最後の原則は
「正直は割に合う」 です。
――岡島幸男
- 注1)
- 『プロジェクトを成功させる現場リーダーの
「技術」』(岡島 幸男 (著), ソフトバンククリエイティブ) p. 139
はじめに
本連載ではアジャイル開発を
今回は,
アジャイル開発者と信頼貯金
アジャイルに開発できている開発者と,
というのも,
お客様はもちろん,
習慣 #5 信頼貯金を増やす
信頼貯金を増やすにあたっても重要なのはマインドセット
私自身の過去の反省と成功体験,
マインドセット「正直は割に合う」
正直であること。誠実であること。嘘をついたり隠し立てをしないこと……。改めて言われるまでもない,
誤魔化すための労力はムダ
その原因はさまざまだとは思うのですが,
そして,
本来ならチームの成果を上げるために注がれるべき労力を,
信頼貯金を増やしていくには,
場づくりを心がける
「正直が割に合う」
自分が正直であることはもちろんですが,
進捗が遅れているからといって責めても進捗は早まりません。進捗が早かったからといってどんどん仕事を押しつけていては,
「ここは正直でいてもよいんだ」
マインドセット「変化を強要することはできない」
チームのこれまでの習慣を変えたいとか,
その習慣やプラクティスをみなさん自身は試しましたか?
人は自分の速度でしか変われない
相手に変化を強要することはできません。人が変えられるのは自分自身だけです。しかも,
「これは良いものだ」
時には我慢や譲歩も必要
何かを変えていこうとするときには,
いきなり自分の主張を押しつけるのではなく,
- 注2)
- 本連載第1回の
「まずは自分, それからチーム 」を参照してください。 - 注3)
- Kent Beckの言葉。
マインドセット「ベストプラクティスは存在しない」
ここで残念なお知らせです。開発をアジャイルにしていくための唯一無二の回答は存在しません。あるのはただ,
経験上,
たとえば,
ただし,
唯一手がかりがあるとすれば,
まずは開発チーム内で,
-
注4)
- ただし,
何事にも限度はあります。どうしようもなく取り返しのつかない状況については, どうしようもありません。 - 注5)
- ふりかえりについては本連載の第1回
「フィードバックを重視する」 を参照してください。