
教えて! 最新技術―テックコミュニティの現場から
新型コロナ禍のさなか始まった今回のインタビュー企画。技術系コミュニティや勉強会を主催されているITエンジニアの方に,その技術に関わってきた経緯や勉強会などでの話題から,今注目したい技術の潮流をうかがいます。
-
Perl Hackers Hub
本連載は,第一線のPerlハッカーが回替わりで,Perlの旬な技術について解説していきます。
-
コードの安全性・安定性を高める開発サイクル ~テスト管理の効率を上げ,脆弱性診断を自動で行う~
早期リリースが注目される中で,ソフトウェアの品質やセキュリティ面への対応も重要になってきたと感じます。本連載では,安全性・安定性を加えた開発サイクルについて考えていきます。
-
きたみりゅうじの聞かせて珍プレー
ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!
-
at the front―前線にて
front,つまり前線で活躍するエンジニアの方にお話をうかがう連続インタビュー企画。注目の最新テクノロジーからお仕事のしかた,さらには人生観まで,幅広い話題が飛び出します。
-
ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL
本連載では,ゲーム開発の現場でMySQLを使用したときに起こる問題を通して,そのしくみと機能を再確認し仕事に活かす手がかりを示します。